ノート:蕃書調所
表示
科研費研究
[編集]科研費研究の課題として助成金を受けた主題です。主任の順に並べ、それぞれ提出された成果物(論文など)を調べる準備をします。各項目内は発行年順です。
- 菅原 国香(東洋大学工学部)『近世から近代に至る日本の化学用語の起源と定着過程の総合的研究』。科研費研究補助金研究成果報告書、2003年 - 2004年。基盤研究(C)。
- オランダ語の用語「Chemie」「Scheikunde」にあてた訳語の一部(「Chemistry」に相当)。
- 「煉丹術・銷錬術」、『波留麻和解』1796年
- 「製煉術」、宇田川玄随、1798年
- 「錬金術」、『訳鍵』1810年
- 「分離術」、『和蘭字彙』
- 「鎔分術」、橋本宗吉『分析術』
- 宇田川榕菴『舎密開宗』1837年に提示のある参考文献『紐氏韻府』とは、Gt. Nieuwenhuis『Algemeen Woordenboek van Kunsten en Wetenschappen』全8巻8冊、1820-1829年。これからニューウェンホイス『学芸技術百科事典』が編まれた。
- オランダ語の用語「Chemie」「Scheikunde」にあてた訳語の一部(「Chemistry」に相当)。
- 「アルカリ金属の単離」は、榕菴が『開宗』に初めて紹介した。原典はニューウェンホイス『……百科事典』、ボルタ電堆を使った電解実験(H. Davy、1807年)。
- 榕菴はボルタ電堆の電極の電極の「積極」「消極」を正しく導入した点を解明。従来の誤解を解いた。
- 榕菴は「元素」を造語するとき、中国の辞書『正字通』(明代)の「素」の項目を参照した。ニューウェンホイス『……百科事典』に掲載の項目「Atoom」を写し、学習に用いた。
- 宇田川玄随が薬化学を初めて日本に紹介した著書『製煉術』から、化学用語「製煉術」、「蒸餾」を抽出(稿本1785年-8)。自著『舎密開宗』よりも古い。
- 橋本宗吉の造語した訳語について『蘭科内外三法方典』(1805年)とオランダ語原本(1749年)とを対比。「製薬」及び「鎔鑠」はデンマーク語: Scheikonst, Scheikustに対応し、のちに改変して「鎔分術」を採用。「濾過」「沸騰」「凝固」「乾燥」などは同書以前に常用していた。
- 『化学入門』(1867年-1873年)の原本の一つを解明。C.R.Fresenius(C・R・フレゼニウス)『Leerboek der Scheikunde, door F.A.Enklaar』1852年(仮題『F・A・エンクレア著化学の教科書』)
- 翻訳者は竹原平次郎、桂川甫策、石橋八郎、加藤宗甫。
- 高橋 則英(日本大学)、石川 寛夫(九州産業大学)、姫野 順一(長崎大学)『幕末明治初年における我が国の写真技法の復元再生に関する研究』。科研費研究補助金研究成果報告書、2006年 - 2007年。[基盤研究(C)]。
- 高橋 則英、石川 寛夫、姫野 順一「幕末・明治初年における初期日本写真資料の調査および復元再生に関する研究(ポスター発表)」『第8回江戸のモノづくり国際シンポジウム「近世科学技術のDNAと現代ハイテクにおける我が国の科学技術アイデンティティーの確立』2006年。
- 「Handling and preservation of photographs as important cultural properties」『Monthly Journal of Cultural Properties 』10/No. 517、16-20頁、2006年。
- Brown, E. Jr.「Photographs registered as important cultural properties, centering on the daguerreotypes」『Journal of the Photographic Society of Japan』No. 426、2006年、2-5頁。
- 高橋 則英「文化財としての写真の保存と取り扱い」文化庁 監修『月間文化財』10/No. 517、2006年、16-20頁。
- 高橋 則英「重要文化財となった写真-ブラウン・ジュニアの銀板写真を中心に-」『日本写真協会会報』第426号、2006年、2-5頁。
- 石川 寛夫「上野彦馬著『舎密局必携』の研究」『江戸のモノづくり国際シンポジウム報告集:近世科学技術のDNAと現代ハイテクにおける我が国科学技術アイデンティティーの確立』2007年、239-242頁。
- 姫野 順一、高橋 則英「上野彦馬の西南戦争写真と携帯暗室について」『江戸のモノづくり国際シンポジウム報告集:近世科学技術のDNAと現代ハイテクにおける我が国科学技術アイデンティティーの確立』2007年、231-238頁。
- 「Photographs of the Satsuma Rebellion by Ueno Hikoma and his Portable Darkroom」『Proceedings of the 8th International Symposium on "Invention in the Edo period": Manufacturing DNA for optical instruments in pre-modern Japan and an establishment of Japanese Identity in modern high technology』2007年、231-238頁。
- 石川 寛夫「上野彦馬著『舎密局必携』の研究」『江戸のモノづくり国際シンポジウム報告集:近世科学技術のDNAと現代ハイテクにおける我が国科学技術アイデンティティーの確立』2007年、239-242頁。
- 「Research on the Seimi-Kyoku-Hikkei (Handbook of Chemistry)by Ueno Hikoma」『Proceedings of the 8^ International Symposium on "Invention in the Edo period" : Manufacturing DNA for optical instruments in pre-modern Japan and an establishment of Japanese Identity in modern high technology』2007年、239-242頁。
- 塚原 東吾(東海大学)『舎密から化学へ:蘭学の重層性の研究』。科研費研究補助金研究成果報告書、1995年 - 1995年。奨励研究(A)。上野彦馬以降の進展の考察。
- 『1995年実績報告書』
- 文献書誌:塚原東吾: "Elimination of Qi by chemical Specification" Hiztoria Scientiarum. 4-1. 1-23 (1994)。
- 文献書誌:塚原東吾: "科学技術史における中国の「発見」。『科学医学資料研究』254. 4-10 (1995)。
- 青地林宗の諸著作、資料の調査(岐阜・川島町のくすり博物館収蔵)。また、川本幸民による注釈の過程は書誌面を調査し、オランダ書との比較の準備が完了し、語彙の比較・検証し、研究を深めるため平成8年度の奨励研究に研究計画を申請中。
- 宇田川一門のオランダ語力。研究成果の発表の方途を試行中。データーベース式。
- 熔庵に顕著な仏教的な語彙・概念の利用ほかの分析・検討、江戸期に限定しない。日本の自然哲学諸相は仏教的な思想環境にあり、インド哲学の担体として備える重層性に今回の研究で検討。
- 「物理」と「化学」の物質観を』、『海上砲術全書』、『理学提要』、『舎密便覧』などに求める。問題意識はいわゆる「舎密」の領域設定と「窮理」の分離。最新の論文が明治期の化学書を検討し方向性が示された。
- 管原国香、板倉聖宣「明治初期の化学書、著訳書と原著者:「化学簡要」「新式化学」「(新式)化学要理」」、「科学史研究」、1995年。
- リッテル「化学」書、ガノー「物理」書の検討と評価。日本における自然科学研究の環境遷移の過程に一視点を与える。原語はオランダ語からドイツ語、フランス語、英語に移った。
- 『1995年実績報告書』
- 道家 達將(電気通信大学、茨城大学)『幕末の洋学者宇田川榕菴の全手稿解題集大成とその解析による榕菴全体像の考察』。科研費研究補助金研究成果報告書、1990年 - 1992年。一般研究(B)
- 津山洋学資料館、武田薬品杏雨書屋、早稲田大学、天理大学図書館収蔵資料の検討。宇田川槐園(祖父)の稿本と遺骨の発見。他者の稿本との比較は緒方洪菴(1810-1863)訳と推察される『舎密』(化学)、川本幸民訳、宇田川興斎訳、宇都宮三郎訳。1990年実績報告書、1991年実績報告書、1992年実績報告書。
- 文献書誌、道家 達将「宇田川槐園についてのノート」『一滴』創刊号(津山洋学資料館、1992年)1-60頁。
- 文献書誌、道家 達将「宇田川玄隨(槐園)について」『一滴』創刊号(津山洋学資料館、1992年)。
- 文献書誌、道家 達将」「宇田川槐園についてのノート」『一滴』第2号(津山洋学資料館、1993年)。
- 文献書誌、道家 達将「宇田川榕菴の手稿解題(その1)」『科学研究費報告書』1993年
- 文献書誌、道家 達将「幕末・明治初期の化学技術者,宇渡宮三郎ゆかりの地を訪ねて」『化学と教育』第39号、54-58頁、1991年。
- 津山洋学資料館、武田薬品杏雨書屋、早稲田大学、天理大学図書館収蔵資料の検討。宇田川槐園(祖父)の稿本と遺骨の発見。他者の稿本との比較は緒方洪菴(1810-1863)訳と推察される『舎密』(化学)、川本幸民訳、宇田川興斎訳、宇都宮三郎訳。1990年実績報告書、1991年実績報告書、1992年実績報告書。
- 八百 啓介(北九州市立大学)『19世紀江戸幕府におけるオランダ語百科事典の翻訳』。科研費研究補助金研究成果報告書、2006年 - 2008年
- 八百 啓介「蘭学における『コンストカビネット』」『洋学史研究』第26号、2009年、27-44頁。CRID 1010282257427420928。
- 八百 啓介「近世における飴の製法と三官飴」(pdf)『北九州市立大学文学部紀要 WEKO』94(74)、2008年、37-46頁。
- 上野 晶子「宇田川榕菴の西洋食文化研究」『洋学史研究』第26号、洋学史研究会、2009年4月、45-90頁、CRID crid=1520290882314209920。掲載誌別題『Journal of the history of Western learning』
- 上野 晶子「宇田川玄真・榕菴の西洋食文化研究」『一滴 : 洋学研究誌』第17号、津山洋学資料館、2009年、1-18頁、CRID 1523388079866264192、ISSN 0919-0406。
- 八百 啓介「『厚生新編』における心的疾病--「相思病」と「耽飲」」(pdf)『北九州市立大学文学部紀要 WEKO』214(78)、2009年12月、1-16頁。
- {{cite journal|和書|author=八百 啓介|title=ジェンダー・パースペクティヴ 近世の「男尊女卑」とその「近代化」について|crid=1523669554878872192
- 八百 啓介「ショメール『日用百科事典』項目対照表」、CRID 1520853832388134912。
- 八百 啓介「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」、CRID 1040000782063971840。
- 八百 啓介「『厚生新編』における心的疾病--「相思病」と「耽飲」」、CRID 1050845762320795648。
- 八百 啓介「洋学史学会・オランダ王国大使館主催『洋学史研究事典』刊行記念講演会 「洋学 : 日蘭の出会いと知の共創の歴史」報告」『洋学』洋学史学会研究年報第30号、洋学史学会、2023年、135-141頁。CRID 1520015332959880832。掲載誌別題『Annals of the Society for the History of Western Learning in Japan』。
- 八耳 俊文(青山学院女子短期大学)、黒石 いずみ(青山学院女子短期大学)『幕末期科学技術史に貢献したる学者・職人の著作物に関する研究』。科研費研究補助金研究成果報告書、2002年 - 2005年。特定領域研究。
- 黒石 いずみ「The History as the Collective Memories in Preserving Living Environment of Japan」『IASTE』2004、70頁-、2004年。
- 黒石 いずみ「技術と科学の間で-江戸期外来建築知識-」『2004年度大会プログラム・要旨集』洋学史学会、2004年、18頁-。
- 黒石 いずみ「Trading Spirit and Knowledge of Carpentry Technology」『HFAH』 2004、2004年、583-592頁。
- 黒石 いずみ「考現学と建築 考察2 『築学会大会学術講演梗概集 F-2分冊』日本建、2004年、853-854頁。
- 黒石 いずみ「Representation of an Idea of Regionalism in Kon Wajiro's Fieldwork in Korea」『5th ISAIA』2004年、190-195頁。
- 黒石 いずみ「気仙大工の技術の伝承と士会の取り組み」『士』53巻5号、建築、2004年、18-20頁。
- 八耳 俊文 「入華プロテスタント宣教師と日本の書物・西洋の書物 『2005上海国際シンポジウム「西洋学問の受容及び漢字訳語」予稿集追録』2004年、1-10頁。
- 八耳 俊文「ロンドン伝道会とホブソン(合信)五書」『2004年度大会プログラム・要旨集』洋学史学会、2004年、19頁-。
- 八耳 俊文「千野和本コレクションと千野光芳の学問」『化学史研究』31巻2号、2004年、135頁-。
- 八耳 俊文「岡田家武の江戸化学史への関心『第51回年会 研究発表講演要旨集』日本科学史学会、2004年、85頁-。
- 「日本地学の展開(大正13年~昭和20年)〈その6〉」『地学雑誌』115巻1号、2006年、96-109頁。
- 「Editorial Committee of History of Geosciences in Japan:Development of Geosciences in Japan, 1924 to 1945, Part 6.」『Journal of Geography』Vol.115, No.1、Tokyo Geographical Society、2006年。
- 八耳 俊文「上野俊之丞と幕末洋学史 『洋学史通信』1号、2005年、7頁-。
- 八耳 俊文「Ueno Shunnojo and the Western Learning in the Late Edo Period. 『Newsletter of the Society for the History of Western Learning in Japan』2005、No.21 p7-。
- 八耳 俊文「入華プロテスタント宣教師と日本の書物・西洋の書物」『或問』9号、27-41頁、2005年。
- 八耳 俊文「Protestant Missionaries in China and Japanese and Western Books.」『Journal of Studies on Cultural and Linguistic Exchanges between China and the West』No.9、2005、pp27-41.
- 吉田 忠(東北大学)『洋学者門人帳の分折とそのデータベース化』。 NCID BB11452082。平成2年度科研費研究補助金研究成果報告書、1988 - 1990年。(総合研究A)
- 「蘭学と西洋科学 : 訳語による専門用語の形成」伊東俊太郎、村上陽一郎 共編『日本科学史の射程』培風館 〈講座科学史4〉、1989年。他の執筆者は伊東 俊太郎、村上 陽一郎、荒川 紘、佐藤 任、源 了円、高橋 正夫、渡辺 正雄、下平 和夫、中山 茂、板倉 聖宣、坂口 正男、矢部 一郎、筑波 常治、大塚 恭男、坂本 賢三。ISBN 4563020494、NCID BN03984036。
- ドナルド・オースター著(Worster, Donald)、中山茂、成定薫と共訳『ネイチャーズ・エコノミー : エコロジー思想史』リブロポート、1989年。ISBN 4845704315、NCID BN04042198。
- 「『飢餓と飽食の構造』 : 私の読み方」今村奈良臣 [ほか] 編『飢餓と飽食の構造 : 今、世界の食糧は…… 』農山漁村文化協会〈食糧・農業問題全集3〉、1990年。ISBN 4540890530、NCID BN04294532。他の執筆者は今村 奈良臣、辻井 博、服部 信司、麻野 尚延、小沢 健二、加賀爪 優、是永 東彦、山村 理人、菅沼 圭輔、篠浦 光。
- 吉田忠、今村奈良臣、松浦利明 編『食糧・農業の関連産業 : 輸入と自給のダイナミズム』農山漁村文化協会〈食糧・農業問題全集16〉、1990年。ISBN 4540900587、NCID BN05463613。他の執筆者は松浦 利明、宮崎 宏。対立・共倒れ関係からの脱却。農家と農協の対応策を提示する。
- 今村奈良臣、吉田忠 編「」今村奈良臣 [ほか] 編『農業の教育力 : 人と自然を活かす道』農山漁村文化協会〈食糧・農業問題全集8〉1990年。ISBN 4540900811、NCID BN05673682、doi:10.11501/11989605。他の執筆者は今村 奈良臣、七戸 長生、永田 恵十郎、陣内 義人。
- 「食生活の動向 : 日本と欧米」今村奈良臣、犬塚昭治、河相一成 編『農業の活路を世界に見る : 共・競・協が織りなす社会』農山漁村文化協会〈食糧・農業問題全集1〉、1991年、ISBN 4540901087、NCID BN05949069。他の執筆者は今村 奈良臣、犬塚 昭治、河相 一成、永田 恵十郎、七戸 長生、柴崎 嘉之、嘉田 良平。
- ジョゼフ・ニーダム 著、吉田忠ほか 訳『中国の科学と文明 第5巻』東畑精一、薮内清 監修、思索社、1991年、新版。ISBN 4783501947、NCID BN06734501。Needham, Joseph (Noel Joseph Terence Montgomery) 。
- 第20章 天文学(定義;文献ノート)
- 第21章 気象学(気候概論;気温;降雨;虹、幻日、影入道;風と大気;雷と稲妻;オーロラ;潮汐)