コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:適正農業規範

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事に関して

[編集]

この記事はen:Good Agricultural Practicesおよびen:EurepGAPを翻訳し、その後に加筆をしたものです。 しかし、この原文を訳しただけの記事では「日本における考え方」のようなものが不足しており、少々内容の薄い記事となってしまうかもしれません。 私の方でも多少の調べ物はして、加筆できるほどの情報が集まれば適宜加筆していきたい考えではありますが、実のところ農業は私の専門ではありませんので、どうしても限界があるかと思います。 そこで、このノートをご覧の方でどなたか「日本におけるGAPの考え方」「日本におけるGAPの運用法」などに関する情報をご存知の方がいらっしゃれば、情報源を出典していただくだけでも構いませんので、ご協力をお願いできませんでしょうか。

とりあえず当面はこの記事の全文訳の完成を目指したいと思います。--LION84 2010年4月13日 (火) 10:32 (UTC) 一部修正。--LION84 2010年4月15日 (木) 03:31 (UTC) 一部修正。--LION84 2010年4月16日 (金) 01:19 (UTC)[返信]

翻訳をお引き受け頂きありがとうございます。心より感謝申し上げます。微力ながら参考になりそうなところをいくつかお知らせ致します。
(PDF)農業経営者2007年9月号 青森のリンゴ農家が相次いでGAP導入
東北経済産業局 青森産りんごを世界へ
農林水産省 農業生産工程管理(GAP)に関する情報
特定非営利活動法人(NPO法人)日本GAP協会
適正農業規範という訳語自体は農水省が使っていたもので、最近は農業生産工程管理と呼んでいるようですが、生産現場では普通にGAP(ギャップ)と言ったほうが通りが良いようです。--Kanahata 2010年4月14日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
さっそくの返信ありがとうございます。ぜひ挙げていただいた情報を参考に以後の加筆を検討してみたいと思います。--LION84 2010年4月14日 (水) 16:00 (UTC)[返信]

とりあえず、en:Good Agricultural Practicesen:EurepGAPを和訳してまとめてみました。 翻訳という意味では一応作業が完了したので、『翻訳依頼』と『翻訳中途』のテンプレートを外しましたが、かわりに『stub』テンプレートを最下部に設け、上記の通り引き続き加筆作業をしたいと思います。--LION84 2010年4月15日 (木) 03:27 (UTC)[返信]

ユーレップGAPですが、以前はユーレップGAP、現在はGLOBALGAP、ということのようです。EUREPGAP now GLOBALGAP(PDF)--Kanahata 2010年4月15日 (木) 12:41 (UTC)すみません、すでに記述されておられますね。--Kanahata 2010年4月15日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

どうにかある程度の質にはなったかと思いますが、いかがでしょうか。 上で申し上げたとおりこの分野は私の専門ではないことと、ウィキプロジェクトに参加し始めてから日が浅いこともあり、現時点で私にできるのはここまでであると判断し、そろそろこの記事の編集を停止しようかと思います。 あとの細かい修正や加筆などは詳しい方にお任せしたいと思います。 引き続き記事やノートにはなるべく目を通すつもりですので、私が編集した箇所で何か問題がありましたらお知らせください。--LION84 2010年4月16日 (金) 14:42 (UTC)[返信]

翻訳・執筆作業、大変お疲れ様でした。また、お陰さまで様々勉強させて頂きました。今後もLION84様がウィキプロジェクトで益々活躍されますよう、祈念致します。ありがとうございました。--Kanahata 2010年4月17日 (土) 14:20 (UTC)[返信]
こちらこそ大変勉強になりました、ありがとうございます。専門分野ではありませんでしたが、調べていくうちに現在の農業の状況などに関して興味を持つようになりました。今後、このGAPの考え方や日本の農業が発展していくことを陰ながら応援したいと思います。--LION84 2010年4月17日 (土) 14:40 (UTC)[返信]

本文冒頭の文章について

[編集]

FAOGAPの中に記載されていた記述の一部を、「冒頭に移動できるのではないか。」と考え、実際に実行してみましたが、読みづらい文章になってしまっていないか不安になってきました。 違和感を感じるという意見が多数聞かれる場合は元に戻したいと思います。 (具体的には「ここ近年、農業を取り巻く環境が…」から「…情報の『収集』、『分析』、『周知』である。」までの部分です。)--LION84 2010年4月15日 (木) 03:27 (UTC) 一部修正。--LION84 2010年4月15日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

Overviewとして概要の節にまとめると見やすいかもです。--Kanahata 2010年4月15日 (木) 12:41 (UTC)[返信]
結局『概要』のセクションを新たに設ける形に落ち着きました。お騒がせいたしました。--LION84 2010年4月16日 (金) 14:42 (UTC)[返信]

土壌に関連した適正農業規範の例の中のいくつかについて

[編集]

サンヘンプ(sunhemp) Crotalaria juncea L. は農学の分野ではサンヘンプが通常使用されているようです。[1]の中頃の記述を参照していただければと思います。それと、「(麻の仲間の植物)など)」はたぶん「サンヘンプ」を「アサタヌキマメ」としているweb siteがあることからのことかと思いますが、サンヘンプはマメ科ですので修正してもよろしいでしょうか。

そのときには、サンヘンプで赤リンク表示とし、(マメ科植物)とすることでいかがでしょうか?
植物病理学へのリンクの部分ですが、これは土壌伝染病としてはいかがでしょうか?

なお、Insitu greening manuring by growing pulse crops like cowpea, horse gram, sunhemp etc.のところは、全体の調子は、マメ類の緑肥作物を鋤きこんで肥料にすることを述べているようなので、その辺をうまくできればと思っております。--Pseudoanas 2010年4月21日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

こんばんは、最初にこの記事を立ち上げた者でございます。サンヘンプの件に関しては、インターネットで調べていたところ、麻の栽培に関するサイトに行き当たることが多かったため、すっかり麻の仲間と勘違いしていました。そのほかの件も私に農業分野に関して専門的な知識があまり無かったことから生まれたミスだと思います。間違いや修正が必要と思われる箇所を見かけた際は、適宜書き直していただいて構いませんし、むしろこちらからお願い申し上げたいと思います。記事内容の向上にご協力いただきましたことを誠に感謝いたします。--LION84 2010年4月22日 (木) 14:03 (UTC)[返信]
LION84様、最初の訳出お疲れさまでした。私は英語が得意ではないので、農業分野の視点から、なんとかお手伝いをできればと思っております。今後ともよろしくお願いします。--Pseudoanas 2010年4月22日 (木) 15:23 (UTC)[返信]