コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:札幌市立柏中学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2007年4月8日 (日) 00:39版

校歌歌詞の件

[編集]

突然申し訳ないのですが、2007年2月26日 (月) 14:26の編集で校歌の歌詞が転載され、2007年4月12日 (木) 23:17の編集で著作権侵害のおそれで除去されているのに気付きました。ただしその後にWikipedia:削除依頼正しく差し戻されていないようですので、著作権侵害のおそれがあるなら削除依頼を提出する必要があると思うのですが、どうなっているのでしょう?一度ノートで指摘されて不適切な処置が行なわれた後にノートの指摘が過去ログ化されているような印象ですが……。

それと細かい話なのですが、初稿から教育目標が書かれていますが、これも著作権侵害のおそれがあるとして全削除が妥当と判断される可能性があります。--N yotarou 2007年9月22日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

1か月ほど様子を見ましたが、ご意見がありませんでしたので「『教育目標』と校歌歌詞の転載」の理由でWikipedia:削除依頼/札幌市立柏中学校を提出しました。--N yotarou 2007年10月29日 (月) 13:59 (UTC)[返信]

記載内容の査読

[編集]

記載内容に関して、一部百科事典には不適切な内容があると感じたため列挙いたします。

  1. 「3K2F」についての記述
    出典も無く、検証可能性を満たさない。
  2. 「伝統的に生徒会活動がとても盛ん」
    「とても」「非常に」といった表現は避けるべき。
  3. 「また、部活動においては全市大会、全道大会、全国大会まで駒を進める部が多くある。」
    全国大会以下の大会は特筆すべき事柄がなければ記述してはいけない。「多くある」という表現も曖昧。全国大会まで駒を進めた部活があるなら具体的に記述すべき。
  4. 「公共施設である「山鼻公園」の中にあったとは考えにくく」「地域のシンボルとして住民たちに親しまれていた木のことであると思われる」「それならば、隣の札幌市立幌南小学校が同じ柏を校章にしていることとも辻褄が合う」
    完全に推測・憶測による内容。「考え」ではなく「事実」で無ければ、限りなく事実に近いであろう推測であっても記載するわけにはいかない。
  5. 教育目標の節内容の過剰強調

以上、問題点を列挙いたしました。コメントをお願いいたします。--Hammerfest 2008年3月9日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

「2」と「4」については、私が記述した部分であり、理由を理解したので改訂しました。「1」の「3K2F」については、一般によく使われる言葉なのでネット検索すると数多くヒットしますが、どのようなサイトや文献が出典として適切であるか、みなさんの意見を伺いたいと思います。「5」については賛成です。「3」ですが、そのような規定があるのであれば仕方がないのですが、この規定自体が北海道の他府県とは異なる事情を考慮しておらず、適切であるかについて疑問を感じます。この疑問は別の場で提起したいと考えています。--Tetsu5670 2008年3月10日 (月) 09:45 (UTC)[返信]
(補足)「3」についてはPJの方で議論が行われ、そのような結論となっております。--Hammerfest 2008年3月10日 (月) 09:58 (UTC)[返信]
(2年以上前の話題にコメントするものどうかとは存じますが、記載がありますのでここにつなげます。) 「1」の「3K2F」について、山鼻の項にまとまった文言がありましたので、リンクなどを整えた上で、そこに集約すべく脚注を修正しました。また、何をもって「名門」なのか、「上位高」とは何の「上位」なのか、大言壮語の文言は百科事典としては不要ですので、修正しました。 (仮に「○○高校の合格者は学区内1位の○○人だった」などと書くのも、どうかと思いますが。)--てんつき 2010年8月18日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
ノート:札幌市立啓明中学校#「3K2F」についてでまとめて論議されるようにタグ張りました。--126.115.94.16 2010年8月21日 (土) 09:01 (UTC)[返信]
ノート:札幌市立啓明中学校#「3K2F」についてにて、特段、反対のご意見がございませんでしたので、3K2Fの記載について削りました。--てんつき 2010年9月13日 (月) 08:55 (UTC)[返信]

校名の由来

[編集]

(A) 開校50周年記念誌『暢びやかに 柏の半世紀』(1997年)24頁では、『柏友』第1号(1954年度)からの引用で次の3つを校名の由来として挙げています。(公式サイトにもほぼ同じ内容が掲載されていますが、引用時のミスタイプか、細かな違いがあります。)

(A-1)札幌に初めて四つの新制中学をおく際に、初代校長安延先生が、柏は樹も大きく重々しく、がっしりしている、つまり重厚の風があるところから本校の名ときめられた。

(A-2)同校の主な通学区域であるところの山鼻公園に安延先生が手植の立派な柏の木があるので、有志の方々が柏を望まれたため。

(A-3)わが国で有名であった、東京第一高等学校の校章が柏なのでこれにあやかり、生徒の向学心を起こさせたかったこと。

しかし、この記述には次のような問題点があり、そのまま引用するのが躊躇されます。

  • 昭和22年5月15日、札幌市内で開校した新制中学校は、市立校だけでも9校(北辰、柏、一条、第一、第二、第三、第四、第五、第六)あります[1](その他に私立や国立もあります)から、「札幌に初めて四つの新制中学をおく際に」といってもどの四つを指しているのかわかりません。
  • 「同校の主な通学区域であるところの山鼻公園」というと、まるで山鼻公園が通学区域の大半を占めるかのようですが、これはおそらく「同校の通学区域にある山鼻公園」と言いたかったのでしょうか。
  • 「安延先生が手植の立派な柏の木」というのは、その存在が確認できません。山鼻公園には、大正天皇が皇太子時代に日本松、昭和天皇が皇太子時代にオンコを植樹した記録があります[2]が、立派であったという「お声掛かりの柏」は屯田兵が入植する前からあった木です。しかし、これを「お手植えの柏」と書いた書物[3]もあることから、相当に誤伝が流布していたように見受けられます。それがさらに誤伝して、安延先生が植えたことになったものとも考えられます。
  • 「東京第一高等学校」というのは「東京」が余計で、正しくは「第一高等学校」です。

(B)これに対し、開校30周年記念誌『柏三十年の歩み』(1977年)1頁の菅原茂・学校長のあいさつでは、校名・校章の由来について次のように述べられています。

「本校の開校は昭和二十二年五月十五日であります。新制中学校の一つとして現在地に誕生いたしました。初代の校長先生は、当時一中の校長先生をしておられました安延三樹太先生であります。先生は、かつての一高、東大出身の開明的な、大変素晴らしい先生と聞いております。 先生は本校の校名を柏中学校と名付けました。当時は連合軍の占領下で、総てのものがアメリカ一色におし流されていくのを心配なさって、新しい日本を担う若人は柏の木のようにたくましく、かつ、重厚であってほしいと考え柏の名をつけられたのであります。また校章も柏の葉で、安延先生の母校である第一高等学校の校章を原型として作られています。」

(C)また、『暢びやかに 柏の半世紀』16-17頁には当時の札幌市長と札幌市教育委員会委員長の祝辞として、次のような発言(両者ほぼ同内容)が載っています。

(C-1)桂信雄・札幌市長の祝辞

「柏中学校の『柏』には、風雪に耐え、堂々と葉を茂らせる柏の木のように、生徒一人一人が気高く風格のある人間になることを目指してほしいとの願いが込められていると伺っております。」

(C-2)千葉瑞穂・札幌市教育委員会教育長の祝辞

「校名の『柏』は、風雪に耐え、堂々と葉を茂らせる柏の木のように、気高く風格のある人間を目指してほしいとの願いを込めて、初代の校長が命名されたと伺っております。」

これらを比較すると、(A-1)、(B)、(C)にある校名の由来はそれぞれ少しずつ違いますが、理想とする生徒像を柏の木になぞらえたという点で似通っています。また、(A-3)に登場する第一高等学校は、(B)にあるように安延校長の母校であり、このことは昔の新聞記事で確認できます[4]。他方、(A-2)は記念誌掲載の校長、市長、教育長の文では触れられていません。なぜ触れられなかったのでしょうか。「安延先生手植えの柏」を「お声掛かりの柏」と読み替えれば実在する木のことになりますが、そのような読み替えは、かえって誤情報を生み出す結果になる恐れがあります。そもそも、新制中学が設置された昭和22年頃は、天皇崇拝が否定された時代です。現に、山鼻小学校では、昭和3年の開校50周年時に「お声掛かりの柏」の葉をデザインした校章を作りましたが、昭和23年に現校章(藻岩山・雪の結晶・ペンを組み合わせたデザイン)に改めています[5]。また、同校では大正4年に制定した校歌の歌詞の天皇礼賛的な部分(4番と5番)を戦後に削除しました。他の学校でも校歌に関しては戦後に同様の改定が行われた所が多くあります。こうしたことから、(A-2)の「安延先生手植えの柏」を明治天皇ゆかりの「お声掛かりの柏」と読み替えたところで、時代背景を考えると疑問が残ります。校長、市長、教育長がこの話に触れていないのは、おそらくそのためではないでしょうか。いずれにしても、「お声掛かりの柏」が校名の由来だというのは、Tetsu5670さんの解釈であって、学校側の公式見解ではありません。--C2BK会話2021年12月6日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。私はお声掛かりの柏が由来であると確信していますが、どのように反論してもおそらく「百科事典にはそぐわない」ので、どうぞ改変してくださって構いません。
無駄とは知りながらも一応、虚しい反論をします。初代校長の安延先生は、戦後の価値観の急変に危機感を抱いていらっしゃいました。校章を変えたり校歌を封印したりする学校がある中、安延先生があえて逆行するように「柏」と名付けたのは、そうした風潮への抵抗だったと私は考えています。当時の山鼻地区で「柏」と言えば、誰もが自明のこととしてお声掛かかりの柏を連想しました。でも、あくまで樹木の名前なので誰も反論できません。だからこそわざと、お声掛かりの柏が由来だと明文化しなかったのだと思います。
そして、後の桂市長、千葉教育長が校名の由来を上の引用のように述べられたのには、おそらく深い意味はなく、学校側が説明したことを踏まえているだけであり、彼らがお声掛かりの柏や安延先生のお考えについての知識や考察が十分だったとは思えません。もちろんそれも推測に過ぎないと言われればそれまでなのですが、常識に照らして、そのような「祝辞」の類を論拠とされるのは無理があるのではないでしょうか。
しかし、おっしゃる通りに学校側の「公式見解」は上に引用された文章だけです。学校現場に特有の事情を考えると、今からあえてそこに明治天皇への言及を加えることは困難です。事実誤認があってもそのままにしておく方が無難という判断なのでしょう。ここは百科事典なので、どんなに事実誤認が明らかで論理が破綻していても「公式見解」が全てであることは重々承知しています。残念ですが、改変してくださって構いません。Wikipediaとはそういうものであり、必ずしも正しい歴史が記述されているわけではないと、これからも機会があれば柏中の生徒たちに語り伝え続けます。--Tetsu5670会話2021年12月11日 (土) 03:48 (UTC)[返信]
  1. ^ 『新札幌市史 第8巻2』313頁
  2. ^ “山鼻公園へ 御手植と牛六頭を台覧”. 北海タイムス. (1922年7月14日) 
  3. ^ 中島九郎『札幌九十年 物的篇・人物篇』61頁、さっぽろ文庫58『札幌の通り』51頁
  4. ^ “新任札一中校長安延氏略歴”. 北海タイムス. (1942年8月11日) 
  5. ^ 山鼻小学校100周年記念誌『やまはな』189頁