コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:服部半蔵 影の軍団/2013年まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「当時人気絶頂」という表現について

[編集]

冒頭部の「当時人気絶頂の」という表現について、ヘルプ「Wikipedia:記事を執筆する」の「中立的な観点から書く」にある「出典から得られた事実を中立的な観点から書いてください。特定の意見をさも一般的であるかのように書かないでください。」に照らし、中立的ではないと私は判断したのでコメントアウトさせていただきました。しかし、「出典の引用どおりに」という理由で元に戻されました。

確かに出典であるCS放送「時代劇チャンネル」のホームページには「当時人気絶頂の」とありますが、このホームページの記載は番組の宣伝を目的としたもので、一般的な記載とはいえないと思います。また「当時人気絶頂」という表現も、私の考えでは「中立的な観点」ではない(誰が、どのような尺度で「人気絶頂」と判断したのか不明確)と思います。

以上の理由で、「当時人気絶頂の」という表現を再度コメントアウトさせていただきたいと思いますが、ご意見をお聞かせいただきたいと思います。--NKatze 2010年12月13日 (月) 12:39 (UTC)

差し戻しをした者です。出典がないままで「当時人気絶頂の」が記載されていれば、仰るとおりでしょう。しかし出典を明示しているわけですから、一つの見方として成立すると思います。その見方を宣伝として捉えるか、解説として捉えるかは、読み手が出典を確認して個々に判断すべきでしょう。宣伝なら、時代劇専門チャンネル他番組の出演者解説文にも、人気絶頂もしくは同義の文言を使っていることになりますが、人気の度合いは各番組の出演者によりそれぞれ違いますから、それぞれの解説になっています。--Neverpoems 2010年12月13日 (月) 13:41 (UTC)--Neverpoems 2010年12月13日 (月) 13:51 (UTC) --Neverpoems 2010年12月13日 (月) 14:02 (UTC)
Neverpoems 様、ご意見ありがとうございます。最初の記載から2週間経過してもどなたも意見を記載していただけないということは、当人同士で解決せよということなのでしょうか。個人的には、出典となっているホームページの記載そのままということは、Wikipedia:削除の方針#削除対象になるものにある、「著作権に関するもの」に抵触するような気がしなくもありませんが、今回は現状の記載のままとさせていただきたいと思います。Neverpoems 様、お手数をおかけして、申し訳ありませんでした。--NKatze 2010年12月27日 (月) 14:48 (UTC)
Wikipedia:引用のガイドライン#引用の要件では、「3.(一部であること)被引用文は原則として被引用著作物の一部であること」「6.(同一性)原則として被引用文を改変しないこと」と定めていますので、出典を提示してその一部を引用することは、Wikipediaのルールに反しておりません。詳細は「引用のガイドライン」をご確認ください。--Neverpoems 2010年12月27日 (月) 16:42 (UTC)
「引用のガイドライン」を確認しました。かさねがさね、申し訳ありません。--NKatze 2010年12月28日 (火) 13:38 (UTC)

改名提案

[編集]

DVD 服部半蔵 影の軍団 特集では「服部半蔵 影の軍団」と中黒が入っておりません。放送時にも中黒は入っていないことから、本項目名を「服部半蔵 影の軍団」への改名提案をいたします。WP:MVに記載された、最低限の告知期間である1週間を目処に、改名を考えております。--Neverpoems 2011年8月17日 (水) 12:54 (UTC)

Neverpoems 様、お久しぶりでございます。改名に際し、特に問題ないと思います。--NKatze 2011年8月17日 (水) 14:10 (UTC)

こちらこそ、お久しぶりでございます。ご意見ありがとうございます。1週間経過しましたが、反対意見がなかったので、これから改名を実施します。終了後、ご報告いたします。--Neverpoems 2011年8月24日 (水) 12:58 (UTC)

改名を実施させて頂きました。リンクの張替えについては後ほどBot作業依頼の方にて依頼させて頂きます。--Neverpoems 2011年8月24日 (水) 13:07 (UTC)

登場人物の結末や出演回の記述

[編集]

登場人物の出演回や結末まで書きたいと思われてる方と、ネタバレするところまで記述する必要がないという私とで、当該記事のWikipedia:特筆性についての認識が異なっているようです。ついては登場人物をどこまで記述するべきか話し合いたいと思います。我々2名以外の方のご意見も募ります。よろしくお願いします。--Neverpoems 2011年8月25日 (木) 17:52 (UTC)

コメント この作品についてはまったく知らないのですが、架空の人物についてはWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインも参照にして下さい。このガイドラインを元に意見しますと、人物一覧は紹介が目的であり、あらすじを各自に分断して書くものではないと言う事になります。作品にとって重要であるならば、結末などはストーリーの節に書くべきでしょう。--C 2011年9月9日 (金) 01:17 (UTC)
その人物が物語の中でどういった位置を占めるとか、重要であるかによって判断されるべきだと思います。些細な内容であれば必要ありませんが、記事の中で紹介されるほど登場頻度の多い人物や主要人物であれば、結末はむしろ書かれるべきでしょう。Wikipediaは未視聴に配慮して質を落としたり軽い紹介をするページではなく、百科事典なのですから。主要人物が最後に死ぬか生き残るかは、作品・物語を語る上で非常に重要な内容です。抑制されるべきは、些細・雑多な内容であって結末ではありません。「ネタバレを除去する」という理由での差し戻しには問題があると思います。Wikipedia:ネタバレをお読みください。--CHELSEA ROSE 2011年9月9日 (金) 03:58 (UTC)

Cさん、CHELSEA ROSEさん、ご意見ありがとうございます。Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインWikipedia:ネタバレは、あらゆる作品の結末を掲載しなければならない、という意味ではないと思います。必要に応じてネタバレが行われますとありますが、これは必要があるならネタバレをしていいということだと思います。では、影の軍団は登場人物の出演回や結末を特筆する必要があるのか、ということを話し合いたいのです。各シリーズは時代設定が異なり、配役の共通はありますが、シリーズに跨っての登場人物はいません。IVを先に観て、次にIIを観ても支障がない時代劇です。作品によってはシリーズの流れ上、結末を掲載しなくてはいけないものもあるでしょう。しかし影の軍団は物語の序盤部分(大まかなストーリー)、登場人物の役割、番組の特色・特徴を掲載し、興味を持った読者が影の軍団を観ようと導ける内容で十分だと思います。Wikipedia:ネタバレは何でも結末を掲載すべきという意味ではなく、作品に応じて特筆性のあることをネタバレするという意味だと思いますが、いかがでしょうか。なお、議論の最中ですので、CHELSEA ROSEさんの編集は一旦差し戻し致しました。合意できるまでは編集を控えて頂けますよう、よろしくお願い致します。--Neverpoems 2011年9月9日 (金) 16:20 (UTC)

Neverpoemsさんは過去の編集では理由を明記したりガイドラインなどで根拠を示すわけでもを出すわけでもなく、「ネタバレ除去」とまるでネタバレ自体が問題であるかのように要約欄に書かれたり、「結末までわかるようなことは書かない。」と根拠が不明なコメントアウトの文章をそこら中に挿入されていますが、これは問題があるように思います。また、2人以外の「ご意見も募ります。」とおっしゃっているのに、ノートで議論をというのであればどうして「ネタバレするところまで記述する必要がない」と、同時に自分の考えにそぐわない記述の除去を行っているのでしょうか?その時点で差し戻す理由も不明ですしこれでは行動が矛盾していると思うのですが。第三者を交えての議論を呼びかけた方が、議論中という理由でご自分の主張される通りの編集状態にしておくというのはおかしいのではないですか?ご自分の考えが正しいと思われてそう編集をされるのであれば最初から意見を募る必要はないでしょうし、それはそれで1つのやり方ではあると思います(Neverpoemsさんが何故そう思われるのかという説明が「ネタバレ除去」以外にそれまで全くなかったというのは問題ですが)。私が井塚剛志さんの編集で問題がないと考え、編集し直した理由は既に述べたつもりです。主要人物の生死についての記述などは、記事を書く上で必要最低限な部類であると思うのですが。これに特筆性がないと言い出したら、逆に他の大部分の記述が不要になってしまうでしょう。なお、百科事典は物事の詳細を解説するものではあっても、簡単な紹介や、ネタバレは楽しみを奪う行為であると勝手に判断して未視聴者に対し配慮したり、「観ようと導く」ような役割を果たすような存在ではありません。まずその認識からして思い違いがあるように見受けられました。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 08:39 (UTC)
CHELSEA ROSEさんは「主要人物の生死についての記述などは、記事を書く上で必要最低限な部類であると思うのですが」と仰ってますが、当該作品では登場人物の死によりストーリー展開が大幅に変わったとか、分岐点になったような特筆性があるのでしょうか?全ての作品を同じ認識で捉えるCHELSEA ROSEさんのお考えこそ、思い違いがあるように見受けられます。「物事の詳細を解説する」についても、Wikipedia:ネタバレにはネタバレを含むとき、編集者はその記述が百科事典の目的に合うことを確実にすべき、とあるとおり、目的に合わない詳細な記述は、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんになると私は思っています。加筆された井塚剛志さんには、どのような特筆性(目的)があるのか、ご説明頂きたいのですが。
編集を戻した件については、私が疑問を示した箇所の加筆をされた井塚剛志さんに議論をよびかけ、それ以外の方々の意見を募りました。疑問を示した箇所の編集をする前に話し合いに参加して頂きたいので、その時点の編集に戻している議論を呼びかけた時点での編集に戻したことが矛盾してるとは思えません。なお、CHELSEA ROSEさんが除去したコメントアウトは説明を加え直して復帰し、CHELSEA ROSEさんの編集された内容もノートで議論中のため、一旦除去します。繰り返しになりますが、編集はノートで合意してからにしてください。よろしくお願いします。--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 16:45 (UTC)

疑問を示した箇所の編集をする前に話し合いに参加して頂きたいので、その時点の編集に戻している差し戻したことが矛盾してるとは思えません。
おっしゃりたいことがよく分かりません。話し合いを持ちかけるのであれば、どうしてご自分の意向に沿った編集で差し止めておくことに固執する必要があるのでしょうか?議論が終わるまで、第三者を交えた議論を行うと決めた本人の意向通りの状態から動かすな、という決まりや風習が存在するというのは聞いたことがありませんし、妥当とは思えません。話し合いをするまでもなく、自分の編集が正しいと行動で示しているようにしか見えないのですが。また、リンク先の修正やコメントアウトの問題について、全ての編集箇所を弄っているようでは説得力がありません。今後ノートページでどのような方向で議論が行われ終結したとしても、このコメントアウトが必要になることはありません。議論を呼びかけたご本人がそれを守っていないというのに、「ノートで議論中のため」これ一体誰に向けての文章なのでしょうか?ご自分もしくは同様の考えを持つ人間には適応されないということでしょうか。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 18:16 (UTC)

ノートで合意を得てないのに、早計に編集するCHELSEA ROSEさんの行動こそ、Wikipediaの編集方針に則ってるとは思えませんが。コメントアウトが必要か否かも、ノートで合意を得てからだと思います。--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 18:26 (UTC)

ですから、合意を得ていないにも関わらず、あなたの意向通りの状態で維持しておくというのは、一体どこに説得力があるのですか?あなたは2人だけでは埒があかないというので、議論の呼びかけを行われた本人ですよね?これでは本末転倒というものです。ノートで合意を得てないのに、全除去するなどして早計に編集しているのはあなたも同じでしょう。コメントアウトに以前とまた違った文章を新しく盛り込むなど、あなたの意向を反映させた状態で止めておくことは良くて、私や井塚剛志さんの編集で止めておくことには問題があるという説得力のある説明をお願いします。なお、記事の先頭に議論を呼びかけるテンプレートが貼られているにも関わらず、あの類のコメントアウトをベタベタそこらじゅうに貼る意味がないことは既に申し上げたとおりです。これでは、意見を募っておきながら最初から自分の考え通りに進行させるつもりでしかなく、このコメント依頼のようなものは茶番でしかなくなります。本当にNeverpoemsさんは、自分と違う考えを持つ人間の意見に耳を傾けるつもりがあるのか、相当疑わしいと思えてきました。他者のコメントを募っておきながら、当事者の一人ならともかく募った本人が自分の編集状態の維持にここまで固執する例は、はっきり申し上げてあまり見たことがありません。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 18:59 (UTC)

私も議論中に一方的に本記事を編集される方を、あまり見たことがありません。議論を呼びかけたからこそ、その時点での編集に戻したことは矛盾していませんし、議論の最中に一方的に編集するCHELSEA ROSEさんの姿勢こそ、問題があると思います。そして納得のいく説明があれば合意しますが、残念ながら現時点では「登場人物の死を書きたい」という姿勢しか見えず、その根拠となる特筆性についての具体的な説明がございません。
本題に戻りますが、主要登場人物の死が当該作品のストーリー展開に大きく左右してるとは思えませんし、全ての作品に重要と一緒くたにするお考えこそ、当該作品を思い違いされてると思います。仮に特筆性があるのなら、Cさんが仰ってる通り、ストーリーの節に書くべきで、登場人物の節に書くべきことではありません。
外部リンクは戻しました。「弄っている」とご指摘されるほどの編集だとは思えませんが--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 19:11 (UTC)

「議論を呼びかけた時点での編集に差し戻します。」とありますが、その後Neverpoemsさんが行った編集は思いっきり反映されているようにしか見えないのですが。あなたは一体何がしたいのですか?自分の考えにそぐわない他人の編集は抑制・一切rvし、議論を呼びかけた本人のみが手を加えることは許されるというのであれば、最初から呼びかけなどしないでください。迷惑です。これではあなた一人もしくはその意向に沿った人間だけが記事を占領しているのと同じです。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 19:14 (UTC)

合意を得てから、編集に進むのが通常だと思いますが、議論の最中に一方的に編集するCHELSEA ROSEさんの姿勢こそ、あなたは一体何がしたいのですか?と逆にお聞きします。呼びかけていろいろな意見を伺うことと、合意することは別問題です。現時点でのCHELSEA ROSEさんの説明では、特筆する必要があるとは思えないことは再三申し上げてる通りです。--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 19:27 (UTC)
合意を得てから、編集に進むのが通常だと思いますが
ですから、あなたの意向通りに差し止めておくのはよくて、我々の意向を反映させるのは何故駄目なのか、その点をお尋ねしているのですが。議論の前の状態に固執するのであれば、コメント依頼を行ったご自分の手が加えられる前の状態に置いておくのが常識でしょう。何故あなたの意を反映させた状態でなくてはいけなく、そうでなければ「合意を得ていないので差し戻す」こういう話になるのですか?あなたは意見を募った本人であるという自覚があまりになさすぎます。また、上で申し上げたとおり、あなたのいう「議論を呼びかけた時点での編集に差し戻します」というのは虚偽の申告に当たります。これ[1]を見れば誰にだって分かる事でしょう。何故ご自分の編集は問題がなくて意に沿わない人間の編集は許されないのか、その根拠をお尋ねしているのですが。テンプレートがあるのに明らかに余計なコメントアウトだけでも、あなた自身の手でどけてはいただけないでしょうか。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 19:44 (UTC)
ご指摘の箇所[2]は、Cさんが修正依頼[3]されたので、今回の議論とは関係ない箇所であり、加筆しただけです。以前、ご指摘された外部リンクもCHELSEA ROSEさんの編集に訂正しました。「コメント依頼を行ったご自分の手が加えられる前の状態に置いておくのが常識でしょう」と仰ってますが、一方的な考えだと思います。井塚剛志さんと編集合戦になりかけたので、ノートでの議論を喚起したからには、双方が編集を控えることこそ、常識だと思いますがいかがでしょうか。それを議論の最中にCHELSEA ROSEさんが合意を得ないまま編集するから、編集合戦になってしまったのではないですか?編集合戦についての責任は私にもありますが。--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 20:08 (UTC)
コメントアウトの内容が書き換えられていることについてはスルーですか?関係あるないはあなたが決めることではありませんので、他人の編集を自分の考えで抑制されるのであれば、一切の編集をせず手を止めてください。だからね、ノートでの議論を喚起したのであれば、それと同時に自分の思惑通りの編集を最後に行っておくのはどういうことですか。この編集[4]の意味はなんですか?議論のみを呼びかけたのであれば、テンプレートを貼るなりすればよい筈なのに、どさくさに紛れて何故そこでご自分の思惑どおりの編集を行う必要があるのですか?井塚剛志さんの編集内容のままおいて置くという選択肢もある筈でしょう。あなたの主張を聞いていると、議論を呼びかけた私が最後っ屁に思惑通りの編集を行い、そこで止めることはよくても、逆のことをするのは許さない、もうこうとるそれ以外にはないわけですよ。私や井塚剛志さんの考える状態で止めておくのも正しいとはいえませんが、あなたはご自分の判で止めるのは正しいとおっしゃっているわけですが、自己正当化せず、壊れたレコードのように「合意がまだだから」と言う以外に、納得のいく説明をしてください。あなたがそうしたいたらその状態にしている、それ以外にはあるのですか?--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 20:44 (UTC)
コメントアウトの内容を書き換えますとお断りを入れてますが[5]。議論の最中ですから、矛盾した加筆ではないと思います。繰り返しになりますが「登場人物の死を書きたい」という姿勢しか見えず、その根拠となる特筆性についての具体的な説明が未だなく、仮に書くとしてもCさんが仰ったようにストーリーに書くべきです。それにストーリーに書くなら、他に書くべきことがあると思いますが。そもそも合意できてない内容の編集を強行するあなたの姿勢こそ、壊れたレコードであり、どさくさに紛れての編集ではありませんか?--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 21:00 (UTC)
お断りを入れようが同じです。また、「編集される方へ。現在、ノート「登場人物の結末や出演回の記述」でどこまで記述すべきか話し合い中のため、ご参加願います」という文章はあきらかにその後に追加されたものです。あなたのみ勝手な編集が許可されるのは何故ですか。「議論の最中ですから」とこれを繰り返す以外に、議論中にあなたの納得いく状態で記事を維持しておくのはよくて、こちらは許されない、そのことについて納得のいく説明してください。テンプレートを貼って議論を呼びかければよいだけの話なのに、何故それと同時に自分の思惑を反映させる編集を行ったのですか?
ですから、議論の最中に合意を得てない内容を編集すべきでないと再三申し上げてるのですが。なぜ、議論の最中に合意を得ていない内容を加筆される理由を教えてください?とこれも再三質問してますが。編集内容を合意してから加筆するのが常識だと思いますが。--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 21:19 (UTC)
>論の最中に合意を得てない内容を編集すべきでないと再三申し上げてるのですが
だったらこれ[6]は何ですか?議論を呼びかけておき合意が必要だとしながらどうして井塚剛志さんの編集を取り消されているのですか?自分は議論を呼びかけた張本人であるから、呼びかけると同時に編集しておけば、終わるまでは差し戻されることはないだろうという考えはおかしいと言っているのですが?あなたのこういった編集だけは合意を得る得ないに影響されないのは何故ですか?私は自分の合意を経ていない編集が正しいわけではないとハッキリいっているのに、あなたはそのことをスルーした上で「合意を得てないので編集するな」×3と、それしか言わないわけです。いい加減ご自分の行動についての説明責任を果たしていただけませんか。どうして議論の告知と同時にあなた自身が行った合意を経ていない編集は良くて、その後の私の編集はいけないのですか?駄目だというのではあれば、どっちも駄目にきまっているでしょうが。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 21:31 (UTC)
議論告知した際に該当箇所を除去したことは[7]、矛盾しているとは思えません。問題があるから除去して議論提起しましたし、仮に特筆性があるのなら、合意されてから加筆してもいいのではありませんか?井塚剛志さんがノートで特筆性の根拠を説明し、私が合意すればその時点で合意された内容が加筆されたでしょう。また、「その後に追加されたものです」は追加したと認めてますし、ノートで議論が行われてる以上、編集して頂く前に議論に参加して頂くべきではありませんか? 何度も申し上げてますが、議論の最中に編集を強行する理由はどうしてですか? 合意を得ていない内容を書き込む意図は何でしょうか? 話し合いを無視して書き込む意図は何でしょうか?--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 21:48 (UTC)
何度言わせれば分かるのでしょうか、それとも分かっていてはぐらかしているのですか?私は自分の合意前の編集にも問題があるとハッキリと申し上げている筈です。それを、あたかも私が正当化しているかのように糾弾しないでいただきたいです。あなたが除去を強行しているのに対して、私はあれから結末の記述の復活の強行はしていない。勝手に事実を捻じ曲げないでいただきたい。それに対して、議論提唱者のあなたが除去を正当化するのも無理があります。あなたが問題があると思っていても、こっちは逆のことを考えを持っているんです。それが分かりませんか?なのに「問題があるから除去して議論提起しました」なんて自分の考えのみを優先させるような手法が通用する筈がないでしょう。それこそ除去は合意を経てからにするべきという話になりますよ。相手には合意前を編集を行うなと強要し、かたや自分は合意前に除去やコメントアウトを弄くるなどしている。一体これのどこが正しいのですか。--CHELSEA ROSE 2011年9月10日 (土) 22:37 (UTC)

コメント 各種ガイドラインに照らし合わせた結論としては、「ストーリー」節に、結末まできちんと書くで良いでしょう。--Starchild1884 (LuckyStar Kid) 2011年9月10日 (土) 23:23 (UTC)

「ストーリー」節に書くのは条件付きで既に同意してますが、その条件である特筆性については今のところどなたからも具体的な説明がございません。もっともCさんは内容を知らないと仰ってますし、Starchild1884さんもご存知ないのかもしれません。しかし合意できないこの状態も良くないので、ストーリー節に書く、ただし登場人物が死んだことや結末のみを唐突に書かない(Starchild1884さんが仰っている、「ストーリー」節に結末まできちんと書く、と同じことですが)のであれば同意します。
Starchild1884さんへ。ご意見ありがとうございます。一つ教えて頂きたいのですが、各種ガイドラインとは具体的にどれでしょうか? 私はWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインWikipedia:ネタバレプロジェクト:テレビドラマに照らし合わせたのですが、それ以外にあれば参考までに知りたいので、よろしくお願いします。--Neverpoems 2011年9月13日 (火) 12:28 (UTC)
一週間以上経過してますが、上記の同意案に合意頂けたという理解でよろしいでしょうか。そして各作品の登場人物の節に、次のようなコメントアウトを掲載しますがいかがでしょうか?こちらも一週間を目処に反映させたいと思っています。
編集される方へ。登場人物一覧は紹介が目的であり、あらすじ(登場人物の死や出演回)を各自に分断して書くことは、「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」に反してます。作品にとって重要であるならばストーリー節に、あらすじの展開がわかるように書いてください。異議がある場合でも独断で書かずに、ノートページにて議論を提起してください。以上、ノートページの「登場人物の結末や出演回の記述」節での合意に基づいています。
--Neverpoems 2011年9月22日 (木) 10:25 (UTC)
Starchild1884さんへ。Starchild1884さんの携わっておられる東方関連の記事などを拝見しますと、全体のあらすじ、登場人物の節ともに結末を含めた詳細をバランスよく記述するのが一番合っているように思うのですが如何でしょうか?
個人的にはリング (鈴木光司の小説)の記事などがよく出来ているように思うのですが。記事の方向性などある程度参考にして、ローカルルール案を今後作成しどういった形で反映させるか考えていきたいと思っております。--CHELSEA ROSE 2011年9月22日 (木) 16:20 (UTC)
前回、私が提案したコメントアウトはローカルルール以前の告知です。「登場人物」節にあらすじを書くことはWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインに反しており、Cさん・Starchild1884さん・私がガイドラインに則り、あらすじは「ストーリー」節に書くべきと主張してます。CHELSEA ROSEさんのみが同意してません。また、リングと影の軍団には全く関連性もなく、なぜ参考にするよう必要があるのか分かりかねますし、そもそもガイドラインに反してますので、リングを参考にする以前の問題です。
コメントアウトの告知案を改訂してます。--Neverpoems 2011年9月29日 (木) 09:38 (UTC)
昨年秋にもLTAらしきIPによる編集除去があったようで、今は記述が復帰されているので確認したのですが、上記Neverpoems氏は長期的な荒らし行為を行っているユーザーのブロック逃れとして無期限ブロックされていたようですね。真面目に取り合って疲弊させられた私が馬鹿みたいです。いずれにしましても、特筆性を問うよりも「ネタバレの除去」「結末までわかるようなことは書かない。」と元よりネタバレの存在を理由に除去を行い、持論を展開されていたGOKI氏には何ら正当性がないことはあきらかでしたが。--CHELSEA ROSE会話2013年2月8日 (金) 18:58 (UTC)

一般論で感想を。今現在の版[8]は、大方、適切で自然です。各キャラクターをあらすじ的にしないことはガイドライン上明らかでありますが、またこれ以上削っても今度は紹介としてなりたちません。キャラクターのあらすじ化は愛情が溢れるあまり、ウィキペディアのフィクションもの記事でものすごいことになってしまっている例を多数お見かけしますが、読みに来た方がたまったものじゃありません。まあしかし、現在はやや質素すぎかもしれませんので、現在+1 - 2割が自然との感想です(特にエピソードも無いのに無理矢理膨らませることもないでしょうが)。○○話で死亡する、などは、書くべきであるとまでは言えませんが、書きたい方がいらっしゃるなら止められるべきではないでしょう(多数の方が参加するのがウィキペディアですから、お互いに若干の幅は持たせるべきです)。また、ウィキペディアはネタバレ禁止ではありませんので(販促広告ではなく百科事典ですから、それなりに説明は致しませんと)、これも書く方を止めるのは難儀なお話です。ですが分量と言うものがありますので、常識的なあらすじサイズに収まる様に、重要事項を簡潔明瞭に示していくべきでしょう。その範囲であれば、オチまで書くことも許されると思います。書きつつ、書きつつ、たまに整理縮小、を繰り返していくのが、割とありがちな記事の成長パターンかな、とは思います。--Hman 2011年9月29日 (木) 19:31 (UTC)

修正依頼

[編集]

私はこの作品について知らないので、調べに来たのですが、この記事、具体的にどんな作品かわからないのです。例えば水戸黄門のような一話完結式なのか、それとも連続したストーリーがあるのかなど、基本的な情報を加筆してもらえないでしょうか? また、Help:セクション#セクションの作成と番号付けにあるように、同一記事の中で同じセクション名は使わないほうが良いのでそのあたりの修正もしたほうが良いと思うのですが、できましたらお願いします。--C 2011年9月9日 (金) 01:17 (UTC)

仰るとおり、同じセクション名は使わないほうが良いのでしょう。しかしシリーズ毎に異なるストーリーと登場人物のため、現状では同じセクション名は仕方ないと個人的には思ってます。基本的な情報の件ですが、一話完結と同時にストーリーが続いてるシリーズもあるし、どのように加筆すればいいのか・・・。他の時代劇も幾つか閲覧しましたが参考になりそうなものがないので、より良い編集があれば教えてください。--Neverpoems 2011年9月9日 (金) 17:23 (UTC)
コメント シリーズごとに個々に独立性がある、というのならスケバン刑事の実写版シリーズのように、スケバン刑事 (ドラマ第1作)スケバン刑事IIスケバン刑事IIIといったように作品ごとに単独記事化して本稿はスター・ウォーズ・シリーズのようにシリーズ作品全体を総括する記事にするという方法もあると思うんですが。分割するのであればそれぞれの作品ごとに肉付けも必要にはなるでしょうけど。--ヨッサン 2011年9月10日 (土) 15:25 (UTC)
ヨッサンさんの仰るとおり、分割するのも一つの方法ですね。分割提案が通ればの話ですが。--Neverpoems 2011年9月10日 (土) 16:51 (UTC)

== カテゴリーについて ==

当該記事の現状は、影の軍団シリーズの全ドラマがまとめて掲載されています。しかし(Ⅳと幕末編は除いて)時代設定・配役・あらすじが異なる4つのドラマ(Ⅳと幕末編のみが繋がっている)であり、一部の俳優は再出演しているとはいえ、完全に別個のものです。『必殺シリーズ』のようにドラマ毎に記事があるのが本来の姿でしょうが、現状の記事『服部半蔵 影の軍団』にそれぞれのドラマが掲載されている以上、それぞれの放送開始年をCatするのは矛盾していると思えませんが。--Oyuki 622会話2012年5月14日 (月) 02:52 (UTC)

上記取り下げ。--Oyuki 622会話2012年5月14日 (月) 03:06 (UTC)