ノート:著作権法
この記事は2006年6月29日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
出典検索?: "著作権法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
1段目には、中学生にでも理解させることができるような、平易で短く簡潔で、つまり「一言でいうと何?」ってのが欲しい。口語訳も欲しいけど後段に置くべき。条文そのものが冗長的だし、それを口語に訳すからさらに長くなる訳だけど…trib 07:57 2003年12月16日 (UTC)
内容的にもデザイン的にも素敵な記事になってます。trib 16:26 2003年12月17日 (UTC)
Globalize
[編集]著作権法は、各国に存在します。この記事では日本の著作権法にしか触れていませんが、他の多くの国の著作権法に関しての加筆が必要であると考えられます。
参考程度に、英語版では各国の著作権法毎に別記事となっております。将来的にこのように分割することも視野に入れられれば良いと思います。
--Shortdesk 2007年8月24日 (金) 02:50 (UTC)
- (コメント)韓国の著作権法については記事が作られたので、そろそろ本記事も「著作権法 (日本)」にを分割し基礎解説に特化した記事にすべきでしょう。 --あおみまきな 2008年1月15日 (火) 23:22 (UTC)
- 基礎解説に関する記述は「著作権法#歴史」の部分のみであり、また「著作権#著作権の歴史」とも重複するため、分割するほどの分量はないようです。むしろ基礎解説は「著作権」に委ね、「著作権法」を日本の現行法の解説に特化するほうが現実的と思います(この場合、「著作権#日本における著作権」、「著作権#著作隣接権(日本)」、「著作権#著作権の制限」など、日本の現行法の条文に依存した記述は、「著作権法」に転記した方がよいかもしれません。)。なお、英語圏と異なり日本語圏の現行法は一つしかないため、項目名については現行のまま「Wikipedia:曖昧さ回避#代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」の方法を採用しても差し支えないと思います。--Quietage 2008年1月21日 (月) 12:24 (UTC)
記事のglobalizationのためには、各国の著作権法や制度についての記事が執筆されることも重要ですが、まずは、各国の法や制度に偏らない著作権法・制度についての概論を充実することが最も重要なのではないかと思います。また、概論にせよ国別の記事にせよ、「著作権法」という括りで書くのか、「著作権制度」という括りで書くのかも問題です。一般に、法律についての記事は、条文番号順の条文の解説や、法改正の経緯などが中心となっている上、米国のデジタルミレニアム著作権法や著作権延長法のように改正法ごと記事が執筆され、制度の全容を把握しにくい面があるので、著作権に関する概論や国別の記事は「著作権制度」に関する記事にまとめ(たとえば、保護期間や、権利の制限などのフォーマットを決めて執筆すれば、各国の制度が対比しやすくなるのではないかと思います)、それに加えて必要な国については個別の「著作権法」の記事を作成した方がよいのではないでしょうか。これをまとめると以下のようになります。
- 著作権制度・著作権法についての概説
- 各国の著作権制度
- 日本の著作権制度 - 著作権#日本における著作権を分割
- アメリカ合衆国の著作権制度 - 以下は今後執筆
- オーストラリアの著作権制度
- ヨーロッパ連合の著作権制度・・・
- 各国の著作権法
- 著作権法 - 日本の現行法のみを扱う
- 著作権法 (明治32年法律第39号)
- 著作権法 (琉球政府)
- 著作権法 (大韓民国)
- デジタルミレニアム著作権法
- 著作権延長法
このうち、日本以外の「○○の著作権制度」については、今後作成していく必要があります。また、著作権法については、日本の現行著作権法を主要記事と考えて記事名を「著作権法」としていますが、日本の現行特許法の記事名を「著作権法 (日本)」等とし、「著作権法」を曖昧さ回避にしてもよいのではないかと思います。なお、特許関係の記事では、上記と同様の構成を採っています。
著作権関連の記事と特許関連の記事の構成をパラレルにしておくことも、利用性の向上につながると思います。--Pataloha 2008年2月9日 (土) 05:10 (UTC)
2010年5月18日 (火) 14:09の変更点
[編集]要約欄に書ききれないのでこちらに。
- 「沿革」を充実させた
- 「概要」から、各論的な部分については節を独立させた。なお、「使用権」が無いのは条文を見れば明らかであり、出典を除去。
- 「構成」は法律の目次を参照すればいいだけなので除去
- 「著作者」を「著作物」と分離。さらに、「独自研究ないし『意見』に該当する記述」「曖昧な表現」その他不適切な部分を除去
- 各支分権について定義のみ記述
- その他、表現を修正、関連項目を若干整理
全体的に、「著作権」のページとの関係をもう少し整理したほうが良さそうです。--かんぴ 2010年5月18日 (火) 14:14 (UTC)
著作権法 (アメリカ合衆国) の査読にご協力ください
[編集]報告 著作権法 (アメリカ合衆国) のメイン執筆者です。本日より2か月間 (2019年6月23日まで)「Wikipedia:査読依頼/著作権法 (アメリカ合衆国) 20190423」にて査読依頼を掲示しております。日米対比の観点などから、査読コメントを是非お寄せ下さい。宜しくお願いします。--ProfessorPine(会話) 2019年4月23日 (火) 13:54 (UTC)
世界の著作権法(テンプレート)の更新
[編集]Template‐ノート:世界の著作権法の同文をこちらにも書きます。英語版(※)と比較すると、ヨーロッパEU加盟国欄からイギリスを移動するなど、更新が必要と思われる箇所を反映して良いかどうか、ご相談します。当該の項目を以下に転記しました。
- 2021年9月9日 (木) 12:39 (UTC)記:説明を補足し、邦楽ポータルでご意見を伺うことにします。
※=比べた英語版の特定版は1003333849番、 en:Template:Copyright_law_by_country 2021-01-28T14:07時点。
(補足します)リンクを付けた下記の差分一覧を外部のエディタに保存します。(加筆)下記は主に増分を一覧にしました。分類(group)間を移動した項目はイギリスで、仮に2箇所に記します。
(1) 元の分類 group3 > list2 > group1(欧州連合)では横線。
(2) 現在の分類 group3 > list3 > group2(欧州連合以外)に追加。
- group2 = アジア・オセアニア
- ウズベキスタン、バングラデシュ、ミャンマー、モンゴル
- group3 = ヨーロッパ
- | list2 = | group1= 欧州連合
イギリス(旧法とも)、 オートリア、スウェーデン、ベルギー、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク
- | list3 = | group2= 欧州連合以外
- イギリス(旧法とも移動)、アルバニア、アルメニア、ウクライナ、カザフ、キルギス、ジョージア、ベラルーシ、モルドバ
- group4 = アメリカ大陸 | list4 =
- ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、ドミニカ、バミューダ、ベネズエラ、ペルー、ボリビア
- group5 = 中東 | list5 =
- アラブ首長国連邦、イスラエル、レバノン
- group6 = アフリカ | list6 =
- カメルーン、コートジボワール、マダガスカル、モザンビーク、モロッコ
--/ 説明を補足しました。Omotecho(会話) 2021年9月9日 (木) 12:39 (UTC) /Omotecho(会話) 2021年8月23日 (月) 01:31 (UTC)
- 報告 @Omotechoさん: 上記以外も含めて更新しました。編集差分をご確認下さい。なお、単なるリンク集なので特段のノート合意形成も不要かと。今後はお気づきの方が都度更新して頂ければ幸いです。-- ProfessorPine(会話) 2024年12月21日 (土) 11:24 (UTC)