コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:本願寺の歴史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


全国の本願寺門徒の皆様へ
もし記述に誤りがあったり、年号を記録した文書が見つかったら、付加してください。

booze 22:39 2003年7月19日 (UTC)

ご本山からリンクしちゃえば?Adacom 04:57 2003年7月20日 (UTC)

思うにこの内容は本願寺(西本願寺)に移転統合した方がよいのでは?東本願寺は西より分離独立したわけだし、大坂や山科、大谷の本願寺は移転して無いわけだし。東西分裂後はそれぞれの東西本願寺の記事にした方が良いような気がします。また、門主関係の内容は浄土真宗本願寺派の記事に統合して、東西分裂後は本願寺派と真宗大谷派の記事にそれぞれ統合した方が良さそうです。如何でしょうか?大谷門徒には悪いけど・・・。ロリ 2004年11月12日 (金) 21:02 (UTC)[返信]
本移動はページ移動に伴うリンク修正が行われておらず、現在の状態はWikipedia:中立的な観点の可能性が高いです。また、東本願寺の移動も含めてWikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名についての合意に反しています。そこでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名についてこの問題に関して提議を行いました。--水野白楓 2007年3月11日 (日) 11:57 (UTC)[返信]
こんばんは。いつ、どこで、誰が、何を合意したのか具体的に教えていただけませんか。--ロリ 2007年3月11日 (日) 12:43 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名についてを見ると、どの段階で決まったのかがはっきりとした日付で明記されてはいません。ただし、Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について#議論によって承認された寺院名の付け方の目安の枠内で明記されている事項であるので、当然承認があったから記載されているものと推測されます(今回の提議の理由の一つはこれについての確認の意味もあります)。あと一つ、実はこちらの方が大きな問題だと思うのですが、「リンク元」に指名されている本願寺の項目は移動されてもそのまま本願寺に繋がったままです。本来であれば、リダイレクトされるだけですので問題は生じないのですが、リンク先の意味合いそのものが変わってしまった場合には、(一種の二重リダイレクトに近い状態になってしまうので)リンク元に示されている本願寺が「分裂前の本願寺」という意味なのか、あるいはいわゆる「西本願寺」の意味なのかを確認して必要な場合にはリンクの修正本願寺本願寺の歴史を行う必要が出てきます。でなければ、一向一揆などが指し示している「本願寺」が全て「西本願寺」の事と思ってしまう利用者が出てくる可能性があるからです(あなたや私が承知していても、ウィキペディアで調べる全ての人が本願寺がその後東西に分かれた事実を知っている保証はないのです)。また、西本願寺のみが正統な本願寺であるとの誤解を生むことも懸念されます。--水野白楓 2007年3月11日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について#議論によって承認された寺院名の付け方の目安にあるのは西大寺のことじゃないのですか。Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について#各所でのこれまでの議論のまとめここには通称名は「判断がまとまっていない」と書いています。そもそも、こんな議論があったことはあなたは承知していたかもしれませんが、ウィキペディアを編集する全ての人が知っている保証はないのです。またこの議論に何人の人が参加していたのでしょうか。私が言いたいのは、いきなり明らかに合意に反しているとか、承認されているとか、中立的でないとか、あちこちに批判的な内容を書かないで欲しいということです。Wikiでよくあることですが、少人数の間でいつのまにか合意をして、それがWiki全体の合意であるような考え方は誤っていると思います。議論が悪いというわけではありません。少人数で決めたことを今後全体に押し付けようという強引な姿勢が誤っていると思うのです。と、いろいろ書きましたが、本題に入って。実は最初の「西本願寺」「東本願寺」でよかったと思っていたのですが、文姫さんが東本願寺を真宗本廟にして、東本願寺を東本願寺派東本願寺とのあいまい回避にしてしまったので、西本願寺はこのままで良いのかとかなり悩みました。結果東本願寺が正式名称の真宗本廟とするなら、西本願寺も正式名称の本願寺の方がよいだろうと判断しました。確かにリンクの問題はありますが家康の時代に東本願寺と分裂したことは本願寺の記事に記してありますし、どちらが正統だとは書いていません。また、以前の本願寺の記事は西本願寺の記事でなく本願寺の歴史のみが綴られており、本願寺の歴史とする方が正しいでしょう。個人的には通称「西本願寺」「東本願寺」としても良いかと思ったのですが、真宗本廟の東本願寺が通称で、強引に分派した東本願寺派東本願寺が正式名称というのも変な気がします。またさらには浄土真宗親鸞会なるものも本願寺ではないかとなったりして。つまりどれが正統とは言えないわけで、その辺どうしても気にさわるようであれば、現在の本願寺の記事にその旨強く記載すればよいのではないでしょうか。一向一揆のころの歴史的な本願寺に関しては、石山本願寺がありますし鷺森本願寺の記事もあります。貝塚本願寺(願泉寺)の記事もできるかもしれません。確かに東本願寺と西本願寺では勢力は五分五分なのでどちらが正統ともいいがたいですが、細かく言えば、少し先に現在の本願寺ができたわけで、正統な後継者は弟で(つまり西本願寺)家康が兄の教如に寺地を与えたのも秀吉の息がかかった本願寺をけん制したきらいがありますし、父と対立した教如にわざわざ寺地を与えたのは内部分裂を促したとも見れます。伝来の親鸞の御影も西にあるわけですし親鸞の親筆も西のほうに多く保管されているわけですから、その意味でも西が正統といえば正統と言えます。自分なりの意見を書きましたが、そんなに拘っているわけではありませんので、気にいらなければ通称「西本願寺」「東本願寺」に戻して頂いても結構です。--ロリ 2007年3月11日 (日) 17:05 (UTC)[返信]

妙安寺は

[編集]

妙安寺は茨城県にある妙安寺ではなく群馬県前橋市の妙安寺です。 訂正されてはいかがでしょうか。