ノート:養子縁組/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している版です。編集しないでください。新たな議論や話題は、最新のページで行ってください。 |
>日本においても、日本国憲法の制定に伴い家族法が大幅に改正される前の養子制度は、基本的に家制度を維持するための制度であった。
これは明治以後の話で、近世以前においては武士はともかく、庶民の養子縁組は家業の継承の方にウェイトが置かれていたはずだし、公家社会では蔭位の有効活用の意味合いも強かった筈です。
公家社会の最も複雑な典型としては、摂関家の藤原忠実の長男・藤原忠通に男子が出来なかったために、忠実が寵愛していたその弟の藤原頼長を忠通の養子にして、その後に頼長の息子の藤原師長を早く出世させるために忠実が師長を自分の養子にして蔭位の便宜を図ったという無茶苦茶な例があります。この結果、師長からみて忠通は本来の系譜上の伯父というだけでなく、同時に祖父でもあり兄でもあるという大変ややこしい事態も生じた。--163.139.28.49 2006年2月27日 (月) 08:37 (UTC)
特別養子縁組でも、子供が自分の出自を調べる権利は保障されている
「現行民法の養子縁組」の項で特別養子縁組について、「…このため、戸籍上は養親との関係は「長男」などの実子と同じ記載がされ、本人も他人も養子であることが確認できないようになっている。 」とありますが、誤解を招く言い回しだと思います。確かに続柄など素人がパッと見る限りでは普通の実子と変わらない構成になっていますが、身分事項欄には民法817条ノ2により入籍した旨が記載されていますし、前戸籍に関する記載を基に「養親との現戸籍→養子の単独戸籍→出生時の戸籍」と順に辿っていけば生物学上の親を確かめることも出来ます。実子だと信じ込んでいて戸籍の見方に詳しくない一般人なら、本人が見ても自分が養子だと気付かない例は大いに有り得るでしょう。しかし、「本人も~養子であることが確認できないようになっている」という書き方は、まるで真実を知る手段が与えられていないかのように受け取れます。—以上の署名の無いコメントは、210.254.89.67(会話・履歴)氏が[ 2007年1月12日 (金) 05:35(UTC)]に投稿したものです。
- 確かにご指摘の通りであったと思います。生物学上の親の確認方法等については、後に加筆する予定だったこともあり、ちょっと不正確な記述であったかもしれません。ご指摘に沿うように加筆修正しておきましたが、もし不十分な点がありましたら、さらなる加筆をお願いいたします。--JB2 2007年1月12日 (金) 09:13 (UTC)
「諸外国の養子縁組」の統合提案
諸外国の養子縁組を養子縁組に統合することを提案します。WP:MERGEPROP「統合すべき場合」のうちの「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」に当たると考えます。そもそも、「諸外国における養子縁組」という記事名自体が、日本とそれ以外の諸外国という分け方を暗黙の前提としていることから、Wikipedia:日本中心にならないようにの観点から望ましくありません。本来養子縁組という親記事の中で各国の制度について触れた上で、分量上の問題から日本に関する記述を切り出す必要が生じた場合には「日本における養子縁組」といった記事に分割するのが本来のあり方であり、親記事が日本中心の記述となっている状況で「諸外国」を別記事にするというのは原則と例外が逆転しているものと考えます。サイズの点でも、現時点で養子縁組が30,355バイト、諸外国の養子縁組が6,304バイトであり、必ずしも分割を必要とするほどのサイズではなく、1つの記事にまとめるほうが閲覧者にとっても有益だと考えます。ご意見をお寄せいただければ幸いです。--むじんくん(会話) 2013年11月21日 (木) 12:54 (UTC) (節のタイトルを修正しました。--むじんくん(会話) 2013年11月21日 (木) 12:57 (UTC))
- 統合に賛成します。さらに言えば、「諸外国の~」という問題のある記事名はリダイレクトの形であっても残るのは好ましくないので、差し障りのない記事名に移動ののちに統合し、リダイレクト化した「諸外国の~」は削除することを提案します。--133.205.5.105 2013年11月28日 (木) 07:57 (UTC)
- 貴重なご意見、ありがとうございます。リダイレクト元としても「諸外国の〜」を残すのは好ましくないというご意見は確かにその通りかと思いますので、以下のように提案を修正します。
- 「各国の〜」については先例がありますので、問題はないと思います。反対意見がなければ、1〜3を7日後の12月6日以降に実施したいと思います。引き続きご意見をお寄せ頂ければ幸いです。--むじんくん(会話) 2013年11月29日 (金) 00:46 (UTC)
- もっとシンプルに、養子制度へ改名、でも良いと思います。統合してしまうのに、元記事のニュアンスを残すとか考慮する必要はなさそうに思うのです。--133.205.3.138 2013年11月30日 (土) 12:17 (UTC)
- 将来養子制度という記事が立項される可能性もあり、その場合には履歴が錯綜してしまいますので、一般的な記事名は避けたほうがよいかと思います。記事名と記事内容を一致させるのはウィキペディアの大原則だと思いますので(WP:NC)、「元記事のニュアンスを残す」ことを無視することはできないのではないでしょうか。--むじんくん(会話) 2013年12月2日 (月) 01:17 (UTC)
- そんなもんでしょうか?
- 「養子制度」の立項…可能性は低そう
- 履歴の錯綜…一旦リダイレクト化した後で内容を一新して復活した程度ではさして問題にはならない
- 元記事のニュアンス…残っていないわけではない
- というわけで問題になるようなことはないという認識なのですが。まあ、これ以上は何も申しません。--133.205.3.178 2013年12月2日 (月) 08:24 (UTC)
- そんなもんでしょうか?
再 提案 お答えが遅くなり申し訳ありません。133.205.3.178さんのご意見に従い、諸外国の養子縁組を養子制度に改名した上で養子縁組に統合し、諸外国の養子縁組をリダイレクト削除依頼する、という形に提案を修正します。改めて1週間の合意形成期間を設けますので、ご意見をいただければ幸いです。--むじんくん(会話) 2013年12月21日 (土) 16:23 (UTC)
- 報告 10日ほど経過しましたが反対意見がなかったことから、上記のとおり改名と統合を実施しました。諸外国の養子縁組はWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年1月に提出しました。--むじんくん(会話) 2014年1月2日 (木) 12:42 (UTC)
メモ:江戸時代の堂上貴族の系図上における「実子」と「養子」
1922年(大正11年)12月に宮内省図書寮が刊行した『幕末の宮廷』の復刻版より