コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:赤方偏移

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「赤方偏移」はドップラー効果のみで起こるわけではないと思います。どなたか詳しい人、補筆・訂正をお願いします。 秀の介 07:39 2003年11月7日 (UTC)


違います。ドップラー効果のみです。音波、光波など、あらゆる波で起こる物理現象です。

重力による「赤方偏移」もあるようですが。秀の介 07:44 2003年11月7日 (UTC)

重力赤方偏移 (Gravitational redshift)を追加しました。203.182.4.150

宇宙論的赤方偏移というのもあるようなんですが、Google検索しても1件しかかかりません。どうしましょう?>詳しい方Corwin 08:24 2003年11月7日 (UTC)

僕自身は、詳しくないのですが(^^;、このページ に簡単な説明があります。

ちなみに、「赤方偏移が宇宙膨張を照明する」ということに対する反論もあるようです。 秀の介 12:09 2003年11月7日 (UTC)

重力による時間の遅れについての質問ですが、振動数が減少して波長が伸びるという説明の式を立てましたがあっているのか分かりません。教えていただきたいです。 それと、光が重力場を振り切ってくるためにエネルギーを失うのはなぜかと聞かれた場合、どう答えたらいいのですか。

近隣の銀河までは、固有の運動もあります。例えば、アンドロメダ銀河と銀河系が接近しつつありながら、重力源とみなされる方向に引かれていくなど。それとは別に、銀河系内の恒星は、ドップラーでも説明がつきます。極端な話、それ以外の近隣の銀河も同様。しかしながら、特に遠方に位置するクエーサー、100億光年前後以遠の銀河などは、現在、ドップラーではないとされる意見も出ています。大きな括りでは、ドップラーなのですが、何に対して動いているかという見解からすると、100億光年単位になると、地球対その銀河、それを何所から客観的に観測するかという、静止系が、宇宙空間にはないことになります。よって、宇宙の時空の拡張も従来の慣性系ではないと考えられるため、特殊相対性理論の範疇の論理では使えないことになります(加速系といってもいいでしょう)。つまり、そういった状況下で、元来のドップラー云々では語りきれない宇宙論が出始めています。高校や大学の一般教養レベルの物理学では分かりかねる問題ではありますが。220.109.101.121 2007年1月14日 (日) 19:40 (UTC)[返信]

赤方偏移と青方偏移をまとめてはどうかと思うのですがいかがでしょう?

重力による時間の遅れ

[編集]

重力による時間の遅れについての質問ですが、振動数が減少して波長が伸びるという説明の式を立てましたがあっているのか分かりません。教えていただきたいです。 それと、光が重力場を振り切ってくるためにエネルギーを失うのはなぜかと聞かれた場合、どう答えたらいいのですか?

光子は、媒質中でその波動速度と波長を変えて伝搬しますが、エネルギーは変わりません。
また、出るときには元の波動速度、波長に戻ります。
重力場においても、底にいる発光器から出る周波数は低く(双子のパラドックスのお互いの時計の進み方が非対称なように)、重力勾配にしたがって、媒質中と同じように波動速度と波長が変わるだけです。
結果、観測者から見るとその周波数が低く波長が長く(赤方偏移)して見えます。--S hyama会話2014年10月20日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

宇宙論的赤方偏移

[編集]

宇宙背景放射の赤方偏移は宇宙論的赤方偏移の一例ですので、同じセクションにまとめました。Hina 2005年11月15日 (火) 09:23 (UTC)[返信]

宇宙論的赤方偏移であれば、二つほど挙げておきます。光のドップラー現象は、風船の例と一緒で、あくまで便宜的な説明です。ドップラー現象だけでは、赤方偏移1で光速を超えるので、光が届かなくなり、赤方偏移が8や9まで観測できる理由が不明になります。(上;リンクを辿ると、ビッグバンの名の由来があります。)

相対論的宇宙論入門

上から4つめの回答参照
220.109.103.87 2006年7月28日 (金) 04:52 (UTC)[返信]

重力赤方偏移

[編集]

色々不適切です。まず、「ブラックホールなどの質量の大きな~」ですが、地球と比べれば太陽は質量が大きいですし、銀河系と比べれば質量は小さいです。それと同じ話です。それ以前に、物体が等距離にある同じ質量の恒星とブラックホールから受ける重力は、後者の方が大きいため重力赤方偏移が顕著になります(銀河は大きいので遠い部分から受ける重力が小さく、ブラックホールは小さいので遠い部分から受ける重力は大きい)。よって「質量」ではなく「重力」が正確です。次に「ブラックホールの近くから発した光」は重力赤方偏移を観測しやすいだけであり、地球上の高所(重力が低い)と低所(重力が高い)程度でも観測された報告もあります。というよりも「重力あるところに重力赤方偏移あり」という事です。現状の記述では、ブラックホールのような特殊な場所でしか起きない現象だと勘違いされかねません。次に「周期が長く観測され」は、何の周期でしょうか?「振動数」や「波長」という言葉を使うのであれば、ここも正確な言葉とすべきでしょう。なお、シュヴァルツシルトの解を持ち出しても説明が不足しており、閲覧者は置いてきぼりです。Wikipediaは赤方偏移を知らない一般人が見て、それをわかるように記述する必要があります。難解なものを出すのであれば、閲覧者が理解できるようなそれ相応のステップが必要です。--Sutepen angel momo会話2014年10月11日 (土) 04:47 (UTC)[返信]

ブラックホールについては、以前の記述をそのまま残していましたが、私も不適切だと思いますので、書き換えました。次に、光は波なので、当然、波としての周期があります。しかし、光の周期という言葉は確かにあまり使われないので、波長を主とする表現に変えました。次に、閲覧者にはいろいろなレベルの人がいますので、重力赤方偏移で実際にどれくらい赤方偏移が起きるのかを知りたい人もいると思います。そういう人のためい数式を載せることは適切なことだと考えます。閲覧者が理解し易いように説明を追加しました。--Neithardt muller会話2014年10月11日 (土) 11:30 (UTC)[返信]

匿名の方からずいぶんと荒っぽい編集をされましたので、ある程度有意な出典を付けて編集をしました。まだ記述が不十分な部分をあるかと存じますので、また知恵を貸していただけると助かります。--Kovayashi会話2014年10月17日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

すいぶん荒っぽい編集をしたのは、私です。 失礼しました。 でも、以下はかなり調べて、議論もし赤方偏移のリンクにある(東京大学大学院理学系研究科・理学部 「赤方偏移」)の先生にもメールを送って(返信はありませんがw)検討して書いたものです。


重力赤方偏移(gravitational redshift)とは、重力の強い所から放射された光を、重力の弱い所で受けると、その波長が長い方にシフトすることである。これは、一般相対論によればシフト量は、単にその光の発した位置でのポテンシャルを表している。


本当は、このノートの重力による時間の遅れに対する回答のように書きたいのですが、上で折り合ったつもりでかいたのですが、編集合戦は望みませんので編集の前にまず、なぜ光子のエネルギーが重力勾配で失うか明確にしていただきたいのですが? また、双子のパラドックスの例でも、加速した方が等速運動中も時計の進み方の遅れが光子に関係なく積算されるのは、重力を強く受けてる発光器の時計の進み方(周波数が低く)が遅れて、発光する光子そのもののエネルギーが低いと考えるのが妥当ですが、さらに光子のエネルギーが重力勾配に添って失っていくのは矛盾しませんか? --S hyama会話2014年10月20日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

まずお願いごとです。書き込みの前に、Help:ノートページWikipedia:ノートページのガイドラインをぜひご参照いただき、投稿の前に「プレビュー」を活用願います。
また、どちらにお問い合わせいただいても結構なのですが、有意な出典をWikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないに沿った形で提示願います。その結果、閲覧者がより理解しやすい文章となるようでしたら、S hyamaさんの編集をリバートするようなことは致しません。ここまでは 2014年10月17日 (金) 01:48(UTC) や 2014年10月17日 (金) 07:49(UTC) で行われた不規則な編集への対応でしかないことをご理解ください。
その上で、2014年10月19日 (日) 00:53(UTC)の「重力赤方偏移」の箇所に何か不具合があるか、その場合どのように書き改めれば閲覧者に理解しやすい文章になるのかを提示いただけると幸甚です。--Kovayashi会話2014年10月20日 (月) 10:36 (UTC)[返信]
まずお願いです、一般相対性原理の説明では、「ちなみに、同じく、アインシュタインが仮定した原理に一般共変性原理(いっぱんきょうへんせいげんり、英語: principle of general covariance)がある。これは、「物理法則は、すべての座標系において同じ形式でなければならない」あるいは「一般座標変換によって物理法則は不変である」という原理であり、数学的には、「全ての物理法則はテンソル形式(と共変微分)を用いて記述されねばならない」ということになる。」とあり、テンソル形式で記述していただきたい。
その上で、以下に信頼できる情報源というより先に、このページにもある。なぜ光子がエネルギーを失うかについて説明していただけないでしょうか?、
重力が違うところで、それぞれ時計をおいて時間差が蓄積されて生じるから周波数が変化してるのは物体の時計しかありえないし、光子も物体も両方の周波数が変化するもありえないし、光子のエネルギーが重力場からの脱出するとき変化するは論理的にありえない、ということは、重力赤方(青)偏移は光子は波長と波動速度、発光器は周波数と波動速度の変化の組み合わせしか論理的にありえないのではないでしょうか?--S hyama会話2014年10月27日 (月) 03:34 (UTC)[返信]
なかなかノートページのガイドラインに沿った形での議論にご協力いただけないので、勝手ながら可読性を高めるために段落をずらさせていただきました。
S hyamaさんにおかれては、句読点の打ち方や言い回しの点に難があり、閲覧者に速やかな理解を促す文章を書いていただけていないのが残念です。私の文章を変になぞるような斜に構えたことをしなくともご自分の意見を書けるのではありませんか?
ここでS hyamaさんと一般相対性原理について議論するつもりもありませんし、またそれほど深い造詣がある訳でもありません。しかしながら、巷間参照できる信頼できる資料を用いて、世間一般に許されている表現を用いて「重力赤方偏移」について記述したつもりです。もし瑕疵があるのならば、閲覧者により理解されやすい文章をその深い知見を元に記述いただければと思います。ここまでの文章を拝読する限り、日本語の「てにをは」が全くできていないため、残念ですがリバートせざるを得ません。--Kovayashi会話2014年10月27日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
コメント S hyama様へ。すみませんが、日本語が難解です。出典を提示した上で、争点を明確にして頂ければ幸いです。いずれにせよ、私は天文・生物・地学・化学の範囲であれば多少は御話を伺う事はできますが、物理や数学は正直なところ専門外で、上記発言で指摘した程度の知識しかありません。なお、「特殊相対性理論により、Aとなる」は良いのですが、「特殊相対性理論ではAとなるから、Bと解釈でき、Cとなって、Dとなる」は、WikipediaではWikipedia:独自研究は載せないと判断される場合もあります。こういう場合は「結論はD」と書かれている出典を提示して頂ければ、私のような門外漢にも理解できます。また、「by Diracの教科書、日本図書館協会推薦」では、どの文献かわかりません。タイトルだけでなく、ISBNや出版社や著者、ページ番号の記載も御願いします(Wikipedia:出典を明記する参照)。--Sutepen angel momo会話2014年10月27日 (月) 15:10 (UTC)(JapaneseA)[返信]
Sutepen angel momo様、アドバイスありがとうございます。 [by Diracの教科書、日本図書館協会推薦」は、土居守先生の講演に関する質問でも指摘されているコピーです。Diracの教科書はまた暇ができたとき調べときますね。それとこのノートは別としてwiki本文に独自研究を載せたような表現が本ノートにありますがそのような覚えはなく侵害ですので、どなたも削除をお願いします。 --S hyama会話2014年10月28日 (火) 03:13 (UTC)[返信]
段落を下げさせていただきます。
「wiki本文に独自研究を載せたような表現が本ノートにありますが」とのことですが、そのような箇所はありません。独自研究でないことを示すのはS hyamaさんの責任であり、またそのやり方はWikipedia:独自研究は載せないに書いてある通りです。誤解なきようお願い致します。--Kovayashi会話2014年10月28日 (火) 04:54 (UTC)[返信]
そうですか、ひゃまはwiki本文に独自研究を一言も載せてないので、プロでも躊躇していると思われる表現を素人が出典並べたところで意味合いが正しいとは限らないので、自己責任でお願いしますよ。--以上の署名のないコメントは、S hyama会話投稿記録)さんが 2014年10月29日 (水) 08:04 (UTC) に投稿したものです(Kovayashi会話)による付記)。[返信]

段落を一旦戻します。
ご忠告ありがとうございます。何度も申し上げておりますように、私は有意な出典を複数提示した上で、出典に載っている記述に沿った形で文章を組み上げておりますので、Wikipediaの記事編集における責任は果たしております。
S hyamaさんにはHelp:ノートページWikipedia:ノートページのガイドラインに沿った記述をお願いしておりますが、どうしてもご理解いただけません。また2014年10月29日08:04 (水) (UTC)でもおかしな文法の日本語で記述されていることを考慮しますと、まだ日本語の読み書きに問題を抱えてらっしゃるように拝察致します。いま少し、日本語での著述に慣れていただきたいと存じます。
また、「独自研究でないこと」に胸を張っていらっしゃいますが、2014年10月28日 (火) 03:13 (UTC)で主張されているのは、過去の本文ページの編集は「リンク先から出典の記載なくコピペしただけ」ということですよね。これは剽窃であり、独自研究以上に問題のある編集です。お気づきでないようなので指摘させていただきます。
ご自身の編集姿勢の何が問題視されてリバートされたのか、今一度お考え直しいただきますよう、心よりお願い致します。--Kovayashi会話2014年10月29日 (水) 23:32 (UTC)[返信]

まあ、これ以上やっても編集合戦になりかねないので、わかる方本文wikiの修正してあげてください。 素人が受け売りで出典絡めて書いても余計訳分からなくなっています。--S hyama会話2014年10月30日 (木) 05:17 (UTC)[返信]
そうですね。Wikipediaの編集方針に沿って編集する意思のある方に、意味が明瞭に伝わる日本語の文章でご協力いただけると助かります。--Kovayashi会話2014年10月30日 (木) 05:34 (UTC)[返信]

段落変えます。もしかしたら、S hyamaさんは私のことを Combnationさんと勘違いされていたのかもしれません。「重力勾配で光子がエネルギーを失う」云々など私が一切書いていないことに説明を求められて、何を言っているのかと面食らっておりました。
履歴をご覧いただければわかるように、私は「でたらめ」等の表現や日本語の文法上おかしな箇所のある S hyamaさんの編集をリバートし、 Neithardt mullerさんの記述をベースにして、わかりづらい箇所には出典を付けて記述し直しております。S hyamaさんには素人素人と悪態をつかれましたが、知見のある方に閲覧者の理解を助ける記述へのご協力をいただくことに何の依存もありません。--Kovayashi会話2014年10月30日 (木) 06:33 (UTC)[返信]