コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:特攻兵器

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

話題

[編集]

「特攻兵器 「桜花」 をめぐる人々を描いた作品」は桜花 (航空機)に書いた方が良いと思うのですが。--KZY 2005年1月14日 (金) 23:16 (UTC)[返信]

検証可能な引用もない記述は「Wikipedia:独自研究は載せない」に当たりますので、大幅に修正しました。
呼吸補助や防弾などある程度の保護策を講じる必要がある。結果、搭乗員の収容空間も含めて必然的に機体は大型化し
→特攻専用機の象徴みたいな桜花は防弾なく機体は小型でありました。震洋・マルレの特攻艇も同様で防弾もないベニヤの外板が逆に人命軽視の非難の対象になってます。
結局として特攻兵器は、兵士も含めた資源を再利用できる有人兵器の利点も、無人兵器の機敏性や経済性も持ち得ない。
→無人兵器の開発コストが膨大であるため、“経済的”な人力誘導に頼ったのが日本軍なのでは?嫌な言い方ですが、末期の日本軍は人的資源の再利用ではなくて
短時間且つ低コストで育成した特攻専用パイロットを促成して、次々と特攻に送り込むシステムを構築していました。アメリカ軍の戦後の調査でも(米戦略爆撃調査団報告書 ジャパニーズ・エア・パワー)
特攻まで実施可能だった技術を有したパイロットは海軍だけでも10,000名いたとされており、特攻隊員を促成するシステムは完全に構築されてました。
それに第二次世界大戦レベルの技術では、有人操縦に勝る無人兵器の機敏性なんてものは存在しません。
当時最新鋭の無人機TDR-1を開発し、実際に運用したアメリカ軍ですら、有人誘導の桜花への評価が
「人間という最高の制御、誘導装置を備えた、潜在的に最も脅威となる対艦攻撃兵器である。」
です。
あと白菊や赤トンボの特攻は、実際の効率も確認せずに、戦果があまり挙がらなかったとする評価が横行していますが、事実は記述の通りで全く違い、アメリカ軍の評価も「練習機恐るべし」ですから修正しました。
かなり乱暴な修正にはなりましたが、検証可能性がWikipediaの最重要な編集ルールと思いますので、Wikipediaの編集方針には反していないと判断しました。

--Dainimitatetai会話2015年8月2日 (日) 00:06 (UTC)[返信]