コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:西鉄天神大牟田線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

複線区間の表記

[編集]

議論1

[編集]

路線データの複線区間の項目ですが、

    • 複線:西鉄福岡(天神)~試験場前、大善寺~蒲池、開~大牟田
    • 単線:試験場前~大善寺、蒲池~開

これで、どこからどこまでが複線または単線なのか、充分わかるはずです。

ですのでこれをさらに記号で表すのは不要です。(上記の書き方自体、文章で書いたものに比べると記号で書くのと同じようなものです。)210. 2005年6月17日 (金) 17:33 (UTC)[返信]

意見の異なる人がいるわけですから、記述方法の利点・欠点について話し合って決めることをお願いしています。相手を納得させることができたり、賛同者を集めることができれば差し戻されることはないでしょう。冷静な議論をお願いします。sphl 2005年6月19日 (日) 23:30 (UTC)[返信]

見て分かりやすく、別に間違いを表示しているわけでもなく、これぐらいの工夫のどこが悪いのか?

横から失礼ですが、ひょっとして利用者:Kei-sakaiさんと同じ人でしょうか。もしそうでしたら、またそうでなくても、ログインして名前つきで発言したほうが、意見が通りやすくなると思います。IPのままだと、話をするたびに相手の顔が変わるようで、周りの人が落ち着きません。
もう一つ。ウィキペディアは人と話し合って編集する場所です。話しあいを面倒くさがると、トラブルがいくつもいくつも出てきて、うまくいきません。そこで言葉を乱暴にすればもっとうまくいかなくなるだけです。できるかぎり丁寧に書くようにしてください。
本題について言えば、私にもどこが悪いのか良くわかりませんでした。どちらでもいいけれど、強いてどちらかを選べというなら、あっていいかなあ、と。ただ私は鉄道に詳しくないので、他の人の意見をお聞きしたいです。Kinori 2005年6月20日 (月) 17:14 (UTC)[返信]


上記の書き方(箇条書き)で聡明なWikipediaの読者の方々には充分理解できると思います。各区間の繋がりも同じ駅名を追ってゆけばイメージできるはずです。
わかりやすくというからには、上記の書き方では何かわからない点でもあるのでしょうか?具体的に問題点を教えて下さい。
記号で表すにしても記号の意味が示されていません。=や-の意味を示さずに「西鉄福岡(天神)===試験場前---大善寺===蒲池---開===大牟田」といきなり書かれていても天神大牟田線のことを知らない人には、さっぱりわからないでしょう。近くに「・複線:○○~○○ ・単線:○○~○○」と書かれているので見当はつきますが、それならわざわざ同じことを記号で書くまでもありません。
それから、書くにしても、書くところが違います。見出しを書くべきところに書かないで下さい。他の路線でも各項目の補足説明のようなものを書いている場合がありますが、横か下に書いています。210. 2005年6月20日 (月) 18:32 (UTC)[返信]

丁寧に図解入りで表記するののどこが悪いんですか?作意・工夫をするののどこが悪いんですか?文字と併記しても別に邪魔になるわけじゃないじゃないですか。210.がただ自分の自己解釈で邪魔だと決め付けているだけです。

まずは落ち着いてください。私は保護を担当したので、公平のため記述内容については中立でいようと思いますが、ひとこと助言させてください。人と議論して意見を調整するならば「どこが悪いのか」と反問するのではなく、「自分はこういう利点があると考える」ということを示さないと話がかみ合いません。つまり210.さんは少なくとも「悪い」と考える理由をお書きになっていますので、それに対する反論あるいは悪い理由を上回る利点の提示が期待されていると思います。あと、議論を促すための質問をいくつか書いておきます。
  • (1) この表記は他の鉄道路線すべてに広めるつもりでしょうか
  • (2) 複々線とか、小田急向ヶ丘遊園駅登戸駅間(現在工事中のものが完成したときの話ですが)、 秋田新幹線の単線並列区間など単純でない場合はどう表記するのでしょうか
質問はちょっと疑問に思っただけなので、とりあえず無視していただいて不要との意見に対する反論を先行させて下さっても結構です。sphl 2005年6月22日 (水) 15:16 (UTC)[返信]

Sphlさんあなた、「人と議論して意見を調整するならば「どこが悪いのか」と反問するのではなく、「自分はこういう利点があると考える」ということを示さないと話がかみ合いません。」言ってますが、すでに前を見れば分かる通り何回も書いてるじゃないですか。

  • 丁寧に図解入りで分かりやすく表記するののどこが悪いのか
  • 作意・工夫をするののどこが悪いのか

と言うことを一貫して言ってるじゃないですか。210.がただ自分の自己解釈で邪魔だと決め付けているだけなんですよ。はっきりいってそれ以外のなんでもないんですよ。

  • (1)に対する回答

    他の路線に興味はありませんね。西鉄天神大牟田線に限ってやってるだけです。興味があるならすでにやってますよ。

  • (2)に対する回答

    (1)でも言った通り他の路線のことまで考えていません。 


私は記号など使わないごく一般的な表記に賛成です。この路線に限ってやる、ほかの路線のことは考えていないとなると、他の路線記事の表記と統一性がなく、見た目が良くないこと、分かりにくいことは明らかです。やるなら中途半端ではなく、様々な角度から総合的に検証しつつ、徹底的にやりましょう。そのような姿勢があれば、納得する人が出てくるかもしれません。そもそも、なぜそのようにこだわるのでしょうか。あなたこそ、何かしら工夫してやればすべて良し、という自己解釈を押し出してはいませんか。自己満足の部分もあるかもしれませんね。
『Sphlさんあなた、「人と議論して意見を調整するならば「どこが悪いのか」と反問するのではなく、「自分はこういう利点があると考える」ということを示さないと話がかみ合いません。」言ってますが、すでに前を見れば分かる通り何回も書いてるじゃないですか。
  • 丁寧に図解入りで分かりやすく表記するののどこが悪いのか
  • 作意・工夫をするののどこが悪いのか
と言うことを一貫して言ってるじゃないですか。』
とありますが、それでは自分の意見を述べたことにはなりません。他の人を納得させることはできません。それは単にあなたの主観です。客観的な目で、物事を見つめてみてはいかがでしょうか。
論争をする利点を、考えてみてください。でなければ、無駄な努力をしていることになります。「くだらない論争だ」と言われても仕方がありません。他の利用者にも迷惑なだけです。福岡市出身の第三者 2005年6月26日 (日) 22:00 (JST)

返事が遅れて申し訳ありません。質問のお答えありがとうございます。この路線に限った表記にするという立場であることは理解しました。しかし、Wikipediaでは百科事典として機能させるために、なるべく項目内容のみかけ(スタイル)を統一しようということになっています。特に同種の項目については、ウィキプロジェクトなどで当該分野に関心の高い参加者間で統一を取っていくことが広く行われてきています。ですから、特異な記述には異論が出る可能性が高いと思います。もちろんWIkipedia:ルールにこだわらないという指針もあるくらいですから例外はありえます。しかしそれも多くの参加者から納得を得られるものでないと、編集合戦という不毛な結果になってしまいます。議論には中立と言った手前そろそろ引っ込みますが、念のために書き添えると、「どこが悪いのか」については、すでに210.さんの 2005年6月20日 (月) 18:32 (UTC) の投稿で「悪いところ」(と210.さんがお考えのところ)が示されています。議論を続けるなら、それに対する再反論がないと「話がかみ合わない」と申し上げているのです。どうぞご理解ください。sphl 2005年6月26日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

私は考えを変えるつもりはありません。福岡市出身の第三者が理解していないので反論します。

  • 丁寧に図解入りで分かりやすく表記するののどこが悪いのか

 だーかーら、何度も言っている通り、文字通り視覚で見て分かりやすく表示しようとしているまでじゃないですか。それのどこが悪いのか?

  • 作意・工夫をするののどこが悪いのか

 前項の理由のように、私は分かりやすく表示するように作意工夫したんじゃないですか。それをいらないと言っているのはあなたの考えでしょ。私は良しと思ったからこのように作意工夫したわけです。 これだけ言っても理解しないのなら、これ以上反論するまでもないですよ。

全体の統一性は重要です。他の記事のことは関係ない、とはいきません。しかしところで、函館本線奥羽本線ではまた別の、しかし「=」を使用した表記が行われています。「=」が不要と考える人は、函館本線なども変えるべきだがまだ手をつけていないということなのでしょうか。履歴をみるかぎり少なくとも210.さんはご承知と思うのですが。「=」は視覚的にわかりやすいというのKei-sakaiさんの意見は、私はその通りだと思います。Kinori 2005年6月27日 (月) 18:23 (UTC)[返信]


作意・工夫すること自体はよいことです。しかしその効果がないということです。見やすくといっても大してよくなったようには見えません。既に書かれている書き方で充分だからです。
ところで、函館本線奥羽本線等の場合は、複線・単線・電化区間などが複雑に入り組んでおり、図示したほうがわかりやすいでしょう。こちらの場合は記号の意味が示されおり、路線データには書かず複線・単線の別が示されている場所(駅一覧)に誘導しています。
天神大牟田線の場合は、図示する必要があるほど複雑でもないと思います。書くにしても例えば
  • 複線区間: ←この位置ではなく
    • 複線:西鉄福岡(天神)~試験場前、大善寺~蒲池、開~大牟田
    • 単線:試験場前~大善寺、蒲池~開
    西鉄福岡(天神)==試験場前--大善寺==蒲池--開==大牟田
    =:複線、-:単線 ←↑この位置に
などと書く事になるかと思います。
しかし、併記ではそれほど補足的な情報はなく同じ事を書く事になるだけです。
  • 複線区間:
    西鉄福岡(天神)==試験場前--大善寺==蒲池--開==大牟田
    =:複線、-:単線
とする場合は、天神大牟田線(のような路線)だけならともかく、複々線区間がある場合など、他の路線でも適用できるような汎用性がありません。統一性も損なわれます。函館本線奥羽本線等のような長大路線で複線・単線が入り組んでいるような路線では、現在これらの記事で行われているように路線データではなく駅一覧等の別の場所で図示したほうがよいでしょう。210. 2005年6月27日 (月) 20:16 (UTC)[返信]
丁寧な解説ありがとうございます。理解できました。私は「天神大牟田線」でも「=」の方がわかりやすいと思うのですが、これは個々人の感覚による水掛け論にしかならないのでしょうね。たぶん天神大牟田線は境界ケースで、これをどちらに倒すかが決まれば先々他の路線で悩むことはないと思います。鉄道プロジェクトの方に話をもっていって、もう少し多くの人の意見に従うことにしませんか。あわせてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道にあるフォーマットから「(案)」の文字を剥がしてしまえば、今後個別路線のフォーマットをめぐって議論する必要が減ると思います。Kinori 2005年6月29日 (水) 08:20 (UTC)[返信]

議論2

[編集]

これまでの編集行為の内容から、Kei-Sakaiさん=IP220.146.65.92さん(履歴[1])=IP220.59.252.191さん(履歴[2])=IP218.41.65.180さん(履歴[3])として理解いたします。このノートページでの会話の推移を見ると、210.さんの意見に「見て分かりやすく書くののどこがどこが悪いんだ。それこそ210.が勝手に無駄だと解釈しているだけじゃないですか。ふざけるな。」と220.59.252.191さんが反駁し、これをSphlさんがいさめると、「見て分かりやすく、別に間違いを表示しているわけでもなく、これぐらいの工夫のどこが悪いのか?」と218.41.65.180さんが更に反駁、その後あらたに220.59.252.191さんが書いた反駁が6分後にKei-Sakaiさんによって増補されています。更にその後218.41.65.180さんが論旨を引き継いだ反駁を続けておられることから、この方々は同一人物であると判断します。またIP220.146.65.92さんとIP220.59.252.191さんは、共に210.さんのノートに「消えろ」または「氏ね消えろ」などの暴言書き込みをなさっており、投稿記事内容も非常に酷似していることから、同一の方と推察されます。

おそらく現状では、西鉄天神大牟田線のみに「表」を付け加えることについては、誰の賛意も得られないと思います。「自分は正しいんだ、工夫をしたんだ」というかたくななトートロジーに陥っているだけでは、意志が通るものではありません。「物事には、『無くても済むのなら、そのとおり省略してしまう』という選択もあるのだ」ということをご理解いただきたいと考えます。

ところで、表を付け加えることに拘っておられる方が、これまでに210.さんなど他の投稿者に対して配慮を欠いた嫌がらせ行為を重ねておられ、かつそれについての釈明もないことから、既にブロック依頼を提出してあります。Kei-Sakaiさんのノートページにも記入いたしましたが、対立意見の持ち主であるからといって、ネットでの匿名に任せて「氏ね消えろ」などとひどい悪口を投げつけるとは、社会人としての礼儀をあまりに欠いた行為で、とても正当な行動として認められるものではありません。これら過去の経緯についての釈明をいただくまでブロック依頼を取り下げる考えはありませんので、改めてその旨お断りしておきます。他の皆様におかれましては、当該IP諸氏の投稿履歴をごらんのうえ、適切なご判断を下されますようお願い申し上げます。金沢 2005年6月27日 (月) 10:37 (UTC)[返信]

218.41.65.180さんにはご理解いただけなかったようで残念です。ページを保護した担当管理者として、何とか普通の話し合いのテーブルについて欲しかったのですが、これ以上仲介しても無駄なようですからあきらめます。最後に、もう一度熟慮されることをお勧めします。sphl 2005年6月27日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

議論3

[編集]

保護を解除しました。KMT 2005年11月20日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

以前に上で問題になった「表」がこの編集[4]でまたも加えられています。

この編集をなさったKsiamowさんは、もしやブロックされたKei-sakaiさんでしょうか。管理者の方にご協力いただいて調査したうえ、場合によっては再び記事を保護していただく方がよいかも知れません。金沢 2005年11月25日 (金) 16:58 (UTC)[返信]

なんかまた編集合戦が再発しているようですが…ひょっとして金沢さんと管理者5名のページを荒らした220.59.252.72さんもKei-sakaiさんと同一人物でしょうか。とりあえず220.59.252.72さんにつきましては何らかの対処をさせていただこうかと。--Muyo master 2005年11月27日 (日) 13:09 (UTC)[返信]
Ksiamowさんと220.59.252.72さんに対して投稿ブロック依頼を提出させていただきました。--Muyo master 2005年11月27日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
本来上の方に書くべき事ですが、ここに書きます。HTML/XHTMLはおそらく問題の編集で想定されている視覚的環境でのみ閲覧されるものではありません。聴覚的な閲覧、すなわち音声読み上げUAなどでの閲覧も可能な限り考慮されるべきでしょう。ぶっちゃけスクリーンでの閲覧者はどちらでも理解できますが、読み上げの場合は従来の書き方のほうがはるかに理解でき、「-」や「=」では理解が著しく妨げられます。またスタイルの統一にも興味を持たれないようですので、わざわざいじらないほうが良いのではないでしょうか。もし図解ということであれば、テキストではなく、有意義な画像をIllustratorなりで作図していただいた方がよいように思われます。--Kotoito 2005年11月27日 (日) 15:02 (UTC)[返信]

しばらく議論がなされていないように思えますので、そろそろ保護を解除してみてはいかがでしょうか?--125.31.103.220 2006年1月22日 (日) 07:10 (UTC)[返信]

保護解除のお知らせ

[編集]

保護解除依頼に基づき、保護を解除しました。今後も必要で有ればノートでの議論をお願いします。KMT 2006年2月3日 (金) 22:32 (UTC)[返信]

あの

[編集]

私としては単線と複線を-と=であらわす方が分かりやすいと思います。婆娑羅 2006年3月9日 (木) 03:03 (UTC)[返信]

「急行電車」の呼称について

[編集]

この呼称を久留米以南で使うかどうかについてですが、どちらが本当かは別として、「使う」「使わない」のどちらについても出典が存在しないことから検証可能性に反すると判断し、削除させていただきます。編集の際には出典をお示しください。--Muyo master 2007年7月22日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

急行列車へのリダイレクトページだった「急行電車」が曖昧さ回避ページに変更されたので、このページでも別名について書いておいたのですが、論争を呼ぶことになってしまってすみません。このページでは触れないほうがよかったですかね。
一応、呼ばれていたことのソースとして公式サイトの企業情報を挙げておいたのですが。地域別・世代別の差異は地元の者ではないのでわかりません。210. 2007年8月2日 (木) 20:59 (UTC)[返信]

大体、鹿児島線や東海道線のような長大幹線でもないのに、地域差異なんてありませんよ。 これが一沿線住民のスタンスです。 …ただし、Muyo masterさんが仰るとおり、これでは検証可能性に反しますから、資料を交えて説明いたします。

急行電車、すなわち大牟田線の歴史の詳説・資料は「鉄道ピクトリアル1999年4月臨時増刊号・西鉄特集」等にて触れられています。

元々、急行電車という通称は大牟田線の前身である九州鉄道が使い始めたものであり、国鉄(=汽車)に比べ速い(電車)ということをアピールするために使い出したものであるといわれています。 しかし、当時としては「電車」という人々の概念が市内交通(=路面電車)であり、高速大量交通機関とはかけ離れたものでした。 そのために、あえて「急行」という名を付けたものだといわれています。 すなわち「急行電車」という通称は沿線住民から発したものではなく、会社側から発したものなのです。 これは「汽車より速ようございます~急行電車」といったキャッチコピーからも受け取れます。

手元に1994年の九州旅行案内社発行の「綜合時間表」があります。 これには現天神大牟田線の目次には「西鉄大牟田線」ではなく「西鉄急行電車」と記載されています。 別に急行電車という通称は県南を対象にしていないだとか、久留米以南を対象としないだとか、大牟田を対象にしないだとか、いうことはありません。

基本的に自分はMuyo masterさんの2007年7月22日 (日) 14:04の版の記述に賛成です。 警告の後も、自ら検証可能性を無視した編集行為2007年7月22日 (日) 22:172007年8月2日 (木) 11:43などを行う221.190.110.6氏の編集方針には賛同しかねます。(59.133.208.52 2007年8月3日 (金) 13:06 (UTC))[返信]

福岡~久留米間で急行運転が開始されたのが昭和5年。一方、福岡~大牟田間での急行運転が行われるようになったのは昭和17年。昭和27年には西鉄大牟田市内線が休止(29年に廃止)されたため、大牟田では急行電車と路面電車が共存していた期間は10年です(戦時中に急行運転そのものが中止になったことを考慮すると、さらに短い)。[5][6]

そのため、西鉄を「電車」と呼ぶ中高年の方は確かに多いですが(JRは「汽車」と呼ぶ人が多い)、「急行電車」という呼称は少なくとも大牟田では使われません。

確かに東海道本線や鹿児島本線に比べれば距離は短いですが、それと比べて地域差異がないなどというのは暴論だと思います。--221.190.110.6 2007年8月3日 (金) 14:01 (UTC)[返信]

あの、急行電車という通称は列車種別の「急行」に由来しているものではありませんよ。 汽車より速いという意味での「急行電車」です。 大体それなら西鉄統合後に「急行電車」などという案内を行わないでしょう。

熊本県北の人が「大牟田で急行電車に乗り換えて…」という言葉を耳にしたことがあるということを付け加えておきます。(59.133.208.52 2007年8月3日 (金) 15:35 (UTC))[返信]

西鉄のホームページによれば、「当初は既存道路への敷設を計画していましたが、関西における阪急神戸線などの計画に刺激されて専用軌道による高速運転に変更し、1924年に「汽車より速い55分」をキャッチフレーズに開業」とあります。[7]「汽車より速い急行電車」というフレーズも、急行運転なしには考えられないのでは?

それに、その場合の「急行電車に乗り換えて」というのは、「西鉄電車」そのものではなく、「西鉄の急行電車に乗り換えて」という意味にもとれますが。西鉄の「特急」を「急行」と呼ぶ人は確かにいますから。--221.190.110.6 2007年8月3日 (金) 16:00 (UTC)[返信]

1924年時点では、久留米~福岡間は各駅停車のみの運行ですよ。1924年に「汽車より速い55分」をキャッチフレーズに開業」と歌っている以上、急行電車=急行運転に由来するということはなくなります。特急という種別を急行との勘違いは聞いた事ありませんし、「特急」を「急行」と呼んでいる人が(大牟田にも)いるのであれば、これは明らかに「急行電車」の影響かと思われますが。(59.133.208.52 2007年8月3日 (金) 16:28 (UTC))[返信]

西鉄ホームページによりますと、[8]大牟田までの特急の運転が開始されたのは昭和34年。前述したとおり福岡~大牟田間での急行運転が行われるようになったのは昭和17年ですから、両者の登場には17年ありますね。

一方、九州鉄道(のちの西鉄)が大牟田まで開業したのは昭和14年。つまり、大牟田まで延伸されてから急行運転が開始されるまでには3年しかないわけです。

このことから、大牟田で「特急」を「急行」と呼ぶ人がいるのは運転系統としての「急行」であり、「西鉄電車」そのものを「急行電車」と呼んでいるわけではないことが明らかになります。

なお、「特急」を「急行」と呼ぶのはごく一部の中高年層のみであることを付加しておきます。--221.190.110.6 2007年8月4日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

それでは、熊本県北の人が「大牟田で急行電車に乗り換えて…」という発言を「急行という種別のことだ」とまで断言する物的証拠ではありません。 先入観によるものと言わざる得ません。

「みやま市歴史年表」というサイトがありますが、この中においても「西鉄急行電車開通」との記述があります。 [9]

また、次の交通アクセス紹介でも、「西鉄急行電車柳川駅よりタクシー5分」との記述があります。 [10]

いずれも列車種別としての「急行」と捉えたら変ですよね。(59.133.208.52 2007年8月7日 (火) 08:21 (UTC))[返信]

それを言うなら、熊本県北の人が「大牟田で急行電車に乗り換えて…」という発言を「西鉄電車そのものに乗り換えて」とまで断言する物的証拠にもなりませんよ。それこそ 先入観によるものでしょう。

どうでもいいけど、個人サイト勝手にリンクしちゃまずいんじゃない?下のはともかく、上のは。個人サイトを貼ってよければ、「急行電車」と呼称するのが「福岡市内線」と区別するためである、というソースはいくらでもあるんですが。--60.40.241.191 2007年8月7日 (火) 10:47 (UTC)[返信]

>個人サイトを貼ってよければ、「急行電車」と呼称するのが「福岡市内線」と区別するためである、というソースはいくらでもあるんですが

それがどうかしましたか?「急行電車」の呼称について久留米以南で使うかどうかがで、あなたが異議を唱えて編集合戦に至ったわけでしょう?

「急行電車」と呼称するのが「福岡市内線」と区別するためだったら、久留米以南で使わないなどという記述をしていいとでも言うのですか?少なくとも「急行電車」の呼称を久留米以南でも使用するというのは紛れもない事実ですから。(59.133.208.52 2007年8月7日 (火) 12:59 (UTC))[返信]

私がいつ本文で「久留米以南では使わない」という表現を用いましたか?本文中では、「特に福岡地区では」または「特に久留米以北では」そういう表現をされる場合がある、と注釈をつけたに過ぎません。

確かに「編集内容の要約」には「県南では聞いたことがない」という表現をしたことがありますが。

それに対してあなたは、(日) 11:07; 59.133.208.52 (会話) による版などで、「福岡市、久留米市、大牟田市を走っていた路面電車と区別するため」という記述をされましたが、これこそ、西鉄福岡市内線はともかく、久留米市や大牟田市の路面電車と区別するために急行電車と呼んでいるというソースはどこにも見当たりませんが。--60.40.241.191 2007年8月7日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

とく‐に【特に】

[副]普通と違って際立っているさま。他からはっきりと区別されるさま。特別。とりわけ。格別。「この夏は―暑かった」「大ぜいの中から―彼を選んだ」「―用事はない」(大辞泉)


例えば、(日) 05:43; 221.190.126.243 (会話)「特に久留米以北では古くから本路線自体を指して急行電車とも呼ばれ親しまれていた」という表現では、「(大牟田線の他の区間とは異なり)久留米以北では古くから本路線自体を指して急行電車とも呼ばれ親しまれていた」という意で解釈されてしまう恐れがあるわけです。

もちろん、このような意図でお書きになったのではないのでしょうが、久留米以南でも現に「急行電車」という通称は使用されており、百科事典である以上望ましくないのではないでしょうか。「特に久留米以北では」などという文章は余計だと考えます。

福岡市、久留米市、大牟田市を走っていた路面電車と区別するためという記事は撤回します。急行電車が、路面電車と区別するためなら、福岡市内だけでなく、久留米市内や大牟田市内でも路面電車は走っていたのだから…という点から加筆したわけですが、これについては推測的考えも含んでいた点については謝罪します。ただ福岡市内の路面電車と区別するためと仮定しても、「急行電車」という通称が福岡市周辺だけの通称でないのは事実ですから、単純に「かつては本路線自体を指して急行電車と呼ばれていた。」程度で十分でしょう。(59.133.208.52 2007年8月8日 (水) 08:05 (UTC))[返信]

急行電車という表現が「どこで使われているのか(沿線全域なのかそれとも一部なのか)」、「何を指しているのか(種別としての急行か西鉄天神大牟田線の路線そのものなのか)」はっきりしない以上、わざわざ記事に載せる必要もないのではないでしょうか?--125.173.244.115 2007年8月12日 (日) 08:12 (UTC)[返信]

急行電車の呼称は種別としての急行ではなく、天神大牟田線そのものを指していることは明白です。これのソースとしては鉄ピク誌1999年4月臨増号(通巻668号)に掲載されている記事「九州鉄道あれこれ」と絵葉書をあげておきます。「大牟田線自体が急行電車の呼称で呼ばれていた」という事実そのものは上記以外でもいくらでも検証できますが、「急行電車の呼称が久留米以南で使われていたのかどうか」ということにつきましては私が今まで目を通した文献からは一切検証できず、また私自身は福岡在住であり久留米や大牟田の実情もわかりませんので、検証可能性の観点に基づき他の方から出典が示されない限り記述しないのが妥当と考えております。--Muyo master 2007年8月12日 (日) 09:25 (UTC)[返信]

例えば天神大牟田線のことを「大牟田線」と呼ばれたり、単に「西鉄」もしくは「西鉄電車」、「電車」と呼ばれたりします。

このように、呼称に関しては個人差があるわけです。個人差を地域差異に持っていく観点に問題があると考えます。

検証可能性についてですが、「急行電車の呼称が天神大牟田線全線を指す」という出典に関しましては、1994年の九州旅行案内社発行の「綜合時間表」がありますからこれにて証明できます。「急行電車という呼称が久留米以南の沿線住民から実際に呼ばれていた」という物的証拠として(個人サイトも含みますが)リンクを提示した通りです。(個人サイトを貼らせていただいたのは、直リン禁止ではないため。公的文献からこれを証明するのは不可能。公的文献は「西鉄急行電車●×~△□開通」ではなく、正式名称「九州鉄道●×~△□開通」と書きますから)(59.133.208.52 2007年8月13日 (月) 02:58 (UTC))[返信]

接続路線について

[編集]

【接続】 1 二つ以上のものがつながること。また、つなぐこと。「スイッチの―が悪い」「電気のコードを―する」「文と文を―する」 2 二つ以上の交通機関が連絡していること。「支線との―がいい」「次の停車駅で急行と―する」  -Yahoo!辞書 大辞泉より

西鉄天神大牟田線各駅と鹿児島本線各駅は(大牟田駅を除き)駅舎を共有している訳でもなければ、西鉄小郡駅と甘木鉄道小郡駅のように(接続を考慮したダイヤが組まれているなど)徒歩連絡の形態が実際にとられている訳でもありません。

単なる"近接路線"まで"接続路線"として扱うと、"接続"の基準が曖昧になるので、辞書にある"接続"の基準に照合して掲載するのが望ましいと思われますが、いかがでしょうか?--118.4.135.128 2008年2月21日 (木) 11:34 (UTC)[返信]

介入します。118.4.135.128さんが仰るこの定義に従うと、七隈線の天神南駅と天神大牟田線の福岡駅も「連絡駅」ではないことになってしまいますが。2つ以上の交通機関が「連絡している」ダイヤを組んでいるとも言いますけど、路線の接点でも相互で接続を考慮したダイヤが組まれてない事例は多々あります。このようなルールを取り入れると、かえって話がややこしくなってしまうのではないでしょうか?第一「駅舎共有」だとか「駅名同一」とかルールを取り入れてみても、新鵜沼駅や大鰐温泉駅のように例外が少なからず存在しており、もともと「曖昧」な決め方しかできないものと捕らえています。--219.117.254.21 2008年2月23日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

新鵜沼駅や大鰐温泉駅の場合、大牟田駅の例ではなく西鉄小郡駅と甘木鉄道小郡駅の例に近いのではないでしょうか。少なくとも、朝倉街道~天拝山など(大牟田駅以外の)天神大牟田線各駅と鹿児島本線各駅との関係とは異なりますよね?
もっとも、西鉄福岡(天神)駅と天神南駅に関しては、確かに連絡駅でなくなる可能性がありますが。ただ、福岡(天神)駅に入線する際に車内放送で七隈線への乗り換え案内があったかと思いますし、福岡(天神)駅に七隈線のりばの案内があれば、接続駅としての機能を果たしているといえるのではないかと思われます。
例えば、西鉄銀水駅にもJR銀水駅にも互いの駅の位置を示す案内板などはありませんし、車内放送での乗換案内もありません。倉永駅と吉野駅についても同様です。少なくともこれらの駅を「接続駅」と扱うのは少々強引な気がします。--有明つばめ 2008年2月24日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

天神大牟田線とJR鹿児島本線の場合、同一駅舎内で乗り換えできるのは大牟田駅だけですよね。

しかしながら、朝倉街道駅~天拝山駅などでは、徒歩連絡での乗り換えは一定の利用が見受けられます。

大牟田駅の例でも、天神大牟田線と鹿児島本線のダイヤにおいて、双方が接続に考慮したものとは、いえないような気がします。

西鉄と鹿児島本線の関係について注目すべきことは ・同一駅舎で連絡しているのは大牟田駅だけ ・両者は並走関係にあるものの、沿線は必ずしも一致しない(西鉄は太宰府市・小郡市・柳川市など独自の沿線がある)

天神大牟田線側には概要内に「徒歩連絡」に関して触れられているので、それだけでも(接続路線にわざわざ記載しなくても)構わないかと思いますが、他方で、鹿児島本線の項目では、西鉄との徒歩・バス連絡の旨は一切触れられていな状況となってしまう点については、改善が必要と思います。

路線項目内に、徒歩連絡・バス連絡の旨を記すこともある程度は必要だと思います。ある程度吟味の上、取捨選択してもいいとは思いますが。

この件について、Shinkansenさん自身の回答も伺いたいところです。(222.5.251.128 2008年2月24日 (日) 03:17 (UTC))[返信]

徒歩連絡などに関しては「接続路線」として扱うのではなく、「近接する駅」として欄外に別項目として示す、というのはいかがでしょうか?--有明つばめ 2008年2月24日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

辞書的意味がどうということではなく、西鉄公式ホームページの路線図[11]には福岡(天神)、薬院、西鉄小郡、大牟田駅のみが他社線乗換駅として示されているということで118.4.135.128さんの編集のほうが妥当と考えます。また、福井鉄道福武線の記事内の花堂駅、弘南鉄道大鰐線の記事における義塾高校前駅、伊予鉄道高浜線の記事における大手町駅など、JR駅に近接しているにもかかわらず記事内に接続駅として記載されていない例はほかにもあります。--Muyo master 2008年2月24日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

旅行に伴い返答が遅れました。みなさまご意見有難うございます。
西鉄の件に関しては、222.5.251.128さんおよびmuyo masterさんが仰ったように、既に駅一覧とは別枠で徒歩連絡の件が記されているため、しいて表記する必要も確かにありません。定義を「社の公式見解に基づき」とすることで「記述を外しても問題ない」ことと私も見解を改めたいと思います。編集合戦でご迷惑をおかけいたしました。
一方、鹿児島本線と西鉄大牟田線の関係については、鹿児島線の側では222.5.251.128さんが仰ったとおり「全く触れられていない」のが現状であるため、大牟田線のように別枠で若干言及することで路線図から外す、ないしはそのまま残すことを提案したいと思います(予讃線の項目では大手町駅と松山駅の関係が記されるなど、この件については統一が図られていない側面もあります)。
また、社の公式見解では千早、香椎の両方共にJR鹿児島本線との連絡関係は載っていませんので、貝塚線の方に関しては別途検討を要するように思えます。--Shinkansen 2008年2月25日 (月) 11:14 (UTC)[返信]

西鉄千早駅千早駅は駅名こそ違えど、同一駅舎内に位置しているので、この場合は接続路線として記述するのが妥当ではないでしょうか。

鉄道会社の路線図などの公式見解には、表記方法・資料として、当然参考にはすべきなのですが、鉄道会社によって(ライバル会社に対する)他社線案内をどの程度行うかは鉄道会社によってまちまちであるため、この定義づけ通りの表記に編集・表記してしまうと、歪な構造を引き起こしてしまいます。

例えば、JR九州側の路線図では、地下鉄線直通車両を除いて西鉄電車への乗り換え表記は一切見受けられませんし、乗り換え案内も一切行われていません。

ところで、Muyo masterさんが挙げられた伊予鉄道のケースなんですが、予讃線松山駅との乗換駅として松山駅前駅があるため、乗換駅はそちら側…という定義づけではないかと思います。(--222.5.251.128 2008年2月25日 (月) 12:40 (UTC)[返信]

特急の表定(平均)速度について

[編集]

運行形態の列車種別に関することですが

上り久留米 - 二日市間の表定速度は100.3km/hで、これは区間表定速度としては大手私鉄で2番目に速い数値である(最速は京浜急行電鉄快特・京急川崎 - 横浜間の104km/h)[2]。

とありますが、京急本線の項目を見ると

詳細にはダイヤ上で6分30秒(15秒程度の余裕時分を含む)のため平均速度は96km/h、余裕時分を除くとほぼ100km/hとなる。

とあります。 西鉄側の詳細な時間がわからないので本来私が言うべきことではないのかもしれませんが、ダイヤ上96kmなら西鉄のほうが速く、余裕時分を除いても97.5kmで、これは西鉄天神大牟田線の久留米~二日市の表定速度100.3kmには及びません。 そのため、この項目については

  • 西鉄のほうが速い場合 大手私鉄で一位との表記に書き換える。
  • 京急のほうが速い場合 このままの表記で行くか、該当部分を削除する。

ことがふさわしいと思われます。

また、これとは別の話ですが表定速度の項目には区間表定速度ではなく平均速度という表記があります。 そのため、区間表定速度ではなく平均速度と表記するのが妥当だと思われます。 --Myakaunto 2009年2月19日 (木) 11:36 (UTC)[返信]

最近の加筆内容について

[編集]

など、最近(3月改正以降)多くの方々による加筆・修正が続いていますが、検証可能性を満たしていない内容や、それ以前にいわゆる「ウィキペディアは何ではないか」に当てはまりそうな内容も多く、記事の質に影響しているのでは、と感じております。また、これまでに2回テンプレートを貼付けしているのですが、いずれも充分な解決に至る前に剥がされてしまっており、一度ノートページにて議論・確認する必要があると感じた次第です。上述の内容を含め、記事がWikipediaにとってふさわしいかどうか、ご意見をいただけますでしょうか。--楠木楓会話2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC)[返信]

問題提起後も同様の編集が続いているため、記事ページにテンプレートを貼付しました。--楠木楓会話2021年9月25日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

私は、緩急接続や発車時刻、行き先などの情報は公式のホームページで確認でき、Wikipediaには不要な情報だと感じます。 また、使用車両、車両運用は公式などの信頼できる情報源がなく、検証可能性を満たしていない独自研究に当たると考えます。 このことから、私は上記の内容はWikipediaにとってふさわしくないと考えました。場合によっては記述を削除しても良いと思います。 Kuratetu会話2021年10月16日 (土) 14:14 (UTC)[返信]