コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:通気設備

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

通気方式を編集させていただきました。 配管費用が高いという表現は「?」と思いましたが、残しました。 伸頂通気方式は、書き直しました。条件は記述するかどうか迷いましたが、教科書じゃないからと思い、省略しました。 次の、項目の「通気系統」って、タイトルの意味がよくわかりませんが、通気設備に出てくる配管名称の解説ですね。 気が付いたことを書いておきます。

ループ通気管: 2個以上だったらループ通気管って言うわけではありませんよね。言いたいことはわかりましたので、方式のほうに記述しました。 ループ通気方式における通気管ということですね。

逃し通気管:問題ないと思いますが、これはこの部分の固有名詞ではなく、圧力の上昇を逃す通気管ということではないですか。排水のオフセット部分でも 出てきますが。

通気ヘッダ:大気開放は1箇所でなければいけないものではないですね。通気横主管をかっこよく言ったものですね。また、開放部の通気管端の処理、制約等は、別項目にしたらいかがでしょうか。

湿り通気管:通気の方式ではなく、排水管と通気管が兼用されている部分の名称だと思います。

共用通気管:見直しをお願いします。ユニット通気管って出典を教えてください。

返し通気管:もう一つ、接続する箇所が他の器具の排水管が合わさる前の横引き管というのもありますね。 それから、まったく問題ない0.15mですが、150mmのほうが一般的ではないでしょうか。

以上ですが、ご意見を伺いたいと思います。--Lovemetender 2011年6月20日 (月) 06:11 (UTC)[返信]

今回の記述は、空気調和・衛生工学便覧(改訂14版)および、給排水・衛生設備計画設計の実務の知識第1版第7刷を参考にしました。--Lovemetender 2011年6月20日 (月) 06:20 (UTC)[返信]

通気系統の項目も編集しました。 通気ヘッダのところに書いてある、外部開放の処理を別項目として書き直したいのですが、項目の立て方がよくわからなかったので、そのままにしました。 出典の入れ方とあわせて、もう少し勉強してから編集しなおしたいと思います。--Lovemetender 2011年7月4日 (月) 07:11 (UTC)[返信]