ノート:軍隊の編制
国によって違いはありますが、「師団」「旅団」「准旅団」は規模の違いはあれ、基本的に同格ではないでしょうか。師団は複数の連隊をまとめて司令部と後方機能を持ったものですが、そういう点では旅団・准旅団も所属する連隊の数が違うだけで、基本的には単体完結しています。
米軍では「旅団」は「師団」の編成単位として機能しますが、自衛隊では旅団は規模の小さい師団のことで、旅団が師団の下に組み込まれてはいません。
この辺、軍制は国によって違いがあることが少なくないので、米軍の軍制に依存した記述はいかがかと思います。
219.97.92.16 04:14 2004年5月20日 (UTC)
というよりも四単位制師団と三単位制師団についての知識が欠落しているように思える。--Pochi 2004年7月15日 (木) 16:18 (UTC)
4単位 師団―┬旅団―┬連隊 │ └連隊 └旅団―┬連隊 └連隊 3単位 師団――歩兵団―┬連隊 ├連隊 └連隊
--代言人 2005年12月15日 (木) 15:03 (UTC)
fire and manoeuvre team
[編集]en:fire and manoeuvre teamもスタブなので、どうやっても訳すことができませんでした。Googleで検索しても適当な訳が思いつきません。Mh35 2006年3月30日 (木) 05:23 (UTC)
- さる資料を読んだ限りでは fireteam の下に fire and maneuver team が属しているのではなく、squad がそれぞれ役割の異なる複数の team によって構成され、その一つが fire and maneuver team であるということのように思えます。West 2006年3月30日 (木) 13:22 (UTC)
分隊よりさらに小さいファイヤーチームは「組」の日本語訳の方が自然かと。--210.255.52.182 2009年11月8日 (日) 11:56 (UTC)
- 単に分隊より小規模な編成単位であれば「班」の方が自然かと思いますが如何でしょうか。なお、個人サイトでは「銃撃及び作戦行動チーム」との記載がありましたが日本語訳としてはこなれていないとは感じました。[1]--Himetv 2009年11月8日 (日) 14:34 (UTC)
現在、日本の陸自で米陸軍のライフル分隊相当の部隊単位を「小銃班」と呼称しており(ただし昭和時代は『小銃分隊』でした)その下にある単位を1組、2組としその長を組長と呼ぶので混同を避けるためなら「組」で良いかと。--210.255.52.182 2009年11月9日 (月) 12:08 (UTC)
英語はよく分からないので、議論への参加は遠慮しますが、お知らせ。team(fireteam)の訳として班と言う記事があります。--araremasu 2009年11月9日 (月) 13:49 (UTC)
改名提案
[編集]記事名と内容が合わなくなったので、軍隊の編成軍隊の編制修正--uaa 2011年4月12日 (火) 12:37 (UTC)への改名を提案します。それにしても、英語版をそのまま訳したようですが、内容は大丈夫でしょうか?パッと見ておかしいところをとりあえず直しましたが、日本語への置き換えの妥当性と共に気になります。--uaa 2011年4月5日 (火) 17:24 (UTC)
(追記)”近代”を取ったのは、他言語版にはないことと、実質的には現代のみの記述になっているからです。--uaa 2011年4月5日 (火) 17:31 (UTC)
- この記事で扱っているのは編成ではなく編制なので、それを考慮した記事名にしていただければと思います。West 2011年4月10日 (日) 16:28 (UTC)
- 変換ミスでした。提案を修正します。--uaa 2011年4月12日 (火) 12:37 (UTC)
改名を実施しました。ところで、海・空軍の総司令官って国王とか大統領じゃないでしょうか?陸軍とのバランス的にもおかしいと思います。英語版の元記事がクソなので(そもそもこのような表形式にすることに無理があるように思えます)、整理する気にもなりませんが。--uaa 2011年4月17日 (日) 17:55 (UTC)
- 英語版の記事を拝見しましたがUSPOVが強い記事のようにも見受けられました。it:Unità militari terrestriあたりから翻訳したほうが良かったのかもしれません。--Himetv 2011年4月17日 (日) 18:30 (UTC)