コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:無縁仏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本項目名について

[編集]

冒頭に、

供養する親族や縁者のいなくなった墓を指す。

とありますが、これは「無縁仏」ではなくて、「無縁墓」の説明ではないですか?--210.130.49.84 2009年9月22日 (火) 17:28 (UTC)[返信]

(議論の階層を再設定しました。--Syusufan会話2019年2月28日 (木) 00:33 (UTC)[返信]

記事名との関連を諸資料で調べてみましたが、ご指摘のとおり今の内容でまとめるなら無縁墓のほうがよいと思います(藤井正雄監修『現代葬送用語の基礎知識』の「無縁墓」の項目などを参照)。--Syusufan会話2019年2月28日 (木) 00:33 (UTC)[返信]

反対 無縁仏は即ち無縁墓であり、無縁墓もこちらにリダイレクトされているようなので現状維持でよろしいかと。ただ本提案のような物が出てきかねないので、そこらへんの丁寧な記述は加筆されたほうが良いのかなと思います。--鶏のから揚げ会話2019年3月6日 (水) 10:40 (UTC)[返信]

コメント 諸資料を調べた結果をみて提案しています。藤井正雄監修『現代葬送用語の基礎知識』の「無縁墓」の説明には「承継者が不在」とあります。一方、仏教民俗学会『仏教民俗辞典コンパクト版』の「無縁仏」の説明では「祀ってくれる者がいない」とあります。無縁仏の場合には墓の存在は前提になっていないのではないでしょうか。無縁仏即ち無縁墓とする根拠は何でしょうか?--Syusufan会話2019年3月6日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
補足すると仏教民俗学会『仏教民俗辞典コンパクト版』の「無縁仏」の説明では、行き倒れとなった場合や人知れず亡くなった場合が例になっています。--Syusufan会話2019年3月6日 (水) 14:51 (UTC)[返信]
返信 御遺体を示すことも有るし、その霊魂を示すことも有るし、無縁墓を示すことも有る。加筆がされればベストですが現状で問題ないかと。「高齢化・核家族化の進む現代、供養してくれる家族・親戚のいなくなったお墓や死者、いわゆる「無縁仏」が急増しています。」「無縁仏(むえんぼとけ)とは、本来そのお墓を供養してくれるはずの家族や親戚がいなくなってしまい、誰にも供養してもらえないお墓や死者を意味する言葉です。」-終活ネット。「無縁仏とは、引き取り手のいないご遺体、あるいは管理・供養する人のいないお墓のこと」いいお墓--鶏のから揚げ会話2019年3月6日 (水) 15:43 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼より来ました。まず、無縁墓[1]と無縁仏[2]の定義を御覧下さい。提示したリンクにあるように、墓を無縁墓、人に由来するもの(死者や遺骨や魂)を無縁仏、とするのが最も狭義のようです。無縁な死者として埋葬されれば「無縁墓」ですし、有縁な死者として埋葬されればある一定期間までは「有縁墓」(造語)である一定期間からは「無縁墓」となります。なお、「埋葬者が無縁仏となった墓」「代が途切れたりすればいずれ無縁仏」のような記述は曖昧なので、表記を避けるべきでしょう。無縁仏=死者(遺体)と考えた場合、途中から無縁になる事は、想定しにくいです。一方、無縁仏=遺骨や魂(勿論墓も)と考えた場合、これは成立します。「無縁仏として埋葬された」「縁者が全員死去して無縁墓となった」のように間違え様のない表記を選ぶべきでしょう。で、この記事に何を書くのか、広義の「無縁仏」を書くのか、「無縁墓」のみを記載するのか、それによって答が違って来るでしょう。また、分割提案なども必要になるかもしれません。現状は冒頭の一文と既に述べた曖昧な部分を修正すれば、「無縁墓」に改名する事もできるでしょう。なお、外部リンクが2つ提示されていますが、両方とも商用目的も兼ねていると判断できるサイトであり(鎌倉新書と日本石材産業協会)、よりインパクトの強く一般的に知られているであろうキーワードを使用する可能性があります。考慮に入れない方が良いでしょう。--JapaneseA会話2019年3月6日 (水) 19:44 (UTC)[返信]
JapaneseAさん、ありがとうこざいます。わかりました。鶏のから揚げさんも返信の冒頭にて多義的と捉えておられるようですので、「無縁仏」が幾分多義的という前提で狭義と広義のような二段階の構成にするなら現段階での改名は取り下げます。「無縁仏」が「無縁墓」といつも同じ意味という構成にするのは、仏教民俗学会『仏教民俗辞典コンパクト版』の「無縁仏」の説明にある、行き倒れとなった場合や人知れず亡くなった場合のように墓の存在を前提にしない場合を考えると適切ではないので配慮が必要と考えております。なお、記事の出典不明で検証可能性を満たしているとは言えない範囲は除去します。この記事をご覧になった方で加筆される方は出典の明記を遵守されるようお願いいたします。--Syusufan会話2019年3月6日 (水) 23:37 (UTC)[返信]
  • ちなみにコトバンクの無縁墓には「日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 無縁墓 - 継承すべき親族や縁故者などがいない墓。法律上の名称は無縁墳墓。無縁仏ともいう」とあります。--鶏のから揚げ会話2019年3月10日 (日) 16:31 (UTC)[返信]
広義だとそのようですね。現状の版で問題なければ、この議論はクローズとしましょう。--JapaneseA会話2019年3月11日 (月) 00:54 (UTC)[返信]
JapaneseAさんの説明にあるように意味に広狭があると考えるべきだと思います。「無縁墓」と「無縁仏」について、コトバンク(日本大百科全書の解説)の無縁の解説には「墓」の記述はなく墓の存在を前提にしていません。またコトバンク(デジタル大辞泉の解説)の無縁の項目を見ると1が「無縁塚」、2が「無縁墳墓」の解説で同義にはなっていません。これらの意味も正確に捉える必要があると思います。「無縁墓」の解説を合わせて考えると、無縁仏は広い意味で捉えられ、そういう意味では改名することなく現状の記事名が広い意味での「無縁仏」になっているのは妥当なことかもしれません。--Syusufan会話2019年3月12日 (火) 02:10 (UTC)[返信]
コメント 私もそのように思っております。言葉自体は違うわけですから、ダブらないところもあります。はじめから「そこらへんの丁寧な記述は加筆されたほうが良い」と書いているように加筆により十分な体裁が整いますのでそれでいいでしょう。--鶏のから揚げ会話2019年3月12日 (火) 14:00 (UTC)[返信]