ノート:春秋園事件
幕下以下の動向
[編集]幕下以下の力士の動向が気になるので、ノートにとりあえず書いておきます。
力士名 | 1月の地位 | 2月の地位 | 備考 |
---|---|---|---|
駒ヶ谷 | 東幕下14 | 東幕下1 | |
松ノ里 | 西幕下14 | 脱退 | 1938年に復帰してのち幕内 |
呉錦 | 東幕下15 | 西幕下1 | |
能登錦 | 西幕下15 | 東幕下2 | のち脱退、1933年に復帰してのち幕内 |
岩ノ川 | 東幕下16 | 西幕下2 | |
広錦 | 西幕下16 | 東幕下3 | |
土ヶ崎 | 東幕下17 | 脱退 | 1933年に復帰してのち幕内 |
生汐 | 西幕下17 | 西幕下3 | |
筑波嶺 | 東幕下18 | 東幕下4 | |
武ノ里 | 西幕下18 | 脱退 | 1938年に復帰してのち幕内 |
玉ノ汐 | 東幕下19 | 西幕下4 | 2月場所不出場、脱退か |
東川 | 西幕下19 | 東幕下5 |
追加していきます。 --ねこぱんだ 2008年1月21日 (月) 02:51 (UTC) 追加しました。 --ねこぱんだ 2008年1月21日 (月) 16:55 (UTC) また追加。 --ねこぱんだ 2008年1月23日 (水) 00:28 (UTC) 追加。 --ねこぱんだ 2008年1月23日 (水) 07:51 (UTC) リンク補足 --ねこぱんだ(会話) 2012年6月21日 (木) 02:47 (UTC) リンク補足 --ねこぱんだ(会話) 2016年8月23日 (火) 03:19 (UTC)
「事件の背景と評価」について
[編集]事件当時の背景などについて記載がなく、前から疑問に思っていました。今回、Yukichi99さんが導入部の文章を削除され、疑問を呈されていたので、それを見ながら書くことを思い立ちました。角界最大にして最後の騒擾に対しての背景や評価がないのもいかがなものか、という思いからです。
文章については、いくつか読んだ文献の中から自分なりに起こしただけに過ぎず、時代背景の詳述や評価内容など、まだまだ足りないところや、あるいは解釈の違い、誤解などもあるかと思われます。ノートで問題提起せずに先走った編集をしたとは思いますが、一部修正、加筆、全面削除など含めて、ご意見がいただければと思います。私の事件への見解は表現のいくつかを削りましたが、概ね文章の通りです。
ねこぱんださんが、このところ事件に関する加筆を続けてらっしゃるので、表題の件への記述は一番ふさわしい方なのだろうと思います。勝手に加筆してすみませんが、これで議論が進み、よりいい形で記事がまとまれば幸いです。失礼しました。 --Takashieikou 2008年1月27日(日)21:34 (UTC) 署名のところだけ修正しました。 --Takashieikou 2008年1月27日(日)21:38 (UTC)
- 単純に構成面の提案ですが、「背景」と「評価」の節に分割して、「背景」は項目の頭の方に移動してはどうでしょうか。「背景」→「経緯」→「評価」となっていたほうが時系列順の記述になって、読む人のためには親切ではないかと思うのですが。あと、「天竜の目指すところはこうであった」みたいな解説は、「力士団の要求」の節に持っていった方が、これも判りやすいかと思いますがいかがでしょうか。--橋川桂と13:37の死線 2008年1月28日 (月) 03:18 (UTC)
- 橋川桂さん、ありがとうございます。ご提案、共感しております。時系列の方が確かに読者の方にとって判りやすいと思いましたが、原稿を書く際に背景部分を「経緯」の前に持ってくるか、後に持ってくるかで逡巡しました。事件への評価は各論あるようなので、ならばと評価と合わせ、評価を示すならばと最後に持ってきた次第です。
- 背景については天竜私怨説に触れるならば経緯を先にした方が流れがいいようにも思いましたが、いかがでしょうか?
天竜の目指すところについては、ご指摘の通り「力士団の要求」の節に移した方が、より判りやすいと思いました。同様に、1957年の国会招致についても、「事件その後」の末節に移した方が、よりよいかと考えます。
- 橋川桂さん、ありがとうございます。ご提案、共感しております。時系列の方が確かに読者の方にとって判りやすいと思いましたが、原稿を書く際に背景部分を「経緯」の前に持ってくるか、後に持ってくるかで逡巡しました。事件への評価は各論あるようなので、ならばと評価と合わせ、評価を示すならばと最後に持ってきた次第です。
- ご提案、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。--Takashieikou 2008年1月28日(月) 15:10 (UTC)
その「いくつかの文献」を出典としてあげておいてください。そうすれば、その評価の根拠が出ますので。独自の研究でないことを示すためにも重要なことだと思います。--ゆきち 2008年1月28日 (月) 11:57 (UTC)
- 「いくつかの文献」については、「参考文献」をご参照下さいませ。写真資料については「激動の昭和スポーツ史⑪相撲上」(1989年、ベースボールマガジン社)があり、同誌に掲載されていた写真などから情報を拾っております。--Takashieikou 2008年1月28日 (月) 21:11 (UTC)
- 読んでないでいいますが、この記事に書いてあることは、全てその参考文献で確認できるものなのでしょうか。細かな点は、注釈を付けた方が親切でしょう。--ゆきち 2008年1月28日 (月) 15:37 (UTC)
- ご質問にどう答えたらいいかわからないでいる部分があります。「全てその参考文献で確認できるものなのでしょうか。」についてです。細かな点に注釈をつけるというご指摘ですが、つけ始めると大変な分量になりはしないかなと思います。例えば他の記事を見ても、どこどこからの出典という注釈がついているものもあれば、ついていないものもあり、また「参考文献」の節で一括しているものもありますので、返答に迷っています。また、根拠についてお知りになりたいようですが、どういったお考えでお知りになりたいのか、以上コメントいただけたら助かります。--Takashieikou 2008年1月29日 (火) 01:05 (UTC)
- 要するに、独自研究でないことがわかればいいだけです。それが確認できるなら問題ありません。--ゆきち 2008年1月29日 (火) 07:09 (UTC)
少し時間的空白が長くなりましたが、再編集を模索しておりました。最終的にはいただいたコメントをもとに、編集を試みた次第です。武藏山の復帰後について加筆したのは、武藏山もまた事件に欠かせない登場人物と考えてのことです。--Takashieikou 2008年2月18日 (月) 00:00 (UTC)
編集合戦回避のために
[編集]差し戻しされたこの編集について少々。単純に「出羽海」という単語があんまりくどいと感じました。特に、「出羽海を襲名した出羽海(両國)」のような書き方は、確かにその通りなんだけど、やっぱりおかしいw「常陸山の死後出羽海を継いだ元小結両國」「常陸山のあとをついだ6代目出羽海(元小結両國)」のような書き方でいいじゃないかと思うのですが、それではいけない理由がなにかございますか。--橋川桂と14:16の死線 2013年7月17日 (水) 14:16 (UTC)
- 特に反論もないようなので上述の通り編集しますね。--橋川桂と09:31の死線 2013年8月1日 (木) 09:31 (UTC)