ノート:松下忠洋
亡くなったばかりの人物の記事に巣食う速報厨へ
[編集]報告 Geogieの明らかな虚言を修正。亡くなったばかりの人物記事なら複数の文献をきちんと調べたうえ吟味し慎重な執筆が望ましい。速報を焦りでたらめを書き散らす執筆者など不要である。
特命担当大臣が空位の場合は「臨時代理」ではなく「事務代理」と表記するのは、一般常識に属する当たり前の話である。亡くなったばかりの報道では、「臨時代理」と報じたメディアと「事務代理」と報じたメディアがごちゃまぜになっていたもよう。そのため、単一の出典を見て脊髄反射的に書き込んだため、間違ったものと思われる。しかし、複数の文献をきちんと調べ、慎重に吟味していれば「なぜ臨時代理と事務代理が混在しているのだろう?」「どちらが正しいのだろう?」と疑問に感じるだろうし、そのときにきちんと確認すればこのようなバカげた間違いはしなかったはずである。もちろん、特命担当大臣が空位の場合は「臨時代理」ではなく「事務代理」と表記するのは、一般常識に属する当たり前の話であるため、ふつうならすぐに間違いに気づくだろう。仮にすぐに間違いに気づかなくとも、複数の文献をきちんと調べたうえ吟味し慎重な執筆に留意していれば、防げたはずのばかな間違いである。
百科事典である以上、執筆には正確さを心がけるべきである。まして、亡くなったばかりの人物記事なら複数の文献をきちんと調べたうえ吟味し慎重な執筆が望ましい。速報を焦りでたらめを書き散らす執筆者など、存在そのものが不要である。
なお、もし「内閣府特命担当大臣(金融担当)臨時代理」が正確な表記だというなら、Geogieはいますぐ責任もって適切な出典を基に反論してみよ。--以上の署名のないコメントは、114.49.0.23(会話/Whois)さんが 2012年9月12日 (水) 04:53 (UTC) に投稿したものです(でぃーぷぶるー2(会話)による付記)。
- 指名されたようなのでお応えしましょう。最初に、安住氏の金融大臣臨時代理と書いたのは私ではなく、利用者:富士の渓流(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの2012年9月10日 (月) 13:22版でのこの編集です。その後に私が2012年9月11日 (火) 02:43版にて、金融相臨時代理に安住財務相=郵政相後任は当面置かず(ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版)のこの記事を出典として文章を補強しただけです。尚、安住氏の代理に関する政府発表が『事務代理』であると各マスコミに出てくるのは、私が文章を補強した後の、9月11日のお昼前のテレビニュース(テレビ朝日ニュース 2012年9月11日11:42(JST) や産経新聞 2012年9月11日12時4分更新(JST)などのような例です。その時点で安住氏の肩書を事務代理に書き換えておけば良かったのですが、そのままにしておいたため、IP利用者(114.49.0.23さん)のお怒りを受けることになりました。これに関してはお詫び申し上げます。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2012年9月12日05:43(UTC)
- なるほど、つまりさらに問題利用者である富士の渓流というユーザがいたというわけか。さて、「尚、安住氏の代理に関する政府発表が『事務代理』であると各マスコミに出てくるのは、私が文章を補強した後の、9月11日のお昼前のテレビニュース」などと、あたかもマスコミに全ての責があるかのようにのたまい、まるで「ぼくが編集した時にはマスコミだって臨時代理と報じていたんだい!」などといきがっているようですが、これはどういうつもりだろうか。特命担当大臣が空位の場合は「臨時代理」ではなく「事務代理」と表記するのは、一般常識に属する当たり前の話である。亡くなったばかりの報道では、混乱により「臨時代理」と誤って報じたメディアがいたようだが、常識で判断すれば気づくはずである。また、「政府発表が『事務代理』であると各マスコミに出てくるのは、私が文章を補強した後の、9月11日のお昼前のテレビニュース」と平気な顔で言っているようだが、これこそまさに速報厨の弊害といえるだろう。要は「9月11日のお昼前のテレビニュース」まで待てば、正確な報道が出そろったということだろ? それすら待てずに脊髄反射的に記事を書き、速報行為にうつつを抜かし、結果的に嘘でたらめを書きこんでいたというのだから、擁護できる要素ゼロ。
- だいたい、日本が始まって以来、特命担当大臣に臨時代理がおかれたことなど一度もない。臨時代理がおかれたことがあったのなら、書き間違えるのもやむを得ないかと思う。しかし、特命担当大臣が空位の場合は「臨時代理」ではなく「事務代理」と表記するのは、一般常識に属する当たり前の話である。気づかないのもおかしいと思うし、気づけないならそもそも畑違いの分野に執筆すべきではないし、もし畑違いなのだとしたら事前にきちんと調べるのが当たり前。それすらできず脊髄反射的に嘘やでたらめを書いて回るのは、百科事典の執筆者がやることではない。「IP利用者(114.49.0.23さん)のお怒りを受けることになりました。これに関してはお詫び申し上げます」とのことだが、本当に謝らなければいけない相手、間違えていないか。本当に謝るべきは、この嘘でたらめを目にした全ての閲覧者に対してだろうし、いつもいつもでたらめな速報を書き散らす利用者の後始末をしている他の利用者に対してではないのか。--以上の署名のないコメントは、114.48.217.224(会話/Whois)さんが 2012年9月12日 (水) 11:10 (UTC) に投稿したものです(でぃーぷぶるー2(会話)による付記)。
- この問題の基となった文を書き込んだ富士の渓流という者です。調べてみましたところ、確かに臨時代理という表現は無く、事務代理(総理の場合事務取扱)が正しいようです。これは明らかに私の間違いです。ここにお詫びします。申し訳ありませんでした。しかし私が思うに、ウィキペディアは大勢の人が編集し、それにより生じた間違いを大勢の人が訂正して良質な記事にしていくものではないでしょうか。ただ、今回の件は明らかな私の知識不足です。こういったことが無い様、もっとしっかり調べてから編集するようにします。--富士の渓流(会話) 2012年9月13日 (木) 14:45 (UTC)
- 「大勢の人が編集し、それにより生じた間違いを大勢の人が訂正して良質な記事にしていくもの」ではありますが、だからといって「調べもせずに間違いを書いても、誰かほかの人が編集してくれるから、かまわないや」などと開き直られるのは困るのです。富士の渓流さんのように真摯に反省してくれる方もいれば、残念なことに「9月11日のお昼前のテレビニュース」まではそう報じていたんだからしょうがないだろ! などと開き直るかたもいるのです。富士の渓流さんのような人ばかりではなく、はなから開き直った態度の人物もいますので、そのような方には猛省を促したい。——以上の署名の無いコメントは、111.188.192.154(ノート・履歴)さんによるものです。 --Samy flash(会話) 2012年9月13日 (木) 20:56 (UTC)
- ほかの人がどうせ直してくれんだからいいだろうが。臨時代理って大臣がいないなんて一般人は誰も知らないし。ぐちぐちぐちぐちいってる暇があるなら記事を書けば
- 誰かが間違ったら他の人が直すことで記事が発展していくんですけど。開き直ってるとか言いがかりもほどほどにしたら。--以上の署名のないコメントは、180.43.9.14(会話/Whois)さんが 2012年9月15日 (土) 03:42 (UTC) に投稿したものです(富士の渓流(会話)による付記)。
- コメント 何も反省する気がないようですね。「暇があるなら記事を書けば」などといっているが、出鱈目ばかりの記事を書くほうが害悪である。複数の出典を確認することなく速報することだけが生きがいになっているような利用者は、その存在そのもがウィキペディアにとって不要であることに気が付くべき。--111.188.60.215 2012年9月15日 (土) 16:14 (UTC)
亡くなったばかりの人物の記事を荒らす荒らし厨へ
[編集]報告 画像提供依頼を提出していないにもかかわらず、テンプレートを張る悪戯が行われたので除去した。テンプレート自体に「画像提供依頼ページにも依頼文を追記してください。」とはっきりと明記されており、「画像提供依頼が必要だとは知らなかった」などという言い訳は通用しない。また、短時間に連続投稿を繰り返しており、無駄に版を重ねている。故人になら何をしてもよいと考えているのだろうか。なにかしら含むところがあるためにこのような連続投稿&虚偽投稿、さらには画像提供依頼を出したと偽りのテンプレを張るなど、悪行を重ねるのだろうが、いったいどういうつもりだろうか。場合によっては保護依頼も検討すべき。--111.188.60.215 2012年9月15日 (土) 16:14 (UTC)
- 上記行為をおこなった人物から、2012年9月27日 (木) 15:17 (UTC)にこのノートに書き込みがあった。しかし、「それでここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか」などと威勢のよい強気な発言を繰り返しており、この件についての謝罪は皆無であった。一言の謝罪もなく、全く反省していない点から見て、確信犯と思われる。半保護状態にはしていただいたが、このアカウントがほかの記事でも同じような悪戯行為を繰り返さないか、厳重に監視する必要があろう。--114.48.189.248 2012年9月29日 (土) 03:38 (UTC)
一度注意されて恥をかかされたことに腹を立て、別の記事にも嘘を書き始めた速報厨へ
[編集]報告 一度注意されて恥をかかされたことに腹を立て、別の記事にも嘘を書き始めた悪質な利用者が出現したので報告する。
2012年9月12日 (水) 04:53 (UTC)に「ノート:松下忠洋#亡くなったばかりの人物の記事に巣食う速報厨へ」でGeogieの虚偽編集について指摘したところ、Geogie本人から返信が届いた。2012年9月12日05:43(UTC)のコメントにて、Geogieは全面的に誤りを認め、「IP利用者(114.49.0.23さん)のお怒りを受けることになりました。これに関してはお詫び申し上げます」と発言している(証拠)。これを読んだ私は、Geogieも反省しているようなのでよかったと安心した。
ところが、Geogieは2012年9月19日 (水) 10:44 (UTC)になって、今度は別の記事に対して松下氏に関する虚偽の記述を書き始めている(証拠)。しかも、「事務代理」ではない嘘の肩書を書き連ねるという悪質な行為である。既に一度、このノートで「事務代理」が正しいと指摘されたときに、Geogie本人が誤りを認めている。わざわざ謝罪までした人物が、7日経ったらまた同じ間違いをしている。自分の間違いをいったん認めている以上、「うっかり間違い」「気づかなかった」「知らなかった」などという言い訳は通用しない。
- Geogieは、嘘を繰り返し書いているようだが、そのようなことをして何が楽しいのか?
- 一度自身の誤りを認めた以上、「事務代理」が正しいことは知っているのに、また嘘を書くその精神構造はどうなっているのか?
- 「7日前のことなど忘れていた」とでもいうのだろうか?
- 他のユーザから注意され謝罪したことを、7日で忘れるようでは、他人と協力して百科事典を作るようなスキルはないでしょう。ウィキペディアから出ていきなさい。
- 7日前のことを仮に忘れていたとしても、執筆時に出典を参照していれば気づけたはずですよね。出典を使わず記事を書くのはルール違反です。ウィキペディアから出ていきなさい。
- 「7日前のことはしっかり覚えていた」とでもいうのだろうか?
- 覚えていたにもかかわらず、同じ嘘を別の記事にまで書き込むということは、明らかに悪意がありますよね。ウィキペディアから出ていきなさい。
- 一度注意されて恥をかかされたことに腹を立て、別の記事にも嘘を書いたということでしょうか。明らかに悪意がありますよね。ウィキペディアから出ていきなさい。
出典を使わないから編集内容が嘘ばかり、他人に注意されても同じ虚偽を書き込むから編集内容が嘘ばかり、脊髄反射的に速報を書き込むから編集内容が嘘ばかり、というGeogieは、何が目的でウィキペディアに存在するのか説明してほしい。--以上の署名のないコメントは、111.191.137.115(会話/Whois)さんが 2012年9月26日 (水) 18:06 (UTC) に投稿したものです(でぃーぷぶるー2(会話)による付記)。
- 質問 なぜ別の記事に虚偽の内容を書き込んだのか、その理由を説明してください。1週間待って、何も回答がない場合は、悪意に基づいて虚偽の内容を書き込んだと判断し、管理者伝言板に通報する。--以上の署名のないコメントは、111.191.137.115(会話/Whois)さんが 2012年9月26日 (水) 18:11 (UTC) に投稿したものです(でぃーぷぶるー2(会話)による付記)。
- お答えします。野田内閣 (第2次改造)の2012年9月19日 (水) 10:44時点における版ですが、元は同じ野田内閣 (第2次改造)の2012年9月10日 (月) 21:47版で『特命大臣臨時代理』と書き(これを書いた時点は、まだこのノート:松下忠洋ページで官職名が間違いであることが指摘される前です)、上で指摘されたように正式な官職名義が「事務代理」ということで、改めて自分の編集を修正するために、野田内閣 (第2次改造)の2012年9月19日 (水) 10:44版にて誤りを修正するつもりで書いたのですが、その際にその前の文字(『臨時』)を消し忘れてしまったようです。決して嘘を書くつもりではなかったことをご理解下さい。悪意は全くありませんことを改めて表明させて戴きます。それから一言申し上げますが、人に対して『Geogie』と呼び捨てにするのはおやめ下さい。拙者もそうですが、他の方が読んでも決して気持ちが良いものではないでしょう。IP:111.191.137.115(会話 / 投稿記録)様には、Wikipedia:礼儀を忘れないをお読み戴き、こうした会話ページでは懇切丁寧にご対応戴くことをお願い申し上げる次第でございます。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2012年9月26日 (水) 21:18 (UTC) リンクが上手く出なかったので、修正しました。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2012年9月26日 (水) 21:25 (UTC)
- “このノートで問題点を指摘された挙句に謝罪に追い込まれたにもかかわらず、その原因となった「事務代理」という表記で再び誤編集をした。しかも、たった2文字追加して2文字削除するだけの簡単な編集なのに、それすらまともにできなかった。その理由は「消し忘れてしまった」からだ”…そうおっしゃるわけですか? にわかには信じがたい話ですよね。
- 仮に本当だったとして、ですが。これだけ問題点が指摘されたのだから、プレビューしたり差分比較したりするのは当たり前でしょうが、それでも気づかなかったというのでしょうか。2文字編集して2文字削除するだけの簡単な編集なのに、消し忘れることなどあるのでしょうか。自分で書いた記述をチェックしたり、読み返して確認したりしないのでしょうか。しかも、今回もまともな出典を提示していないようですが、なぜ提示しないのでしょうか。たった2文字追加して2文字削除するだけなのにその2文字を削除するのを忘れてしまうような記憶力しかないなら、そもそも記事を書く技能自体欠損しているのではないでしょうか。結局、拙速な編集はするなと言われたのに、何も反省せず確認を怠って拙速な編集をしたからだ、ということだと思いますが、いかがですか。
- 直す気はあるのでしょうか。あなたのような百害あって一利なしの不正確な速報編集を書き散らすアカウントの存在は、なにかウィキペディアにとってメリットがあるのでしょうか?--114.48.189.248 2012年9月29日 (土) 03:59 (UTC)
礼儀を忘れず、丁寧な話し合いをお願いします
[編集]恐れ入りますが記事を半保護させていただきました。IPさんのお怒りはお察ししますが、あまりに攻撃的な物言いはお互いの気持ちを損ねるだけです。感情的になって管理者伝言板に報告されても、管理者としては対処しづらいのです。せめて言葉だけでも穏当にしていただきたく、お願い致します。--Bellcricket(会話) 2012年9月26日 (水) 23:42 (UTC)
- 記事を半保護していただき、ありがとうございます。この記事に対しては、Geogieや富士の渓流が嘘の編集を繰り返していました。半保護していただければ、彼らがこの記事を荒らすことはもうないでしょう。安心しました。--114.48.189.248 2012年9月29日 (土) 03:23 (UTC)
- 114.48.189.248さんに対し、礼儀を忘れず、丁寧な話し合いを行う意志がない物として1週間ブロックしました。--Taisyo(会話) 2012年9月29日 (土) 06:43 (UTC)
- 利用者:114.48.189.248(会話 / 投稿記録)さんの言い分もあるのでしょうが、横から見ていると言いがかりにしか思えません。もう少し、丁寧な議論が必要なように思いました。--Samy flash(会話) 2012年10月12日 (金) 17:52 (UTC)
- コメント お手数ですが、再度保護していただくことは可能でしょうか。保護が解除されたとたんに虚偽編集を行う利用者が出現しております。亡くなったばかりの人物の記事ということもありますし、今一度保護をご検討いただきたく思います。--114.48.169.29 2012年10月14日 (日) 04:47 (UTC)
- コメント イ-モバイルIPの方へ。半保護ですが、Geogieさんや富士の渓流さんの編集を制限する物ではありません。編集制限になるのはイ-モバイルIPの方になります。正直に、イ-モバイルIPの方はウィキペディアの方針より、評価はされていません。今後は、イ-モバイルIPの方はウィキペディアのルールを守る形で、Geogieさんや富士の渓流さんなどの利用者に「○○さま」「○○さん」「○○氏」などの敬称を付けていただきますようにお願いします。
- また、他の方も指摘しておりますが、もう少し丁寧な言葉使いをお願いします。具体的には、「自分の意見と違う人を荒らし扱いしない」「「別の記事にも嘘を書き始めた速報厨へ」など挑発行為をしない」などです。それらを行わない限りは、正論でも評価されません。
- もし今後、以上の改善を行われない場合は、それ以上のイ-モバイルIPの方への編集制限措置を考えます。--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 09:04 (UTC)
- コメント アカウントに直接さん付けするよりも、「利用者の方」「管理者の方」というように他の方々に対して「方」と敬意表現を用いたほうがより丁寧かとおもったのですが、「「○○さま」「○○さん」「○○氏」などの敬称」でかまわないようでしたら今後はさん付けに統一いたします。--111.188.6.167 2012年10月14日 (日) 15:11 (UTC)
- コメント 横から失礼しますが、IP:114.48.189.248(会話 / 投稿記録)さんのIPアドレスがIP:111.188.6.167(会話 / 投稿記録)さんに変わっているようですね。多重アカウントということですか?--Samy flash(会話) 2012年10月14日 (日) 17:03 (UTC)
- コメント もちろん多重アカウントなどではありません。多重アカウントとは「別人を装うために新しいアカウントを作る」「ログアウトしてIPで問題のある編集を行う」「古い使ってないアカウントを引っ張り出して別人を装う」「友人知人を口説いてアカウントを作らせ論争の一方に肩入れさせる」といった行為とのことですので、要はアカウントやIPを使って自分一人なのに賛同者が多数いるように見せかける多数派工作が該当するかと思います。こちらのノートページでは、私のIPアドレスが何度か変わっております。しかし、私はIPを変えて別人に成りすましたことなどありませんし、そのような主張をしたことは一度もありません。こちらのノートページにして、私がIPを変えることで別人に成りすました、あるいは、別人であるかのようにふるまっているとおっしゃるのであれば、お手数ですがURLをご提示いただければ幸いです。
- なお、私の利用しているISPは、PCの電源を落としてしまうとIPアドレスが変わります。また、電源あげたままであっても、ある時間超えますと(最長6h)IPアドレスが採番され直すため変動します。意図してやっているわけではありませんので、その点ご理解ください。なお、IPが変わったからといって、私はそれを理由にして別人であるなどと主張したことはありません。--111.188.39.107 2012年10月26日 (金) 17:00 (UTC)
- コメント 【補足】Samy flashさんが気にされているのは、おそらく「多重アカウントの疑い」ではなく「ブロック逃れの疑い」ではないかと推察します。「Taisyoさんが2012年10月14日 (日) 09:23に114.48.169.29を1週間ブロックしたにもかかわらず、ノートページに書き込むのはブロック逃れではないのか?」ということをおっしゃりたいのかと思います(そうでなければごめんなさい)。しかし、2012年10月14日 (日) 15:11 (UTC)に私がノートページに書き込んだ時点では、私の会話ページにブロックされたとのご連絡は一切何もなかったため、そもそも自分がブロックされていたことに全く気づきませんでした。上で述べたとおり、IPアドレスが一定間隔で変わってしまいますので、私のIPアドレスが変わってしまった後で、古いIPアドレスの方が1週間ブロックされたからだと思います。
- しかし、Samy flashさんの上のコメントを拝見してから、このノートページを再度確認したところTaisyoさんからブロックした旨のコメントがノートページに書かれていたことに気づきました。「ブロック」は人間に対して行われるものですから、IPアドレスが変わったからと言ってブロック期間中に書き込んでよいわけでがないと思います。ですので、114.48.169.29のブロック期間中は書き込まないようにいたしました。さらに、自分がブロックされていることに気づかず、2012年10月14日 (日) 15:11 (UTC)に書き込んでしまいましたので、その分もプラスアルファし自主的に書き込み自粛期間を延長し、投稿を控えておりました。--111.188.39.107 2012年10月26日 (金) 17:00 (UTC)
(戻します) Samy flashさんの指摘の「多重アカウントの疑い」とか「ブロック逃れの疑い」について。結果として、IPが変わったことでブロックが無効化され、ブロック破り状態になっていたということです。当然ですが、その様な状態は気が付いていました。解除するまではないにしても、イ-モバイルIPさんの編集態度の変化は素直に認めておりました。言葉使いも相当丁寧になり、問題点の指摘を受け入れていると思っていました。よって、再度のブロックはしないまでも、1週間は返答しないことで、ブロック破りと取られることを行わないようにするのが良いのかなと思っていました。IP可変はブロバイダーの都合である件は認めます。--Taisyo(会話) 2012年10月27日 (土) 00:15 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。上で申しあげたとおり、ブロック期間である1週間に加え、プラスアルファで書き込み自粛期間を設け、こちらへの投稿を控えさせていただきました。今後は、Taisyoさんからのご指摘の内容をよく理解し、それを遵守してきたいと思っています。--114.49.4.199 2012年11月4日 (日) 22:09 (UTC)
IP氏への返信
[編集]お久しぶりです。IP氏は私のことを荒らしと呼んでおられるようですが、それは個人的な感情論に過ぎません。あえていうならば人のことを礼儀もわきまえずに非難し続ける貴方のほうが荒らしです。それにこのように私達を荒らしと決めつけ、「管理者伝言板に通報します」などと嘯くとはそちらこそ言語道断。何様ですか?確かに間違えた編集をしたことは私が悪く、謝罪しました。しかし、それでここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか。繰り返しますが、礼儀も知らず、勝手な考えから人を荒らしと決めつけ、自分の非道にも気づかない貴方こそウィキペディアの編集から外れるべきです。これ以上いうと罵倒試合になってしまうので止めておきます。--富士の渓流(会話) 2012年9月27日 (木) 15:17 (UTC)
- このノートで一度謝罪したにもかかわらず、再び同じ記事に対して悪戯編集をしている。そのような行為を「荒らし行為」と言わずして、なんと表現するのかご回答いただきたい。しかも、あなたは謝罪した後も、再び同じ記事で誤った編集をしている。心からの謝罪ではなく、口先だけで謝罪したとしか思えないが、いかがか。
- 富士の渓流は、一度謝罪しておきながら、謝罪したあとも誤った編集を繰り返している。しかも、富士の渓流は、前回注意された記事に対して、再び誤った編集をしている。さらに、富士の渓流は、自分の誤りを指摘されると、開き直って逆切れ。このような態度を見たら、常人は、富士の渓流は全く反省していない(もしくは、反省しているが、正しい記事を書く能力がない)と判断するでしょう。
- なお、「間違えた編集をしたことは私が悪く、謝罪しました」とのたまっているが、富士の渓流は一度ノートで謝罪しているが、謝罪したあとも誤った編集を繰り返している。2012年9月26日 (水) 18:17 (UTC)に会話ページで改めてその点を指摘したはずだが、それについては今のところひとことたりとも謝罪していない。それどころか「それでここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか」などと開き直ったかのような発言をしている。それに対して、Geogieも一度謝罪したあとも同じ誤編集を繰り返しているが、その点を改めて指摘したところ、Geogieは再度謝罪を表明している。富士の渓流とGeogieのどちらが正しい対応なのか、一度考えてみるがよい。--114.48.189.248 2012年9月29日 (土) 03:23 (UTC)
ウィキペディアの三大方針の一つであるWikipedia:検証可能性の一文を確認していただきたいのですが、
- この文脈における「検証可能性」とは、編集者が、例えばニューヨーク・タイムズの記事の中身が真実かどうか検証する責任があるという意味ではありません。実際のところ、編集者はその種の調査をしないよう強く求められます。なぜならウィキペディアでは独自研究(オリジナル・リサーチ)を発表してはならないからです。記事は信頼できる情報源が公開している題材だけを含むべきです。それは個々の編集者が真実であると思うかどうかには関係ありません。直観に反するようですが、ウィキペディアに掲載してよいかどうかの基準は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」(真偽よりも検証可能性)なのです。
富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守しているのに、IPユーザーさんが必要以上の暴言を含む攻撃をしたことを問題視し、1週間のブロックとしました。--Taisyo(会話) 2012年9月29日 (土) 05:32 (UTC)
- 情報 Taisyoさんは上記のとおり「富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守している」と主張なさっていましたが、その後、意見を撤回なさっています。Taisyoさんは、Geogieさんの編集について「検証可能な記述ではないようです」(参照)と述べて、今までの主張を撤回なさったうえで、「その点の判断に関しては失礼しました」(参照)とのコメントを寄せています。--114.48.131.205 2012年11月15日 (木) 01:04 (UTC)
「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」との不可解な主張について
[編集]質問 (言葉づかいを指摘されたので注意して書きます。)「Taisyo」と名乗る管理者の方へ、お聞きします。「Taisyo」と名乗る管理者の方は「富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守している」(証拠)などと主張していますが、どう考えても「Geogie」を名乗る利用者の方が「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」とは思えませんが、いかがでしょうか? ここまでの経緯をまとめると、以下のとおりです。
- ① 記事本文にて、「Geogie」を名乗る利用者の方がいわゆる新聞辞令(速報的な不正確な情報)を出典に「臨時代理」と編集
- ② 閣議で「事務代理」と決定
- ③ ノートにて、私が「事務代理」と表記している出典があると指摘
- ⇒ 亡くなった直後の速報的な報道では「臨時代理」と「事務代理」と混在していたことを指摘
- ⇒ 今まで存在した特命担当大臣の代理は全て「事務代理」であることを指摘
- ④ ノートにて、「Geogie」を名乗る利用者の方が「事務代理」が正しいことを認め、謝罪
- ⇒ 記事本文に「臨時代理」と記述したのは、速報的な報道を出典にしたからと説明
- ⑤ ノートにて、「事務代理」が正しいことで意見の一致をみる
- ⑥ 記事本文にて、「Geogie」を名乗る利用者の方が出典を提示せずに「臨時事務代理」と編集
今議論しているのは、ステップ⑥についてです。「臨時事務代理」と表現している出典は、「Geogie」を名乗る利用者の方も提示していませんし、私も提示していません。もちろんほかの利用者の方々も含め、誰も出典を提示していませんし、記事本文にもノートにも根拠が提示されていません。ですから、ステップ⑤にてノートで意見の一致を見たにもかかわらず、なぜ出典も提示せずに「臨時事務代理」と書いたのか、「Geogie」を名乗る利用者の方にお伺いしているのです。
ステップ①については、「ノート:松下忠洋#亡くなったばかりの人物の記事に巣食う速報厨へ」での議論をご覧いただければわかるように、私が問題点を指摘し、「Geogie」を名乗る利用者の方や「富士の渓流」を名乗る利用者の方がその編集意図や根拠を説明し、その結果、ステップ⑤の意見の一致に至っています。にもかかわらず、その意見の一致を覆すような編集行為をステップ⑥にて行い、しかも、なんの出典も提示していなかったため、「ノート:松下忠洋#一度注意されて恥をかかされたことに腹を立て、別の記事にも嘘を書き始めた速報厨へ」にて議論を始めたのです。もちろん、ステップ⑤で意見が一致したからといって、それを覆すような新たな証跡や出典が見つかったのなら、ノートで議論したうえでならその合意を覆すこともあっていいかと思います。しかし、ステップ⑥においては、新たな証跡や出典等なにも提示されていませんし、ノートへの報告もありませんでした。
なお、「ノート:松下忠洋#一度注意されて恥をかかされたことに腹を立て、別の記事にも嘘を書き始めた速報厨へ」をご覧いただければわかるように、その後、「Geogie」を名乗る利用者の方から誤編集だったとの返答がありました。誤りであればやむを得ないかもしれませんが、その編集理由はともかくとして、なにひとつ出典のないことを記事本文に書きこんだことには変わりありません。既に議論が終結したステップ①の件について「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」というならまだ理解もできますが、今議論していたステップ⑥のどこが「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」のか、私には理解できません。「Taisyo」と名乗る管理者の方は、わかりやすくご説明いただけるでしょうか? --114.48.131.26 2012年10月14日 (日) 03:26 (UTC)
- このコメントを投稿時点で、「松下忠洋」の変更履歴での、Geogieさんの最終編集は「2012年9月12日 (水) 00:21(UTC)」(⑥番目が一番遅く成立する時間です)です。一方、「ノート:松下忠洋」の変更履歴での、イーモバイルIPさんの問題提起は「 2012年9月12日 (水) 04:53(UTC)」(⑤番目が一番早く成立する時間です)です。よって、問題提起後の、Geogieさんの「⑥ 記事本文にて、「Geogie」を名乗る利用者の方が出典を提示せずに「臨時事務代理」と編集」は無理があると思います(⑤番の後に⑥番が来ないといけないのに、そうなっていません)。その様な差分があれば、再度示して頂き、「ノート:松下忠洋」の変更履歴と、つきあわせてみたいと思います。もっとも、別件の事もあり、イーモバイルIPさんの発言に信用をなくしています。その様なタイムテーブルが成り立つ、履歴をそれぞれ示して頂きたいと思います。--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 10:24 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 11:04 (UTC)
- 質問 「その様な差分があれば、再度示して頂き、「ノート:松下忠洋」の変更履歴と、つきあわせてみたいと思います」とのことですので、ステップ①からステップ⑥まで、それぞれのURLを末尾に付けました。また、わかりやすくするため、ステップ⑦から⑨を追記し、そちらにもURLを追記しています。
- ① 記事本文にて、Geogieさんがいわゆる新聞辞令(速報的な不正確な情報)を出典に「臨時代理」と編集(2012年9月11日 (火) 02:43)
- ② 野田佳彦さんたちが閣議で「事務代理」と決定(日本時間2012年9月11日決定、2012年9月13日付官報にて報道)
- ③ ノートにて、私が「事務代理」と表記している出典があると指摘(2012年9月12日 (水) 04:53)
- ④ ノートにて、Geogieさんが「事務代理」が正しいことを認め、謝罪(2012年9月12日 (水) 05:43)
- ⑤ ノートにて、「事務代理」が正しいことで意見の一致をみる(2012年9月13日 (木) 14:45)
- ⑥ 記事本文にて、Geogieさんが出典を提示せずに「臨時事務代理」と編集(2012年9月19日 (水) 10:44)
- ⑦ ノートにて、私が意見が一致をみたはずなのに別の記事で出典も出さずに「臨時事務代理」と書くのはおかしいのではと指摘(2012年9月26日 (水) 18:06)
- ⑧ ノートにて、Geogieさんが「事務代理」が正しいことを認め、自身の誤りを認める(2012年9月26日 (水) 21:18)
- ⑨ ノートにて、Taisyoさんが「富士の渓流さんやGeogieさんが(中略)「検証可能かどうか」の原則を遵守している」と主張(2012年9月29日 (土) 05:32)
- なお、Taisyoさんには既にご案内しておりますとおり(2012年10月14日 (日) 03:26)、ステップ①から⑤についてはノートのこちらのセクション、ステップ⑥についてはこちらのセクションにて議論されています。また、ステップ⑦と⑧も、⑥と同じセクションにて議論されています。そちらご覧いただければおわかりになりますように、記事本文の編集箇所については既にURLが明確に記載されておりますのでご参照ください。たとえば、ステップ⑥の記事本文の編集箇所については、こちらのセクションの2012年9月26日 (水) 18:06のコメントにて「2012年9月19日 (水) 10:44 (UTC)になって、今度は別の記事に対して松下氏に関する虚偽の記述を書き始めている(証拠)」とURLを埋め込んだリンクが明記されています。既にご確認済みとは思いますが、念のためご連絡します。
- そのうえでお聞きしたいのですが、既に議論が終結したステップ①の件について「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」というならまだわかります。「閣議で決定される前にもかかわらず新聞辞令を出典にするのはいかがなものか」「不正確な速報的な新聞辞令に頼ったから、結果的に誤りになってしまったではないか」という論点はあるかもしれませんが、少なくともGeogieさんは出典を提示しています。その後、ノートで意見を交わし、意見の一致をみてノートのこちらのセクションの議論は終結したのですから、ここまでは問題ないと思います(私の言葉づかいについてはもちろん問題でしたし、その点は反省しております)。しかし、こちらのセクションで今まさに議論している、ステップ⑥のGeogieさんの行為が、なぜ「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」のか、困惑しております。少なくとも「臨時事務代理」と表記している出典は、このノート、編集された2本の記事、いずれにおいても一度も提示されておりません。また、Geogieさんもステップ⑧で誤編集だったと認めていますし、ステップ⑦にて私は出典を常に提示しておればこのような誤編集は防げるのではないかと申しているのです。(繰り返しになりますが、私の言葉づかいについては反省しております)--111.188.6.167 2012年10月14日 (日) 15:11 (UTC)
- 質問 「その様な差分があれば、再度示して頂き、「ノート:松下忠洋」の変更履歴と、つきあわせてみたいと思います」とのことですので、ステップ①からステップ⑥まで、それぞれのURLを末尾に付けました。また、わかりやすくするため、ステップ⑦から⑨を追記し、そちらにもURLを追記しています。
- ①番から⑤番は致し方ない部分があると思います。正しい肩書きを知らないで、出典に基づいた形で肩書きを書いて、その後の指摘で修正した件です。間違いの指摘を正すのは問題ないのですが、イーモバイルIPさんの暴言的なのがひどいと思いました。
- ⑥番は、「Geogieさん何で?」と思われて仕方ない編集です。Geogieさんの意識の中で勘違いがあったのだと思います。⑦番⑧番は、その件の事後の部分です。
- ⑨番は、①番からのイーモバイルIPさんの暴言についての反動の部分が大きいです。イーモバイルIPさんの指摘で正しいのもそれなりにあるのですが、暴言が余りに目立って、その正しい部分が見えてこなかったと言うことです。指摘するときに、「亡くなったばかりの人物の記事に巣食う速報厨へ」や「亡くなったばかりの人物の記事を荒らす荒らし厨へ」、「一度注意されて恥をかかされたことに腹を立て、別の記事にも嘘を書き始めた速報厨へ」など言うのが余計なのかなと思います。それが、結局議論の評価を引きずっているように思います。
- もう少し、洗練された形でイーモバイルIPさんは指摘できなかったのかなと思います。⑥番の編集は「あれ?」な部分がありますが、注意のみにとどめていれば良かったのではと思います。--Taisyo(会話) 2012年10月27日 (土) 00:36 (UTC)
- 質問 ご返信ありがとうございます。言葉遣いの件について了解いたしました。今後も留意していきたいと考えます。また、再度お伺いいたしますが、ステップ⑨においてTaisyoさんは「富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守している」(2012年9月29日 (土) 05:32 (UTC))と述べてらっしゃいますが、今議論しているGeogieさんのステップ⑥の編集のどの部分を指してらっしゃるのかご教示いただけますでしょうか。--114.49.4.199 2012年11月4日 (日) 22:09 (UTC)
- ⑥については、検証可能な記述ではないようです。恐らく、勘違い記述だったのではと思います。ただ、その点の判断に関しては失礼しました。--Taisyo(会話) 2012年11月5日 (月) 12:24 (UTC)
- 質問 ご返信ありがとうございます。言葉遣いの件について了解いたしました。今後も留意していきたいと考えます。また、再度お伺いいたしますが、ステップ⑨においてTaisyoさんは「富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守している」(2012年9月29日 (土) 05:32 (UTC))と述べてらっしゃいますが、今議論しているGeogieさんのステップ⑥の編集のどの部分を指してらっしゃるのかご教示いただけますでしょうか。--114.49.4.199 2012年11月4日 (日) 22:09 (UTC)
- コメント Geogieさんの編集についてですが、「検証可能な記述ではないようです」(参照)とのこと、了解いたしました。ただ、Geogieさんの編集が検証可能性を逸脱した編集だったとしても、私の言葉づかいが悪かった点が帳消しになるわけではありません。ですので、私がブロックされたのは妥当なご対応だったと思います。お手数をおかけしすみませんでした。--114.48.131.205 2012年11月15日 (木) 01:04 (UTC)
「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」との不可解な主張について(その2)
[編集]質問 「Taisyo」と名乗る管理者の方へ、お聞きします。「Taisyo」と名乗る管理者の方は「富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守している」(証拠)などと主張していますが、どう考えても「富士の渓流」を名乗る利用者の方との議論について「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」というポイントが関係あるとは思えませんが、いかがでしょうか? ここまでの経緯をまとめると、以下のとおりです。
- ① 記事本文にて、「富士の渓流」を名乗る利用者の方がいわゆる新聞辞令(速報的な不正確な情報)を出典に「臨時代理」と編集
- ② 閣議で「事務代理」と決定
- ③ ノートにて、私が「事務代理」と表記している出典があると指摘
- ⇒ 亡くなった直後の速報的な報道では「臨時代理」と「事務代理」と混在していたことを指摘
- ⇒ 今まで存在した特命担当大臣の代理は全て「事務代理」であることを指摘
- ④ ノートにて、「富士の渓流」を名乗る利用者の方が「事務代理」が正しいことを認め、謝罪
- ⑤ ノートにて、「事務代理」が正しいことで意見の一致をみる
- ⑥ 記事本文にて、「富士の渓流」を名乗る利用者の方が画像提供依頼を出さずにTemplate:画像提供依頼貼り付け & 連続投稿
- ⑦ 記事本文にて、私がTemplate:画像提供依頼除去
- ⑦ 会話ページやノートにて、私がテンプレ貼り付けや連続投稿の問題点を指摘
- ⑧ ノートにて、「富士の渓流」を名乗る利用者の方が「ここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか」と逆ギレし、一切謝罪せず
今議論しているのは、ステップ⑥についてです。「Wikipedia:画像提供依頼」などのルールでは、画像提供依頼を提出してからTemplate:画像提供依頼を張り付けるよう求められています。しかし、「富士の渓流」を名乗る利用者の方は、そのようなルールを一切無視して、Template:画像提供依頼を張り付けています(証拠)。もしかすると、「富士の渓流」を名乗る利用者の方は、「Wikipedia:画像提供依頼」のページを読んだことがないのかも知れません。しかし、Template:画像提供依頼には、テンプレート自体に「依頼者の方へ:このテンプレートはページ上部に貼り付けてください。画像提供依頼ページにも依頼文を追記してください」とのメッセージが明確に記載されており、気づかないはずがありません。
ステップ①については、「ノート:松下忠洋#亡くなったばかりの人物の記事に巣食う速報厨へ」での議論をご覧いただければわかるように、私が問題点を指摘し、「Geogie」を名乗る利用者の方や「富士の渓流」を名乗る利用者の方がその編集意図や根拠を説明し、その結果、ステップ⑤の意見の一致に至っています。にもかかわらず、いったんはご自分が誤編集したことを認めた記事に対して、今度は画像提供依頼のルールを無視した編集行為を行ったので、同一記事に対して繰り返し問題編集するのは問題ではないかと考えました。ですので、テンプレートを除去したうえで「ノート:松下忠洋#亡くなったばかりの人物の記事を荒らす荒らし厨へ」にて議論を始めたのです。
「ノート:松下忠洋#亡くなったばかりの人物の記事を荒らす荒らし厨へ」にて、私は画像提供依頼を提出してからテンプレートを張らなければいけないとはっきり説明したうえで、連続投稿を繰り返すことの問題点を指摘しています。しかし、ステップ⑧にて、「富士の渓流」を名乗る利用者の方は「人のことを礼儀もわきまえずに非難し続ける貴方のほうが荒らしです」(証拠)「そちらこそ言語道断」(証拠)「何様ですか?」(証拠)「ここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか」(証拠)と逆ギレし、一切謝罪や反省をしておりません。たしかに、私の言葉づかいが悪いという点はあったと思います。そこは反省いたします。しかし、「富士の渓流」を名乗る利用者の方に対して、「Wikipedia:画像提供依頼」のルールを守るよう指摘すること自体には問題ないと思います。他人からのアドバイスや指摘を「非難」(証拠)や「文句」(証拠)と捉えてしまうのは、非常に残念なことです。
さて、「ノート:松下忠洋#亡くなったばかりの人物の記事を荒らす荒らし厨へ」をご覧いただければわかるように、「人のことを礼儀もわきまえずに非難し続ける貴方のほうが荒らしです」(証拠)「そちらこそ言語道断」(証拠)「何様ですか?」(証拠)「ここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか」(証拠)と逆ギレして以降、「富士の渓流」を名乗る利用者の方からのご返答はありません。その編集姿勢はともかくとして、このステップ⑥を巡る議論は画像提供依頼のルールを遵守するか否かという議論です。既に議論が終結したステップ①の件について「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」というならまだ理解もできますが、今議論していたステップ⑥のどこが「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」というポイントに関係あるのか、私には理解できません。「Taisyo」と名乗る管理者の方は、わかりやすくご説明いただけるでしょうか? --114.48.131.26 2012年10月14日 (日) 04:05 (UTC)
- 富士の渓流さんの画像提供依頼の差分および画像提供以来除去の差分を見つけました。画像提供依頼で、依頼ページに出していないミスは確かにありました。けど、1ヶ月近く問題視する内容ではありません。
- もっともこの様な暴言と取られる様な発言をして、冷静な対応が出来るかどうかは疑問です。その件で、Bellcricketさんの記述の削除と記事の半保護につながっています。その理由は、あなたの暴言です。結局はイーモバイルIPさんの暴言ありきの評価につながっています。--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 10:38 (UTC) , 一部修正--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 10:39 (UTC)
- 質問 「けど、1ヶ月近く問題視する内容ではありません」とのことですが、これはいかなることでしょうか? こちらのセクションにて議論が始まったのは2012年9月15日 (土) 16:14、それに対して富士の渓流さんが「人のことを礼儀もわきまえずに非難し続ける貴方のほうが荒らしです」「そちらこそ言語道断」「何様ですか?」「ここまでぐちぐちと文句を放つとは如何なものでしょうか」と反論したのが2012年9月27日 (木) 15:17、それに対して私が返答したのが2012年9月29日 (土) 03:38、以降返答はないため議論は途絶えています。実質2週間程度の議論のように見受けられます。ただ、そのあと、Taisyoさんから「富士の渓流さんやGeogieさんが、Wikipedia:検証可能性を守った編集をし、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の原則を遵守している」とのご意見が寄せられたのが2012年9月29日 (土) 05:32ですから、厳密には9月15日 (土) 16:14から9月29日 (土) 05:32までということかもしれませんが……。
- ただ、議論期間の長短はともかく、こちらのセクションでの議論は、あくまで画像提供依頼のルールを遵守するか否かが論点です。出典の有無については特に関係性がないように思われます。今議論していたステップ⑥について、なぜ「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」というポイントが関係するのか、ご説明いただけますでしょうか。
- なお、既に議論が収束したステップ①についての補足ですが、富士の渓流さんはステップ①にて記事本文に「臨時代理」と編集した際、一切出典を提示しておりません(2012年9月10日 (月) 13:22)。ですので、ステップ①に関する議論についても「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」とは言えないように考えられます。ただ、私にも見落としがあるのかもしれませんし、富士の渓流さんが「「検証可能かどうか」の原則を遵守している」という根拠をTaisyoさんにご教示いただければ幸いです。
- 最後になりますが、私の言葉づかいによってご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。--111.188.6.167 2012年10月14日 (日) 15:11 (UTC)
保護が解除されたとたんに虚偽編集を行う利用者について
[編集]報告 保護が解除されたとたんに、大変残念なことですが虚偽の編集を行う利用者が出没しております。亡くなったばかりの人物の記事でもあり、慎重に編集していただきたいと思います。
さて、「富士の渓流」を名乗る利用者の方により、「衆議院議員(1期目)/任期 1993年7月19日 - 2005年8月8日」(証拠)「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」(証拠)との編集が行われました。しかし、当然のことながら虚偽ですので、修正させていただきます。
松下氏が衆議院議員を5期務めたことは、明らかです(証拠)(証拠)(証拠)。公式サイトでも「平成5年7月 第40回総選挙初当選」(証拠)「平成8年10月 第41回総選挙2期目当選」(証拠)「平成12年6月 第42回総選挙3期目当選」(証拠)「平成15年11月 第43回総選挙4期目当選」(証拠)「平成21年8月 第45回衆議院議員総選挙5期目当選」(証拠)と表記しており、5期務めたことは明らかです。任期については下記のとおりです。
- 1期目: 1993年7月(投票日よりも後であることは間違いない) - 1996年9月27日(解散)
- 2期目: 1996年10月(投票日よりも後であることは間違いない) - 2000年6月2日(解散)
- 3期目: 2000年6月(投票日よりも後であることは間違いない) - 2003年10月10日(解散)
- 4期目: 2003年11月(投票日よりも後であることは間違いない) - 2005年8月8日(解散)
- 5期目: 2009年8月(投票日よりも後であることは間違いない) - 2012年9月10日(お亡くなりになった日)
松下氏が亡くなったのは衆議院議員として5期目の任期中です。「富士の渓流」を名乗る利用者の方は「衆議院議員(1期目)/任期 1993年7月19日 - 2005年8月8日」(証拠)「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」(証拠)だと主張しており、松下氏があたかも2期しか務めておらず、2期目在任中に亡くなったかのような記載をしています。しかし、これは紛れもない誤りです。もしかすると、4期目と5期目の間にブランクがあることをわかりやすく書きたかったのかもしれませんが、そうだとしても「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」(証拠)という表現は明らかにおかしい。(厳密に言えば、1期目と2期目、2期目と3期目、3期目と4期目の間にも少しブランクがある)
いずれにせよ、記事冒頭にまで「衆議院議員(5期)」と書かれているにもかかわらず、わざと「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」(証拠)と修正してあたかも2期しか務めていないかのような書き方をするのは、何らかの意図があると思って差し支えないでしょう。それが4期目と5期目の間にブランクがあることをわかりやすく書きたかったという善意によるものなのか、それとも軽い悪戯目的なのか、あるいは編集間違いを過去に指摘されたからこの記事に徹底的に嘘を書き込んでやろうという拗ねて捻くれた悪意に基づくものなのか、それはわかりません。しかし、善意であろうが悪意であろうが、嘘は嘘なのでとりあえず差し戻しました。--114.48.169.29 2012年10月14日 (日) 04:47 (UTC)
- 114.48.169.29さんの指摘に大きな誤認がありますので、認識を改めてもらうことをお願いします。個人的に地元の中川秀直の記事を見ていただきたいのですが(何度か落選したことがあります)、テンプレート部の期間の記述に対して「通算10期」ではなく、「6回・3回・1回」と分けて記述しています。もっとも、書き方に統一された指針があるのかどうかは不明ですが、テンプレートのそれぞれに当選回数「4回・1回」と書いてあるので、当選回数の虚偽はありません(分割して書いてあるだけで、通算5期当選したと実際は記述しております(参考))。もっとも「1期」「2期」の表現が紛らわしいとする意見はあるでしょうが、「1期・2期は紛らわしいからそれだけ消す」とか、別の方法もあったのではと思います。--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 09:21 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 10:58 (UTC)
- 114.48.169.29さんの発言に、暴言と取られる部分(悪意を持った解釈)が多かったので1週間ブロックしました。問題ある文章は「保護が解除されたとたんに虚偽編集を行う利用者について」や「それとも軽い悪戯目的なのか、あるいは編集間違いを過去に指摘されたからこの記事に徹底的に嘘を書き込んでやろうという拗ねて捻くれた悪意に基づくものなのか」などです。あくまでも、表記方法の問題と解釈します。--Taisyo(会話) 2012年10月14日 (日) 09:26 (UTC)
- コメント 中川秀直さんの記事を拝見しましたが、「衆議院議員/当選回数 1回/任期 1976年12月10日 - 1979年9月7日」「衆議院議員/当選回数 3回/任期 1980年6月23日 - 1990年1月24日」「衆議院議員/当選回数 6回/任期 1993年7月19日 - 現職」と書かれており、全く問題ないように見受けられます。これがもし「衆議院議員(1期目)/当選回数 1回/任期 1976年12月10日 - 1979年9月7日」「衆議院議員(2期目)/当選回数 3回/任期 1980年6月23日 - 1990年1月24日」「衆議院議員(3期目)/当選回数 6回/任期 1993年7月19日 - 現職」と書かれていれば明らかにおかしいですが、そのような記述にはなっていません。
- それに対して、松下忠洋さんの記事は「衆議院議員(1期目)/任期 1993年7月19日 - 2005年8月8日」「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」([1])と、わざわざ「1期目」「2期目」と2期しか務めていないかのように誤認される記述が加えられております。松下氏は 2012年9月10日時点では5期目を務めており、「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」は容認できかねる記載だと思います。もちろん当選回数も併記されていますが、落選を挟んで再当選した場合に「2期目」と表記するような用法はないでしょう(それこそ、出典が必要ではないでしょうか)。それに対して、2012年9月10日時点で松下さんが5期目だという出典は上で挙げたとおり多数あるわけですから、「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」とする表記はふさわしくないと思います。
- また、「「1期・2期は紛らわしいからそれだけ消す」とか、別の方法もあった」とのことですが、それも望ましくないと思います。たとえば、個人的に地元の臼井日出男さんをご覧いただきたいのですが、一度落選していますがテンプレートはまとめて衆議院議員と書かれており、そのうえで「任期 1980年6月22日 - 2003年10月10日/2005年9月11日 - 2009年7月21日」と改行して記載しています。こちらの方がわかりやすいでしょう。ですので、松下さんの記事も任期を改行して記載いたしました([2])。Taisyoさんが中川秀直さん方式で記載を統一せよとおっしゃるなら従うしかないのかもしれませんが、現時点で「落選を挟んだらテンプレートは別々に書く」というルールはないでしょう。百歩ゆすってそのようなルールがあったとしても中川さんのように「衆議院議員/当選回数 1回/任期 1976年12月10日 - 1979年9月7日」「衆議院議員/当選回数 3回/任期 1980年6月23日 - 1990年1月24日」「衆議院議員/当選回数 6回/任期 1993年7月19日 - 現職」と書くならまだしも、松下さんのように「衆議院議員(1期目)/任期 1993年7月19日 - 2005年8月8日」「衆議院議員(2期目)/任期 2009年9月11日 - 2012年9月10日」と書くのは明確におかしいでしょう。もし落選を挟んだ場合のみ「2期目」になるという出典があるならやむを得ないと思いますが、現実的にそんな出典は出てこないでしょうし、当選するたび「○期目」がカウントアップする方式の出典なら多数あるわけですから、富士の渓流さんの編集行為を正当化するのはやや難しいと思います。
- 最後になりますが、私の言葉づかいによってご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。今までは失礼のないように「利用者の方」「管理者の方」と呼ばせていただいたのですが、「かた」より「さん」のほうがよいとのお話があり、アカウントに対するさん付けに変更しました。今まで「利用者の方」と呼んでいたのにいきなり「さん」づけになってしまい、御不快に感じる方がいらっしゃったらご容赦ください。--111.188.6.167 2012年10月14日 (日) 15:11 (UTC)