コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:西郷どん (NHK大河ドラマ)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名の確認

[編集]

質問 PJ:DRAMAPJ:TDの上位PJ)では原作のあるドラマ作品の場合、通常はその原作を記事名とし、ドラマのタイトルをそこへのリダイレクトとして作成することとなっていますが、大がドラマの場合はたとえ原作がある場合であっても、原作よりドラマのタイトルが優先させるのでしょうか?その辺がPJ:TDで特段明確化されていないとなれば、その上位PJPJ:DRAMAの規定や慣例に従う事になろうかと思われますが、いかがでしょうか?なお、当該ドラマの原作が複数にまたがる場合であれば、原作とドラマに1対1対応がつかないため、PJ:DRAMAでもドラマのタイトルをそのまま記事名とすることができます。--Don-hide会話2016年10月26日 (水) 04:44 (UTC)[返信]

コメント 大河ドラマであっても、同名原作がある場合にはドラマ化のおかげで原作が著名になったとしても、一応は原作が優先でしょう。原作としてはメディア展開されたという点で最低限の独立記事の目安は充たされることになります。「西郷どん」に限っていえば林真理子の「西郷どん!」以外にも同名書籍がありますが、戦前の発行であり、Wikipediaで記事化されることは無いだろうとは思われます。原作と大河ドラマも原作の単行本化前とはいえ「!(エクスクラメーション・マーク)」の有無の違いがありますので「(NHK大河ドラマ)」なしで記事が立てられそうでもありますが、このタイトルは固有名詞ではないにしろ、ほぼ特定個人を指す愛称であり、「西郷どん(エクスクラメーション・マーク無し)」で曖昧さ回避ページが作成されているので、別に原作から誘導することもないのですが、原作から誘導されていても構わないとは思います。--ジャムリン会話2016年10月26日 (水) 08:39 (UTC)[返信]

コメント 「大河ドラマであっても、同名原作がある場合にはドラマ化のおかげで原作が著名になったとしても、一応は原作が優先でしょう。」とのご意見ですが、それには賛成いたします。となりますと、現記事を原作の小説記事に書き換えないといけなくなります。現状はほぼほぼ大河ドラマの内容中心の記述になっていてもかまいませんが、記事の冒頭部に少しだけでもいいので、林真理子の原作本について言及する必要があると思います。そして、記事名も西郷どん!に改名し、西郷どん (NHK大河ドラマ)に関してはそこへのリダイレクトとすべきということになろうかと思いますが、いかがでしょうか?そうすることでPJ:DRAMAでの原作がある場合の対応の原則と一致させることができます。--Don-hide会話2016年10月26日 (水) 11:39 (UTC)[返信]
コメント Don-hideさんの提案では改名分割が二度手間となってしまいます。大河ドラマ記事は公式制作発表があった時点で一年以上先の製作・放映予定のドラマ記事の作成が可能であるという慣例があり、一方で書籍の独立記事の目安の基準「まだ出版されていない書籍の記事を書くことは決して推奨されません。」とある原作はまだ単独書籍化されていないという状況があります。「風林火山」のように代表的トピックの故事の記事から、風林火山 (曖昧さ回避)に誘導している例もあります。そこですと井上靖小説原作をした展開作品が多いせいか、直接誘導しています。先に申しましたように、「西郷どん」は西郷隆盛の愛称が代表トピックとなります。「西郷どん!」は厳密に同タイトルでなくエクスクラメーション・マーク付き、しかも半角・全角での違いが影響するWikipediaの検索からいっても上位にはなりにくいと思われることからいっても、少なくとも単行本が発行されるまでは(単行本時にタイトルの「!」が変わることもあるかも知れませんが。)、曖昧さ回避ページに
* 西郷どん! - 林真理子作の小説。(2018年に『西郷どん (NHK大河ドラマ) -』としてドラマ化されている。)とするか、マークアップのレベルを変え、
** 西郷どん (NHK大河ドラマ) - 上記小説を原作としたNHK大河ドラマ。
として、単行本が発行されてから、書誌情報を含んだ原作記事を別途作成する形が適切ではないかと思います。また、ドラマや映画のようなメディア展開記事が先にあって原作小説記事がないというのも不自然であるとは思いますが、『荊の城』のようにままある状況でもあります。--ジャムリン会話) 2016年10月26日 (水) 15:02 (UTC)修正:--ジャムリン会話2016年10月26日 (水) 15:03 (UTC)[返信]
コメント ご提示いただいた事例は原作付きの海外ドラマですので、原作付きの日本のドラマの例ではないため、当方の考えている疑問に対するものとはちょっと違うと思います(これに関しては別に検討する必要があるでしょう)。
もっとも、「西郷どん!」が単行本化されたとなれば、原作優先の原則に従い、現行の大河ドラマの記事を、内容的にはたとえそれ中心(ほぼほぼそれだけに近いもの)となってもいいので、記事冒頭に原作単行本の概要を簡潔にでもいいから何かしら記し、形式的には原作本の記事でその多くをそれを原作とする大河ドラマに割くというふうにしなければならないでしょう(当然原作本のタイトル名に改名が必要であり、西郷どん (NHK大河ドラマ)西郷どん!へのリダイレクトとすべきとなるでしょう)。一般のドラマと大河ドラマの間で後者を特別視する理由はないと思われます。また、同名の固有名詞に対して、その末尾に感嘆符のあり/なしが検索結果云々に影響がという点については、その原則を曲げることが妥当であると判断する材料にはなり得ないと思います。たまたま原作本のタイトルとそれを原作とする作品のタイトルが似通っていただけというだけの問題だろうという認識です。「大河ドラマ記事は公式制作発表があった時点で一年以上先の製作・放映予定のドラマ記事の作成が可能であるという慣例」があるのは別にいいのですが、原作が何であるかがはっきりした段階で、必要が生じたら改名(ならびにドラマタイトルの記事名をリダイレクト化)すべきではないでしょうか。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 06:52 (UTC)[返信]
コメント 記事冒頭の曖昧さ回避誘導ならまだしも、リダイレクトに関しては曖昧さ回避のための「記事名・半角スペース・半角カッコ(ジャンル名)」は、Wikipedia内では検索に使用される名称とは判断されておらず、リダイレクトとして作成されても削除対象です。議題となっている手順は、基本となるルールではありますが、「しなければならない」ものとは考えておりませんし、ガイドラインに照らし合わせてみても、ユーザーがWikipediaを使用するにあたって不都合になってしまう状況になっても強制的に厳守しなければ案件であるとは思えません。また。例示は海外ドラマとはいえ、プロジェクト:テレビドラマのカバー内であり、ドラマ化より数年前に邦訳本が日本で発行され、「エリス・ピーターズ・ヒストリカル・ダガー賞」受賞、日本でも「このミステリーがすごい! 2005年版海外編」第一位他日本のミステリー賞海外部門にも複数選出されていて、特筆性からいえば、こちらが先に独立記事になっていないと明らかにおかしいので、こちらこそ先に小説記事として修正されるにふさわしいケースであり、近々取り掛かろうと思っています。--ジャムリン会話) 2016年10月27日 (木) 07:02 (UTC) 修正:--ジャムリン会話2016年10月27日 (木) 07:59 (UTC)[返信]
コメント 原作が完結していないうちに、というか大河ドラマ原作として執筆された「炎立つ (小説)」は、分割後は冒頭誘導となって大河ドラマの()付きリダイレクトは作成されず、後に改名提案され、平等な曖昧さ回避「炎立つ」になっています。--ジャムリン会話2016年10月27日 (木) 07:59 (UTC)[返信]
コメント 一部氏に誤認があるため補足いたします。仮に原作優先原則を守って西郷どん!への解明を行った場合、原作名とドラマ名が異なるのは明らかですが、この場合慣例的にですが、西郷どん!にはカテゴライズすべきではない項目をカテゴライズするためのカテゴライズ用リダイレクトとして西郷どん (NHK大河ドラマ)の作成が認められます(カテゴライズ用のリダイレクトが必要になる例:Category:大河ドラマは原作記事ではなく、ドラマ名のついたリダイレクトに付すべきとなります)。この種のリダイレクトはカテゴライズ用として、リダイレクトの削除依頼でも同種事案で存続裁定が下されるものになっています。ですから、氏の懸念しているリダイレクトが作成できないとか作成しても削除依頼に付されるということはございません。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 08:21 (UTC)[返信]
コメント 許されていたとしても使用が想定できにくい使用しにくいことには変わりなく、代表的同名トピックから曖昧さ回避可能であるケースを、わざわざ使用状況の悪い環境に置く意味が見出せないことにも変わりもなく、許容されている形式を捨ててまで、原則を貫かねばならない有為性をまるで見いだせませんので、Don-hideさんの提案する形式には強く反対いたします。--ジャムリン会話2016年10月27日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
コメント 現状の記事名の配置に関しては、PJ:DRAMAでの慣例に反することは明らかですが、それを子PJのPJ:TDで明確な取り決めや慣例もないにも関わらず、それを認めないというのは問題があると思います。すなわち、PJ:TDで取り決めや慣例のない事項に関して、その上位PJPJ:DRAMAの慣例に従うことを拒む明確な理由がないと思われます。当方と氏の見解の類似点・相違点はおおむねはっきりし、見解が割れているように思われますので、コメント依頼を募り、PJ:DRAMAPJ:TDおよび関連PJPJ:FICTIONの参加者に対して議論参加を要請したいと思います。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 09:09 (UTC)[返信]
コメント 情報 コメント依頼を一般に向けて行いましたし、PJ:TDPJ:DRAMAPJ:FICTIONにも告知しました。二者による議論が平行線をたどるため、第三者の議論参加を必要と考えたことによるものです。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 09:21 (UTC)[返信]
コメント 議論の流れによっては、PJ:DRAMAの慣例に従うこと、または逆に例外事項とすることを、PJ:TDに組み込む必要も出てくるかと思いますが、Don-hideさんが以前『ノート:真田丸 (NHK大河ドラマ)』のテンプレート内俳優記載順についての合意をPJ:TDに持っていくとしていた議題もまだ提出されていませんが、そろそろ該当ドラマも終盤に入り総集編も間近ですので、そちらも宜しくお願いしたいところですが、大丈夫でしょうか?--ジャムリン会話2016年10月27日 (木) 09:30 (UTC)[返信]
ご指摘の「テンプレート内俳優記載順についての合意をPJ:TDに持っていくとしていた議題」ですが、年が明けてから提出では話にならないと理解していましたので、近く提出予定です。あの時点では当方が思わぬ体調不良とか忙しかったのもありましたが、あの議論に唯一明確な反対者がおられたため、少々冷却期間をおかないと、いくら議論を早めに出したとしても議論が平行線になって潰えるのではという考えもあり、その時点では11月初旬をめどに出そうという想定でしたが、数日程度予定を繰り上げたいと思います。発議した際には氏にもその議論への参加していただけますよう、よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 09:43 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。了解いたしました。お時間もですが、決して無理はなさらずご自愛くださいますようお願いします。 --ジャムリン会話2016年10月27日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
ご指摘の件はプロジェクト‐ノート:大河ドラマ#個別の作品記事における基礎情報テンプレートの俳優のクレジット順についてにて発議いたしました。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
ありがとうございます当方の体調をを気遣ってくださりありがとうございます。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
コメント依頼を見てきました。簡単に確認した上でコメントします。
まず、ウィキペディアにおけるガイドライン等の文章はWikipedia:方針とガイドラインにあります通り、金科玉条のごとく守れというものではありません。少なくとも、その規定がどのような理由で作られたかを考える必要があり、単に条項にはこう書かれているから守らなくてはいけないというものではありません。また、ウィキプロジェクトの目的は、分野などを横断して一律で決めるには問題がある指針や、あるいは一般論としてはAだが、特定分野に限ってはそれを守ることにはかえって問題がある、というような事柄に対して、分野の慣習などを踏まえて規定したものであり、必ずしも上位コミュニティに拘束されるものではないですし、むしろ必ず上位に拘束されるなら、プロジェクトの意味はないとも言えます。
それらを踏まえた上で、なぜ、プロジェクト:ドラマで、そのような規定があるのかをまず考えるべきかと思います。確かに原作に従った方が良い例もあるでしょうが、普通に考えれば、ドラマの方をむしろ優先した方が良いケースもたくさんあると考えられます。今回も一般的な慣習や常識に従って考えれば、原作に固守することは非常に違和感を覚えます。Don-hide氏の根拠が「プロジェクト:ドラマ」でしか無いのであれば、ウィキペディア的には非常に根拠として弱いでしょう。
もっとも、私は「プロジェクト:ドラマ」での規定の経緯をまったく存じませんので、何か深く妥当な理由があるのであれば、この限りではございません。--EULE会話2016年10月27日 (木) 10:52 (UTC)[返信]
コメント 簡潔に申しますと、オリジナル作品でないなら、「何らかの『原作』がなければそれを下敷きにしたドラマや映画などの2次作品は作成されることはないであろう」という考えです。その原作というのが小説であったり漫画であったり、ものによっては映画であったりという感じです。この点はPJ:DRAMAだけではなく、PJ:FICTIONの考えも考慮に入れないといけないと思います。ちなみにドラマを原作としたアニメですと、ドラマ記事の中にアニメの内容を差し込むことになります(バイト数が多い等で後になって分割されることはありえるでしょう)。--Don-hide会話2016年10月27日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
コメント 映画化前提で先に小説が発行された例に「のぼうの城」があります。ある意味こちらは厳密な区分でいえばノベライズですが、原作本のような扱いの記事になっており、プロジェクトルールとしての矛盾が有ります。大河ドラマはドラマ化前提で小説が描かれることになった「炎立つ」などもありますし、明確なソースがあるわけではありませんが、今回もまず題材(西郷隆盛)が先あって、あとから適当な原作を持ってきた可能性もないわけではありません。それと大河ドラマに限ったことではありませんが、原作付きの場合「脚本」ではなく「脚色」となるはずですが、日本では使い分けられてはいないようですね。--ジャムリン会話2016年10月29日 (土) 07:04 (UTC)[返信]
コメント 氏のおっしゃるように「局本」「脚色」の使い分けの件は日本だとそれがなされていないということわはわかりました。ただ、明確なソースがあるならともかくですが、本件の場合そうでないとなれば、林真理子の「西郷どん!」という「原作」のもとに本作品「西郷どん (NHK大河ドラマ)」ができたと解するしかないのではないかという感じはいたします。--Don-hide会話2016年10月29日 (土) 08:01 (UTC)[返信]
コメント 完結作品を原作としていないことは確かです。他のドラマやアニメ・映画では継続中の原作でも区切りの良いところまでだったり、期間を置いた続編シーズンを見越していることは多々ありますが、大河ドラマは連続4クール分です。--ジャムリン会話2016年10月29日 (土) 08:07 (UTC)[返信]
コメント 下町ロケットの場合、原作の一部(第2シリーズの「2」)がTBS版ドラマの開始時点では完結していなかったというのがありますね(このドラマの原作は「1」・「2」です)。WOWOW版ドラマは原作の「2」を原作として使っていません(『2」が書かれるようになったのはTBS版ドラマの開始が決まってからのため、「1」のみ使用)。--Don-hide会話2016年10月29日 (土) 08:41 (UTC)[返信]

コメント 私のいっていることがわかりにくいと思われるため、大河ドラマではないドラマですが、小説(原作)名とげ (小説)(リダイレクトとしてはドラマ名とげ 小市民 倉永晴之の逆襲)のような感じで立項することを想定しています。体裁としてはあくまで小説(原作)記事ではあるものの、ほとんどがドラマ記事といってもいい状態である、こんな感じのものを想定しています。--Don-hide会話2016年10月29日 (土) 03:39 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

前節でも過去に取り上げたのですが、原作の小説については放送開始前の時点ですでに書き終えているといえます。PJ:TDに特段の定めがないも、その上位PJであるPJ:DRAMAにおいて、原作つき作品の場合は、記事名に曖昧さ回避の括弧を用いる場合、その中には「小説」としなければならないとあるため、西郷どん (NHK大河ドラマ)西郷どん!に改名することを正式に提案いたします。過去の議論では原作が放送開始前の時点で完結しない可能性があるとの指摘もあったわけですが、その可能性が消滅したことと、(さきにあげた複数PJの規定の有無を考慮に入れても)NHK大河ドラマだけ特別視した記事名の命名法でなければならない強い理由も見当たらないため、改名すべきと判断いたします。異論がなければ1週間後に改名いたします。なお、改名後のノートリダイレクトノート:西郷どん (NHK大河ドラマ)は、本提案で合意を得た事によるWP:CSD#リダイレクト5のタグ添付とし、改名後のリダイレクト西郷どん (NHK大河ドラマ)は大河ドラマ関連のカテゴライズのために、存置いたします。なお、改名した場合には、必要があればWikipedia都合による改名のため、Bot作業依頼による記事改名依頼を行います。--Don-hide会話2017年11月30日 (木) 02:26 (UTC)[返信]

反対 改めて反対いたします。始めからドラマ節の方がが長大になることが判っていることが例外にすべき特別な理由です。小説は別に『西郷どん!』として別記事を作成することについては反対しません。--ジャムリン会話2017年11月30日 (木) 07:50 (UTC)[返信]

コメント 他者意見を待ちますが、寄せられた意見についてコメントいたします。仮に小説記事を作るとなった場合、大河ドラマの記事は小説記事の子記事になるとの理解でよろしいでしょうか。原作がないのにこのドラマは作れないのではないでしょうか。もっとも、以前は小説が未完結であることを反対理由に挙げていたと記憶していますが、それを反対理由とすることは小説が完結したため、認められないでしょう。また、スタブ記事は統合されるか、削除されるかという問題があるため、最終的にご指摘のような小説記事と大河ドラマ記事が(親記事・子記事の関係性は保つにしても)別個の記事となることが見込まれるにしても、いったんは同居せざるをえなくなるはずです。逆にPJ:TDに特段の定めがなく、その上位PJでの規定なり運用がなされている事項に対し、この大河ドラマだけ特別な対応を取るべしと言う強い明確な理由のご提示がないのではないかという感じも正直するのですが、その点はいかがでしょうか。--Don-hide会話2017年11月30日 (木) 12:31 (UTC)[返信]
コメント スタブということはメディア展開だけを特筆性とするという原作作品ということですから、記事を作成する基準には達してますが、スタブ記事としてしか作成できないのでしたら、作成しないという方法もあると思います。主に海外作品ですが、翻訳されていて、メディア展開作品記事はあっても、記事のない原作作品も多数存在していますし、「作者・出版社・連載期間・発行年月日・且つ受賞もなし」くらいしかないのでしたら、記事の体裁にするまでもないと思われます。--ジャムリン会話) 2017年11月30日 (木) 12:58 (UTC)修正:--ジャムリン会話2017年11月30日 (木) 12:59 (UTC)[返信]
コメント 本大河ドラマだけ特別視する理由がないのではないかと考えるわけですが、特別視するだけの理由はあるのですか?あるのかないのかは重要だと思います。また、小説記事を作成するにあたっての親・子の記事関係についてはどう考えますか?さすがにこちらまで反対する理由はないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2017年11月30日 (木) 13:11 (UTC)[返信]
コメント 大河ドラマはドラマとは別プロジェクトとして特別視されている現状があります。「風林火山 (小説)」も、ドラマ記事と大河ドラマ記事は別になっていますし、完結しているのであれば、同じくらいに連載や発行等の製作説明とあらすじと登場人物で独立記事にはなるでしょう。ドラマより記述が少ない内容ならスタブであって、別記事として作成できないというわけではないでしょう。--ジャムリン会話2017年11月30日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
コメント 親記事・子記事の関係についてはいかがでしょうか?--Don-hide会話2017年11月30日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
コメント 大河ドラマ記事では、原作小説があっても子記事扱いになっているものは少ないと思いますので、まずプロジェクトとしてどのように扱うか議論合意を得ることが順序であると思いますが、原作なしの作品もそれなりの数にのぼりますので、個人的には別であった方が「大河ドラマ」としての統一性はあるかと思います。--ジャムリン会話2017年11月30日 (木) 15:04 (UTC)[返信]
コメント 大河ドラマのみを特別視する理由としては弱いのではないでしょうか。PJ:TDとして特別視する手が一般論としてあり得るのは承知しておりますが、そうはいってもそれはプロジェクト:フィクションとの兼ね合いにもなるかと思います。現時点で大河ドラマのみを特別視すべきと言うだけの強い理由がないのではないかという感じもいたします。当該PJにも本議論の告知をさせていただこうかとも思っていますが、よろしいでしょうか。--Don-hide会話2017年12月11日 (月) 14:58 (UTC)[返信]
コメント どのような理由ならば強いと判断されるのかは不明ですが、告知の提出の反対はいたしませんし、告知の反対をする理由もないと思います。--ジャムリン会話2017年12月11日 (月) 15:17 (UTC)[返信]
報告 取り急ぎプロジェクト:フィクションに本提案にかかる告知をし、その理由をそのノートにコメントさせていただきました。--Don-hide会話2017年12月12日 (火) 07:34 (UTC)[返信]

フィクションの部分について

[編集]

会話については、録音されているわけではないので、記録と矛盾しない範囲で創作があるのはやむを得ないですが、過去の大河ドラマの例から見て、史実に反するエピソードが書かれたり、実在しない人物が創作される可能性があります。あくまで史実に基づく「ドラマ」なので創作の部分があって良いと思いますが、フィクションとして書かれた内容を史実と誤解する読者もあると思うので、明らかに史実と違う点については何らかの形でコメントしておいたほうがよいと思います。どのようなかたちでコメントするのがよいか、ご意見をお書きください。--北谷2会話2018年1月15日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

反対 大きな誤解があるようですが、該当作品は元から「歴史を題材にしたフィクション作品」番組であって、「史実に基づく」というようなドキュメントドラマやノンフィクション再現ドラマではありません。歴史題材でなくともwikipediaでは「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」・「プロジェクト:フィクション」などのガイドラインやプロジェクトによって、フィクションであることを明確に提示するために「現実世界の観点に立って記述する」ことを求めていますが、注意点としては「「物語世界内の観点に立った記述をしてしまうこと」であって、歴史題材作品の場合のそれは史実との相違を注釈することとは限りません。「プロジェクト:大河ドラマ」では、プロジェクトルールとして「原作や史実、ノベライズ等の派生作品との差異は(作品や作中人物の)解説とは言えないため原則として記入しない。人物節の冒頭に『各登場人物の歴史的事項については当該記事を参照』といった注意を挿入するなどで代用すること。」とあり、人物解説のついての注意は「あらすじ」にも適応されています。オリジナルキャラに関しては、該当キャラクターの説明欄に「本作オリジナルキャラ」などと記述することになりますので、「大河ドラマ」や「歴史フィクション作品」記事に記載されていないオリジナルキャラクターについては、その旨付け加えた方が良いでしょう。大河ドラマの場合の例外とは、歴史との差異のある描写について大きな反響などがあり派生事象などが起こったケースなどで、その場合は出典付きで「反響」のセクションに記述されることになります。--ジャムリン会話2018年1月15日 (月) 14:59 (UTC)[返信]

返信 (ジャムリンさん宛) ご意見を頂きありがとうございます。ご指摘の通り、プロジェクト:大河ドラマには『原作や史実、ノベライズ等の派生作品との差異は解説とは言えないため原則として記入しない。』という文章があるので「書く側」についてはこれで十分と考えてもよいのかもしれません。しかし、歴史小説や大河ドラマに書かれたフィクションを史実だと思ったという話はネット上でよく見かけるので、「読む側」に対しては何らかの情報提供をしたほうがよいように思います。オリジナルキャラについてのご意見についてはお書きになっている方法でよいと思います。しかし、それ以外の内容についてもフィクションが含まれること程度のことは記述しておいてもよいように思いますが、いかがお考えでしょうか。--北谷2会話2018年1月18日 (木) 13:39 (UTC)[返信]

コメント 作品を提供する側も、wikipedia記事としてもあらかじめ「内容を含めた作品自体がフィクションであって事実ではない」と提示しているわけですから、閲覧者の誤解については閲覧者のリテラシーの問題であって、それ以上の解説は必要ありません。書き込まれた場合はプロジェクトルール違反として除去修正することになります。どうしても書き込んだ方が良いというのであれば、プロジェクトでルール改定を提議告知の上、コメント依頼にて意見募集して改定の合意をはかってください。--ジャムリン会話2018年1月18日 (木) 14:15 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

西郷どん (NHK大河ドラマ)」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月27日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

視聴率の記載について

[編集]

視聴率に関してですが、ドラマの視聴率を主に扱っているサイトがありますので、それを参考にするのも一つの方法かと思います。また、ビデオ録画視聴などのタイムシフト視聴率を加えた総合視聴率がありますので、それも併記してはどうかと思うのですが。これは、ビデオリサーチのサイトに定期的にアップされていますが、放送後1週間以内のデータを取っての集計ですので、アップは実際の放送から10日ほど後になります。--Ishino会話2018年6月12日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

コメント まず、本件はPJ:TD管轄の本記事のみを対象としているとすれば、本記事のみ適用可能で、他記事はそうではないという強い根拠がなければならないでしょう。できましたら、本記事のみの範疇で収まる話ではなく、PJ:TDのノートで発議し直していただきますようお願いします。なお、その下地としてですが、提案者氏のおっしゃっている「ドラマの視聴率を主に扱っているサイト」は個人のブログやサイトではなく、ビデオリサーチの許可を得たサイトなのでしょうか?ビデオリサーチ公式ウェブサイトとかスポーツ新聞等ではビデオリサーチの許諾が出ているもしくは自身のデータを単に公表しているだけとなるため、問題ないと考えられますが、提案者氏のおっしゃるサイトが何を指すかによって、明確に反対を表明しなければならない可能性がございます。どのサイトがご提示願います。--Don-hide会話2018年6月12日 (火) 02:56 (UTC)[返信]
(追記)どのサイトなのかによらず、本記事あるいはPJ:TD全体として、タイムシフト視聴率や総合視聴率(リアルタイム視聴率とタイムシフト視聴率の和集合〈合計ではないです。〉)まで記載する必要性はないと考えます。大河ドラマでその記載をするほどの強い理由がないと考えられることと、PJ:TD#視聴率が上位PJのPJ:DRAMA#視聴率に準じているためです。後者については、PJ:TD独自の部分として、上位PJの規定であるリアルタイム視聴率しかあつかわないという基本を変えずに、BSプレミアムの数値の記載が出典付きでできるという点だけ変えての運用(独自規定)となっています。--Don-hide会話2018年6月12日 (火) 03:30 (UTC)[返信]
返信をありがとうございます。まず視聴率サイトに関しては、Audience Rating TVというサイトがあり、これは個人管理ですが、ビデオリサーチのデータが元となっています。またビデオリサーチの公式サイトそのもののデータも利用可能でしょう。それから総合視聴率に関しては、リアルタイム視聴率だけでは限定的であり、録画したのを後で見る人も多くなっているため、その辺りを加味したほうがいいと考えられるためです。年によってはBS視聴率が毎週発表されていることもありますが、昨年今年はそうではなく、そのためBS視聴率の記載ができない以上、総合視聴率を併記するという方法もあるかと思い、そのようにコメントさせていただきました。仰るようにPJ:TDのノートでも提案した方がいいかと思われますので、後日そのようにしたいと思います。取りあえず今回は質問されていることに対し、私なりの意見を述べさせていただきました。--Ishino会話2018年6月12日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
ご指摘のサイトは結局のところ個人サイトですか。であれば、PJのノートに提起を検討中とのことですが、提起前のこの場にて、その提起以前の問題と判断し、賛成しかねます。そのサイトがビデオリサーチの許諾を受けたものではなく、非公式に入手した数値も込みで記載しているサイトであることは明らかです。この種の個人サイトはウィキペディアでは出典無効と解されるため、不適切です。こういう個人サイトに頼らないとだめな提案では賛成できないでしょう。また、タイムシフト視聴率はドラマというジャンルには高めに出やすいという傾向があるようですが、他ジャンル(バラエティ・報道など)どの加筆基準の整合性を考えますと、従前通りリアルタイム視聴率のみの記載を続けるべきでしょう。ちなみにビデオリサーチの視聴率の取り扱いも以前に比べるとかなり厳しくなってきているように思いますので、収載範囲をいたずらに拡大する方向は避けた方がよろしいと思います。WP:IINFOの観点もございますが、リアルタイム視聴率と「タイムシフト視聴率・総合視聴率」の取り扱いについて、後者はかなりシビアになっています(別の個人ブログで以前、一般向けに非公表だったタイムシフトや総合の数値の記載を行った記事があったものの、ビデオリサーチからの警告でその部分のみ削除されたこともありました)。後者についてはビデオリサーチの一般向けへの公表がいつまで続くのかが不透明という点が否めず、タイムシフト試聴の効果が薄れてきた時点もしくは一定程度の傾向がわかった時点で一般向けの収載範囲の縮小・廃止も否定できません。リアルタイム視聴率であっても、BSについては本来、調査対象地区内の民放5大系列地上波・NHK総合・NHK Eテレ以外の局(地上波独立局・BS・CS・CATV自主放送など・調査対象地区外の区域外受信による区域外視聴の放送局)の視聴は「その他」で一括集計されることになっており、NHKがビデオリサーチに特別依頼して、BS1・BSプレミアムの特定番組の視聴率調査を行うことになっています(一種の内部参考数値に近い扱いでしょうか)。視聴率にかかる記載をしたくなるのはわかるのですが、個人のサイトやブログを出典有効だと解する程度の認識をお持ちですと、ウそのサイトやブログを通じて、ウィキペディア上もそこにある、一般向けには非公表だった数値記載を結果的に行ってしまうことになってしまいますから、視聴率記載には注意を払う必要がありそうです。--Don-hide会話2018年6月13日 (水) 10:53 (UTC)[返信]
返信拝見しました。実は私は以前別の記事で個人サイトを出典として、削除を命じられたことがあります。ですから今回も個人ブログでの出典は難しいかと思い、ビデオリサーチのサイト情報も利用可能かとも書いておりますが、そのビデオリサーチの公表数値も今後どうなるかということを考えると、仰るようにちょっと難しいかもしれませんね。色々ご教示頂きありがとうございました。--Ishino会話2018年6月14日 (木) 03:27 (UTC)[返信]
(追記)その個人サイトの件ですが、リアルタイム視聴率しか載っていませんでしたので、結局どちらにしても参考にする理由はなかったようです。早とちり、申し訳ありません。しかし視聴率くらいとつい考えがちですが、なかなか難しいものですね。今後の教訓としたいと思います。--Ishino会話2018年6月14日 (木) 08:07 (UTC)[返信]

報告 PJ:TD#視聴率に反した記載は除去や修正を行っています。後者ですが、ビデオリサーチの視聴率は小数第1位まできちんと明示することとなっており、小数第1位が0であっても省略して記載することはしてはいけないこととなっています(視聴率が丸め誤差を含んだ数値のため)。--Don-hide会話2018年12月17日 (月) 08:26 (UTC)[返信]

総合テレビでの37話の放送が本日ない件について

[編集]

標題の通りですが、PJ:TDでは「放送後、該当回の次々回放送の翌日(例:2013年9月1日放送分なら9月16日0:00)以前は編集しない」と規定されていますが、BSプレミアム・総合テレビの今後の放送日程の組み方次第では、この取り決めの解釈について、確認しなければならない事項が出てくるものと思われますので、取り急ぎお知らせいたします。--Don-hide会話2018年9月30日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

PJ:TDにおいて、総合テレビとBSプレミアムで本放送日がズレることの想定がなかったのは事実ではありますが、37話についてはBSプレミアムですでに放送されてはいるものの、総合テレビでは未放送という状況を鑑み、取り急ぎの緊急暫定措置として、35話にかかる編集解禁日は当初予定のあす10月1日(月)ではなく、総合テレビでの37話の放送が終了した日(日またぎ番組となるようであれば、開始時刻の存在する日)の翌日とするようにしたいと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2018年9月30日 (日) 13:24 (UTC)[返信]

(追記)総合テレビでは第37話を10月7日に放送することになりました(1週繰り延べ)。BSプレミアムでは昨夜放送の第37話を同日に再放送することも決まりました。そのため、本放送日がBSプレミアムでは9月30日、総合テレビでは10月7日と現時点で確定したことになります。なお、第35話の編集解禁日はこれによって10月8日(月・祝)と現時点で確定しました。--Don-hide会話2018年10月1日 (月) 08:37 (UTC)[返信]

情報 プロジェクト‐ノート:大河ドラマにて、「編集解禁日にかかる本PJの規定について」として、本件を一般化しての提案を起こしました。--Don-hide会話2018年10月2日 (火) 02:20 (UTC)[返信]

(追々記)放送日程節において、PJ:TDでは視聴率記載を除き、放送日についてBSプレミアムのものより総合テレビを優先するというものはございません。そのため、併記の形にしています。なお、2波の間で放送日が異なる事例は連続テレビ小説にくらべれば非常にまれな事態であり、PJでも過去に想定されていませんでした。--Don-hide会話2018年10月2日 (火) 02:31 (UTC)[返信]

『いだてん』における伊藤博文の登場について

[編集]

浜野謙太さん演じる伊藤博文が次作である『いだてん〜東京オリムピック噺〜』にワンシーンのみですが登場しました。浜野さんのページと『いだてん』のページにはそれぞれ、2年連続での出演について触れられていますが、このページでもそのことについて触れるべきでしょうか? --陸奥の水素分子会話2019年3月12日 (火) 09:20 (UTC)[返信]