コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:田中神社 (羽生市)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「田中杁」について

[編集]

」の字は尾張国周辺で主に使われた地域文字であり、古利根川の場合は地域的に考えると幕府が公用した「圦」の字が正確ではないかと推測しましたが、ネットで検索した範囲では情報が見つかりませんでした。出典の原典あるいは別の資料で確認できる方はいませんでしょうか。--アセルス会話2024年9月9日 (月) 23:51 (UTC)[返信]

出典になっている『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』に「白幣揚りし所圦樋あり称して田中圦」(978ページ、「圦樋」に「いりひ」とふりがなあり)と書いてあるのですから、単にこの本を根拠に「田中圦」に直せばよいのではないでしょうか。これは社記にそう書いてある、というだけで、これを直接の出典として百科事典の地の文を書くのは問題だ、という御意見でしたら、4行しかありませんけれど、羽生市史編集委員会編集『羽生市史』上巻、羽生市役所、233-234ページでもいいと思います。「出典の原典あるいは別の資料」としてどういう文献を期待なさっているのかよくわからないのですが、社記に書いてあるのなら、そう書いている文献はたくさんあるのではないかと思います。--西村崇会話2024年9月12日 (木) 12:00 (UTC)[返信]
ありがとうございます。こちらの記事には「」のリンク元を参照していて辿り着いたのですが、私としては幕府の影響が強かった地域で公用字の「圦」ではなく「杁」が使われていたとすると、「杁」の記事にも影響しかねない事例と考えていました。そのため原典の表記が「杁」「圦」のどちらなのかが非常に重要で、どちらの字が正確なのかを確認したかったというのが質問の趣旨になります。2つの資料で「圦」であれば間違いないでしょうし、単なる誤字と判断して修正しておきます。情報提供ありがとうございました。--アセルス会話2024年9月12日 (木) 23:46 (UTC)[返信]