ノート:桃太郎電鉄シリーズ
ここは記事「桃太郎電鉄シリーズ」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
話題
[編集]家庭用とFOMA用の差を明確に示すため、「4.4 FOMA端末向け桃太郎電鉄シリーズの特徴」には区切り線は有る方が望ましいと思われます。--Ktr 2005年11月2日 (水) 10:35 (UTC)
- 桃太郎電鉄X(ばってん)内の記事、
「物件に増資すると、収益率計算上も資産価値が増える。
例:それまでは価格1000万円・収益率50%の物件に1回増資して、収益率が60%になっても収益は600万円だったものが、物件価格も2倍され1200万円の収益になる。 」
とありますが、これはもっと以前の作品からそうなっていたように思うのですが…??--ひらりんげんぞう 2005年11月19日 (土) 14:19 (UTC)
- その部分の記述は正しいと思います。桃鉄はXからそれまでとシステムが結構変わっている部分があります。収益の計算もその一つで、(物件価格×増資の段階)×収益率 で算出されるようになったと記憶しています。--零式人間 2005年11月19日 (土) 15:21 (UTC) --以上の署名のないコメントは、HumanoideTipoCero(会話・投稿記録)さんが 2005年11月19日 (土) 15:21 (UTC) に投稿したものです(Kitimi(会話)による付記)。
- スーパーファミコン版「スーパー桃太郎電鉄Ⅱ」で実際に確認してみたところ、1000万円・収益率50%の物件に1回増資して収益率55%になった状態での収益は550万円ではなくて1100万円でした。そのため、上記の記述はX(ばってん)で初めて採用されたシステムではありませんので、この部分は本文から削除したいと思います。--ひらりんげんぞう 2005年11月20日 (日) 04:47 (UTC)
定義部分には「ボードゲーム形式」とあるが、すぐに「ボードゲーム」のとある。ボードゲームとして発売されていないかぎり、そのような表現(あとのもの)はするべきではない。0null0 2006年2月7日 (火) 17:15 (UTC)
- 「いまやボードゲームを代表する名シリーズである。」という記述は、少々客観性に疑問があるため、検討する必要性があると思います。--Ktr 2006年2月7日 (火) 20:41 (UTC)
初登場の物件駅のリンク先に関して
[編集]5月19日の編集で、「初登場の物件駅」より貼られているリンクは、それぞれの都市ではなく、駅そのものに差し替えられましたが、これには私は反対します。初登場の物件駅についての情報を得る上で読者が必要とするのは、その駅の詳細ではなく、その都市の文化などだと思うからです。--Ktr 2006年5月19日 (金) 18:42 (UTC)
裏技の項は本記事中に必要だろうか?
[編集]wikipediaが百科事典だということを考えると、記事中に桃太郎電鉄各シリーズの裏技を列挙することには若干の疑問があります。 裏技は百科事典ではなくゲーム攻略本に記述を行うべきではないでしょうか?--Ktr 2006年8月6日 (日) 16:25 (UTC)
改名の提案
[編集]本項目ではシリーズ全体を説明しているようなので、桃太郎電鉄シリーズへと変更することを提案いたします。--Mercurius 2006年12月14日 (木) 17:38 (UTC)
- (反対)私は記事の改名を反対します。本記事ではシリーズ全体ではなく各記事の説明もしています。桃太郎電鉄は、例えば他のRPGの作品とは違い、作品毎にコンピューターソフトでいうバージョンアップのように進化してきています。シリーズの変遷という項目や、桃太郞ランドの価格推移、ラリーカードのテーマのように複数のシリーズを並べて意味を成す項目が多いです。もしシリーズごとの各項目はそのままで、単に記事名を桃太郎電鉄シリーズに改名するとなると、今度は桃太郎道中記の扱いに困ってしまいます。桃太郎道中記は独立記事にするというよりは、明らかに桃太郎電鉄と関連させておくべきですが、これは桃太郎電鉄シリーズではありません。--Ktr 2006年12月15日 (金) 04:51 (UTC)
- 記事内で「シリーズの変遷」と節で使われているため、統一を図るためにも構成はそのままの変更を考えています。ご指摘の桃太郎道中記や前後のいきさつについて詳細は分からないのですが(氏のQ&Aを見た所では、共同著作権者として認めていない、ということらしいですが)、さくま氏が著作権者の一人であってシリーズと認めていなくとも、システムが酷似しており製作会社が同一という点で、外伝扱いとしてはどうでしょうか。もしくは関連性のあるゲームとして独立記事にし、「シリーズとは認めていない」と表記して内部リンクするのもありかと。--Mercurius 2006年12月15日 (金) 19:08 (UTC)
- 最初、例えばファイナルファンタジーシリーズなどのように、桃鉄の各作品の記事を分割する趣旨と思い反対しましたが、名前を変えるだけでしたら、大きな記事同士の移動も少なそうですね。桃太郎道中記の扱いには少々なやみますが、記事本文を少し書き直すだけで、今のままでも行けるような気もします。改名は全てMercuriusさんに一任いたします。--Ktr 2006年12月16日 (土) 01:32 (UTC)
- 記事内で「シリーズの変遷」と節で使われているため、統一を図るためにも構成はそのままの変更を考えています。ご指摘の桃太郎道中記や前後のいきさつについて詳細は分からないのですが(氏のQ&Aを見た所では、共同著作権者として認めていない、ということらしいですが)、さくま氏が著作権者の一人であってシリーズと認めていなくとも、システムが酷似しており製作会社が同一という点で、外伝扱いとしてはどうでしょうか。もしくは関連性のあるゲームとして独立記事にし、「シリーズとは認めていない」と表記して内部リンクするのもありかと。--Mercurius 2006年12月15日 (金) 19:08 (UTC)
- (反対)「~シリーズ」という記事名になっているものは、ファイナルファンタジーシリーズや信長の野望シリーズのように各作品ごとの記事が存在するものがほとんどです。桃太郎電鉄シリーズに改名して新しく桃太郎電鉄の記事を別個に作るならともかく、内容を変更しないのなら改名の意義はほとんどないように思います。--五斗米道(評定|戦歴) 2006年12月18日 (月) 06:14 (UTC)
半月経っても、立案者が居ないため、一度改名の議論は保留という形にさせて頂きます。--Ktr 2007年1月8日 (月) 12:40 (UTC)
分割について
[編集]そろそろ分割したほうがいいのでは?ちょうど、携帯アプリの一覧・カテゴリも出来ていますので、いい機会だと思います。--NORN 2007年1月20日 (土) 14:58 (UTC)
20作以上にわたるシリーズであり、この項目も内容が膨らんできたんで、項目分割に賛成します。それと、他のゲームのようにシリーズのまとめのテンプレートも用意したほうがいいでしょう。--零式人間 2007年2月28日 (水) 03:01 (UTC) --以上の署名のないコメントは、HumanoideTipoCero(会話・投稿記録)さんが 2007年2月28日 (水) 03:01 (UTC) に投稿したものです(Kitimi(会話)による付記)。
僕も賛成ですね。まだまだ桃鉄は続くでしょうし、どんどん内容が増えると思うからです。あ、すいません突然来たくせに偉そうにして--おかやまりゅうせい 2007年3月31日 (土) 05:46 (UTC)
分割についてですが、皆さんの意見がほしいですね・・・反対派が出ないということは・・・・・・--おかやまりゅうせい 2007年4月20日 (金) 07:05 (UTC)
- ドラクエシリーズみたいに、この記事をシリーズにして、それぞれの作品を独立記事にすることに賛成します。--経済準学士 2007年4月22日 (日) 16:59 (UTC)
まず、私の所有していた桃太郎電鉄jr. ~全国ラーメンめぐりの巻~を新規作成の形で書きました(本稿の内容を参考にしています。攻略本が見つかれば目的地駅についてかけそうですが・・・)。--NORN(talks|Contributions)2007年4月23日 (月) 15:35 (UTC)
そろそろ桃太郎電鉄の登場人物一覧に分割しましょうか?--正和 --以上の署名のないコメントは、59.85.166.236(会話/Whois)さんが 2007年5月2日 (水) 07:36 (UTC) に投稿したものです。
人物一覧ですが、項目名は「桃太郎シリーズ(または桃太郎伝説・桃太郎電鉄)の人物一覧」にするのはいかがでしょうか?また、あわせてボンビー族を「貧乏神 (桃太郎シリーズ)」に分割することを提案します。--e56-129 2007年5月18日 (金) 12:18 (UTC)
個別作品についてですが、スーパー桃太郎電鉄DXをためしに作ってみました。家に攻略本がおいてあったもんで・・・--零式人間 2007年5月18日 (金) 12:33 (UTC) --以上の署名のないコメントは、HumanoideTipoCero(会話・投稿記録)さんが 2007年5月18日 (金) 12:33 (UTC) に投稿したものです(Kitimi(会話)による付記)。
上に追記のような形になりますが、最初の提案から4ヶ月、各作品の項目に関しては異論がなさようなので少しずつ移動をしていきたいと思います(既に、攻略本がある作品から少しずつやってはいますが・・・)。--零式人間 2007年5月20日 (日) 12:14 (UTC) --以上の署名のないコメントは、HumanoideTipoCero(会話・投稿記録)さんが 2007年5月20日 (日) 12:14 (UTC) に投稿したものです(Kitimi(会話)による付記)。
- キャラクターを桃太郎電鉄シリーズの登場人物(一覧を外した理由はCategory‐ノート:架空の人物を参照してください)に、道中記に関する記載を桃太郎道中記にそれぞれ分割しました。--222.0.165.19 2007年5月21日 (月) 09:22 (UTC)
分割の方がほぼ済みましたので(あと4作残ってるけど)、そろそろこの記事を「桃太郎電鉄シリーズ」に移動させて大丈夫ですか?--ないです 2007年6月9日 (土) 02:39 (UTC)
- 分割後も無印の項目は必要になるわけですから、手順としては、むしろ無印以外を「桃太郎電鉄シリーズ」として分割すべきではないでしょうか。--e56-129 2007年6月9日 (土) 11:12 (UTC)
- 手順としては確かにそうなのですが、シリーズ全般について扱っていた時期が長いので、手続き上はここを「桃太郎電鉄シリーズ」へ移動させ、その後桃太郎電鉄として初代の記事を制作することになるのです。--ないです 2007年6月10日 (日) 08:56 (UTC)
- (コメント)了解しました。考えてみれば親→子ですし、新規項目を一つ立てるよりもリダイレクトの移動元を真っ当に加筆する(ここでは移動先から転記)方が手数が少ないから、そちらの方が自然ですね。--e56-129 2007年6月10日 (日) 10:53 (UTC)
- 手順としては確かにそうなのですが、シリーズ全般について扱っていた時期が長いので、手続き上はここを「桃太郎電鉄シリーズ」へ移動させ、その後桃太郎電鉄として初代の記事を制作することになるのです。--ないです 2007年6月10日 (日) 08:56 (UTC)
- あった方がわかりやすいと思うので、賛成します。--以上の署名のないコメントは、ユッキー・エッニー(会話・投稿記録)さんが 2007年6月19日 (火) 08:48 (UTC) に投稿したものです(Kitimi(会話)による付記)。
- (コメント)半年以上議論が止まっているので分割提案テンプレートを外しました。--ヘチコマ 2008年3月21日 (金) 16:08 (UTC)
数字の統一について
[編集]記事を見ているとⅦなどのローマ数字と算用数字が混ざっていますが、正式な題名は算用数字ですので算用数字に揃えた方がいいと思います。--114.191.201.170 2021年12月30日 (木) 02:40 (UTC)