コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:金沢大学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


前身学校について

[編集]

「事実のみを記載し、重複している部分は除きました。」とのことですが、沿革の前身学校の歴史を完全に削除したのはどの様な意図によるものですか? これらは現在の金沢大学の一部を為すもので、金沢大学のことを知るためには必要な記述ではないですか? nnh 2005年3月5日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

ID取りました。先ほど投稿したものです。現在の新制金沢大学のことを知るためには沿革の「1949年 第四高等学校・石川師範学校・石川青年師範学校・金沢高等師範学校・金沢医科大学・金沢工業専門学校を母体」という記述で必要十分であること、また同じ旧官立大学でありながら広島大学、筑波大学、新潟大学などの前身学校の記述は1949から始まっていることなどを考えるとフォーマットは統一した方がよいと考えました。 もしここで結論が出れば他の官立大学も同様の形式に統一した方がよいと思います。--Zyakou 2005年3月5日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

あっていけないことはないのでは。その大学についてのより深い理解のためには、他の大学でも前身校の歴史を書くべきです(それ以前に、全大学について統一する必要もあるかどうか)。現状記述がかなり少いですが、将来(無限遠の未来に存在するウィキペディアの最終形)には前身校についても詳細な記述が出来てる筈で(もちろん別記事化)、それが出来ない間は金沢大学の記事内に併せて書くしかないのではないかと。nnh 2005年3月5日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

口をはさむ形になり申し訳ありません。先ほどからやりとりを拝見させて頂いておりました。
私としてはnnhさんの案に賛成です。理由として、nnhさんの挙げられているように、最終形態の目標は、可能な限り全ての情報を集めることだと思うからです。(そうでなければWikipediaの存在価値が無くなってしまうと思うので。)Zyakouさんの仰る意図も分からなくはないですが、それならば、金沢大学の記事を縮小するのではなく、広島大学、筑波大学、新潟大学の記事を発展させればよいのです。もしも情報が無いのであれば、投稿履歴から、各大学に詳しい方に頼んでみたらいかがですか?skylab/talk 2005年3月5日 (土) 14:32 (UTC)[返信]


Wikipediaは取捨選択や見易さよりは情報量を増やすことを一番の目的にしてるようで、趣旨もよく理解せずにいきなり記事を削除して申し訳ありませんでしたm(_ _)mとりあえず元のバージョンに戻しておきます。もう少しここに慣れたらいろいろ投稿、議論してみようと思います。--Zyakou 2005年3月5日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

「きんだい」の読みについて

[編集]

revertされ過ぎて「きんだい」の読みに関する記述も消えてしまっていますが。 そんなに邪魔ですか?同じ略称・読みを持つ他の組織については北陸電力もご参考に。

すでに書き込みがありますが「きんだい」の読みについての欄が消されています。 私としては書いたほうがいいと思うのですが、編集合戦になりようなので、 できません。どうすればいいのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。Ad110 2005年12月10日 (土) 08:21 (UTC)

「きんだい」の読みの部分は内容的には問題ないと思います。ただ、消した方も金沢中心の記事の編集をしているみたいですので何か理由があるのかもしれません。まず、「きんだい」の部分を戻し、要約欄で変更点とノートでの対話を呼びかけてください。 Zorac 2005年12月11日 (日) 03:15 (UTC)[返信]

一言書かせてください。 学生や研究者で、論文作成等に際して資料検索のため、国立情報学研究所の「NACSIS Webcat」を使ったことがあるという方は相当数いると思います。この「NACSIS Webcat」では、大学名略称がローマ字で表示されますが、金沢大学、近畿大学ともに、「KINDAI」です。 「NACSIS Webcat」が、国立の機関によって提供されているサービスであること、また、「NACSIS Webcat」が、全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の目録データであり、全国で用いられていることから、金沢大学における「きんだい」という略称は、単に金沢大学内で、あるいは北陸地方に限って用いられる名称にすぎないというものではありません。--219.30.71.59 2006年4月9日 (日) 07:21 (UTC)[返信]

「きんだい」の読みの部分を書き加えた者です。219.30.71.69氏の御指摘により、「日常会話では」という一文を加えようと思いますがいかがでしょうか。「NACSIS Webcatでは、、、、、」などは細かくなりすぎるので書くのを控えようと思います。Ad110 2006年4月9日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

論旨がはっきりしなかったかもしれませんが、本文の、「きんだい」は、北陸→金沢大学、北陸以外→近畿大学のような区分に疑問があったのです。 <.「きんだい」→金沢大学は、北陸限定か?> 大学の略称がどの範囲で使われているかの視覚化は困難です。そんな中で、「きんだい」が北陸という範囲を越えて使われているものとして「NACSIS Webcat」があり、これを引き合いに出したものです。「NACSIS Webcat」が金沢大学の略称をKINDAIにしたのも、(北陸に限らず)一定の人が日常会話でも金沢大学を「きんだい」と呼んでいたものを追認した可能性がありますし、反対に、「NACSIS Webcat」が金沢大学の略称をKINDAIとした結果、派生的に(北陸に限らず)一定の人は日常会話でも金沢大学を「きんだい」と呼んでいる可能性もあります。 <.「きんだい」→近畿大学は、北陸以外の全域か?> 少なくとも北陸→金沢大学、近畿→近畿大学ではあるとしても、その他の地域は近畿大学一色なのか?は明確ではありません。「きんだい」と言われても近畿大学も金沢大学も思い浮かばない地域も多いのではないかという疑いもあります。 <.「日常会話では」の挿入について> 「日常会話」自体あいまいな概念であり、何をもって「日常会話」と呼ぶのか不明確であるように思います。 <.他の項目の対応> 近畿大学では、「略称は「近大」。」と触れるにとどまります。 また、専門の項目である大学の略称において、「※地域により指す対象が大きく変わる。」という一般論以外に、取り立ててどの地域ではどの大学を指すかに関する説明がないのも、必要以上の争いを招かない知恵と思われます。 <.結論> 北陸→金沢大学、北陸以外→近畿大学といった、どの地域ではどの大学を指すかには、1.2.のような疑問があることもあり、4.で見た近畿大学同様、軽く触れるにとどめ、大学の略称に飛ばせるようにしておけば足りるものと考えます。--219.30.71.59 2006年4月10日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

他の大学の略称に関する項目を見ました。どこも、「略称は、、、」と簡単に書くにとどめていました。ですので金沢大学においてもこれを習おうと思います。「略称は金大(きんだい、かなだい、かねだい)」でどうでしょうか。読みは一つしか必要ないでしょうか?Ad110 2006年4月12日 (水) 17:27 (UTC)[返信]
以前、『太平洋側では、近畿大学と区別するために「ごんだい」と呼ぶ人もいる』と聞いたことがありますが本当でしょうか?…Yama-no-junin 2007年2月24日 (土) 15:00 (UTC)[返信]
ごんだいという呼び方はは父から聞いたことがあります.ちなみに父は金沢美術工芸大学出身,私は金沢大学出身,両方富山県生まれです.--143.189.242.33 2021年9月20日 (月) 00:59 (UTC)[返信]

NPO 香林坊ハーバーについて

[編集]

NPO香林坊ハーバーの活動の記載についてはノート:金沢市で議論中です。闊達な議論をお願いいたします。--textex 2006年1月15日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

本件については、2006年2月8日に合意に至っております。--textex 2006年2月26日 (日) 19:30 (UTC)[返信]

教員について

[編集]

ふざけているのでしょうか。それともそれ相応なのか124.96.179.84 2006年11月3日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

創立年について

[編集]

創立年が差し戻された理由は合意違反なのでいったん戻しました。創立年は大学の公式サイトなどに載っていることが多いのですが、金沢大学は掲載されていないようです。しかし、KURA : 蔵書展 : 金沢大学の源流 : 金沢大学創立50周年記念展示金沢大学グラフ広報誌第36号を見ると1999年が「創立50周年」という公的見解のようです。つまり、金沢大学の創立は大学側見解では1949年という事になります。大学側は源流である各教育機関ではなく、新制大学設置年時点を創立年としているようですので、この記事もその見解に合わせるべきだと思います。もし、1949年以外の年を創立年とする金沢大学自身の公的見解を記載した文献がありましたらご提示下さい。--秋の虹 2008年10月13日 (月) 11:50 (UTC)[返信]

オープンキャンパス

[編集]

金沢大学理工学域のオープンキャンパスのURLはhttp://fts.s.kanazawa-u.ac.jp/fts/ です。