ノート:電子
この記事は2012年12月5日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。 |
インターリンクと関連項目
[編集]英語による書き込みであり、インターリンクや関連項目が消えていたので戻しました。コピーライト表示などもあるので、特定版削除をする必要があるかもしれません。yhr 2005年4月5日 (火) 07:18 (UTC)
電子の質量の単位
[編集]電子の質量はkgで書かない?(cgs単位系は過去のものだよ)—以上の署名の無いコメントは、122.31.77.32(会話/whois)さんが[2007年6月12日(火)17:14 122.31.77.32(UTC)]に投稿したものです(Takuhiyoによる付記)。
Electric? Electronic?
[編集]本文中に「“Electronic” または “Electronics”」という記述がありますが、 おそらくは エレクトリックとエレクトロニック (電気と電子) を意図した文章だと思いますが・・・?--Tagja 2013年7月10日 (水) 13:29 (UTC)
報告: 英語版の翻訳による記事の強化
[編集]本記事「電子」を英語版「en:Electron」を翻訳して強化したことをご報告します。
■背景
本記事「電子」は、2003年に初めて作成され、2016年頃にほぼ現在の形となりました。それ以降、リード部の加筆や諸定数の出典が更新されたことが主な編集です(2016年以降の差分)。
現状の内容は主に、電子に関する物理定数、サイズ、原子モデル、電流、陽電子、発見の歴史です。出典として学部生-大学院生向け教科書や、CODATAの物理定数が使用されています。全体的な構成は、独立したトピックの集まりで、通して読めるような作りではありません。また主題である「電子」を説明する記述に乏しいことも問題でした。
■狙い
「電子」という素粒子を一貫して説明するページへと強化します。
■強化方法
英語版「en:Electron」を翻訳して全体を作成します。この記事は英語版Wikipediaで秀逸な記事と評価されています。その上で、日本語版「電子」から特筆性のある記述をマージします。競合する場合は英語版を優先します。
■結果
- 英語版 Electron の 2024-03-27T07:33:04(UTC)版 全訳し、記事全体を作成した。
- 日本語版 電子 の 2024-05-04T05:39:28(UTC)版 から次のとおりマージした
- マージした節
- 参考文献 ≫ 書籍
- 削除した節
- 諸定数、大きさ (理由: 物理定数 と重複)
- 原子中の電子、電流と電子、陽電子、発見、電子場 (理由: マージ先 (英語版の翻訳) と重複)
- その他 (理由: 主題との関連が低い)
- 参考文献 ≫ 原論文 (原子模型に関する Thomson (1904) のみ削除)
- マージした節
■まとめ
当初の目的である読める記事へ強化を達成したと考えます。
■課題
- 本ページについて
- 電子#推薦文献 に列挙された教科書について最新版への更新が必要。
- 補足: 今後の整理を促すため、次のテンプレートを残しています。
- 「該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2017年5月)」
- 補足: 今後の整理を促すため、次のテンプレートを残しています。
- 電子#推薦文献 に列挙された教科書について最新版への更新が必要。
- 日本語版Wikipediaについて
- 物理定数のテンプレート化
- 英語版: en:Template:Physical constants で一元管理されている
- 日本語版: 存在しない
- 問題点: 個別に数値を記述せざるを得ず、整合性を確保するのに手作業に依存している。
- 亜原子粒子に関するテンプレート文書の整備
- 英語版: en:Template:Subatomic particle にテンプレートの説明+引数の一覧表がある。一カ所を見ればすべて分かる。
- 日本語版: Template:粒子の記号/記号 にテンプレートの説明があるが、引数は別に計10ページに分かれている。(目次は Template:粒子の記号/リスト。その下に9ページにかけて分類されている)
- 問題点: 英語版と日本語版との表記を変換する際に、所在を得るのに労力が生じる。引数の異なりにより作業ミスが起こりうる。翻訳で参照する場合、すべての情報が1ページにまとまり、引数の読み替え表があることが望まれる。
- 例: Wボソン W
- 英語版:
{{SubatomicParticle|W boson|link=yes}}
- 日本語版
{{SubatomicParticle|Wボソン|link=yes}}
- 英語版:
- 物理定数のテンプレート化
■差分
TBD--YasuakiH(会話) 2024年5月30日 (木) 20:25 (UTC)--YasuakiH(会話) 2024年5月30日 (木) 21:27 (UTC)
- 重要項目の改稿に手を付けて下さってありがとうございます。細かい点で恐縮ですが質問です。「正の電荷も負の電荷も根元部(こんげんぶ)<!-- elementary parts -->に分割され」という部分ですが、「根元部」という言葉は科学史用語として定着しているのでしょうか? そうでなければ「基本的な要素」のような表現の方が座りがいいとおもうのですが。--Deer hunter(会話) 2024年6月3日 (月) 10:46 (UTC)
- 返信 @Deer hunterさん、こんにちは。
ご質問の件、「elementary parts」を「根元部」としたのは当て字です。特別な根拠はありません。ですので「基本的な要素」でよいと思います。ここでの<!-- elementary parts -->
のようなコメント文は自信のない箇所です。不要なコメントは取り除いてくださると助かります。
順番が前後しますが、記事を読みやすく書き直してくださったこと、そして一つ一つのコメントを残してくださったことに感謝します。前後を比較して、これほどまでに読みやすくなるものだと驚きました。元の訳文の品質の低さも同様です。これが直訳調なのは、私が話の本質を理解していないことと、読者が言葉を理解するプロセスに沿っていないこと、こうした問題の表れだと認識します。記事をよくするため私が何をしなかったかを、いただいたコメントを元に考えます。--YasuakiH(会話) 2024年6月3日 (月) 21:02 (UTC)- ご返信ありがとうございました。特に定訳語がないのであれば、elementary parts は「それ以上分割できない基本量」という意味を込めた表現で訳すのがいいと思います。文中コメントについても了解しました。「<!-- elementary parts -->」以外にも文中コメントが多いようですが、正直ソースを読むのに邪魔なので、多くの人にとって気にならないと思われる箇所のコメントは削除しておきます。なお蛇足ながら、ヘルムホルツ自身の表現は正確には "elementary portions" です(出典p.72)。"elementary parts" は英語版の編集者によるパラフレーズに過ぎませんので、そこにこだわる必要はないでしょう。
- 翻訳修正のコメントについては、他人が書いた訳文に手を入れるからにはその根拠を示す必要があると思ったまでです。これが正解だと言いたいわけではありませんので、納得いかなければ再修正してください。--Deer hunter(会話) 2024年6月4日 (火) 16:21 (UTC)
- 返信 一連の修正がなされた箇所を読みました。修正前の記事には多くの誤りが含まれ、誤解をまねく可能性のあった記述もあったことを知りました。また、コメント文を残してくださったことでなぜ誤ったかを理解して、次につなげる手がかりとなりました。記事の改善に時間を割いてくださっただけでなく、こうした配慮にも感謝します。
私自身の反省としては、記事の内容を正確に理解することと、事前に用語を調査すること、(特に重要な記事で) 本番導入前に査読を依頼することがあげられます。自身の限界を認識し、専門家の助けを借りて記事の質を高めるための過程を考えることができました。ありがとうございます。--YasuakiH(会話) 2024年6月15日 (土) 21:07 (UTC)- ご返信ありがとうございます。真剣に対応してくださったようで恐縮です。「餅は餅屋」と言いますが、学術的な分野はいずれも編集者の数が不足しており、パティシエが餅をつかざるを得ないのが現状だと思います。査読や共同翻訳を募られるのであれば、私にできることは協力したいです。--Deer hunter(会話) 2024年6月17日 (月) 09:38 (UTC)
- 返信 一連の修正がなされた箇所を読みました。修正前の記事には多くの誤りが含まれ、誤解をまねく可能性のあった記述もあったことを知りました。また、コメント文を残してくださったことでなぜ誤ったかを理解して、次につなげる手がかりとなりました。記事の改善に時間を割いてくださっただけでなく、こうした配慮にも感謝します。
- 返信 @Deer hunterさん、こんにちは。