ノート:日本の経済/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:日本の経済で行ってください。 |
無題
[編集]現代に偏りすぎているので、江戸時代の経済とかも書いて欲しいですね。金銀の交換レートとか。 各産業も発達史を含んだ内容にして欲しい。 あと、金融面での特徴として、護送船団方式とか、公債を全て国内で消化しているとか、書いて欲しい。 お国自慢でならないよう、産業の弱みも記述して欲しい。Poppy 2004年8月6日 (金) 02:48 (UTC)
日本の経済、と言う視点では「貨幣」に着目するのが一つの手段かもしれません。
「貨幣史」
平安時代後期〜安土桃山時代:中国大陸の王朝との貿易で貨幣輸入、国内で流通
江戸時代:国内で鋳造、発行(前期は金銅中心の江戸と銀中心の大阪、後期は南鐐二朱銀発行と、文化文政時代の江戸中心の経済発展)
--らんだう 2006年2月9日 (木) 23:15 (UTC)
項目分割の提案
[編集]「日本の経済史」では主に江戸時代までの経済史について書かれており、このページの「歴史」では主に明治時代以後の経済史について書かれていますが、江戸時代以前の経済史が独立したぺージになっているのも関わらず、それ以後の経済史が独立したぺージになっていないのが非常に気になります。そこで「歴史」の項目を近現代の経済史に特化させ、さらに加筆していこうと考えています。加筆するにあたってかなりまとまった量を加筆できると思います。
このような理由から項目の分割を実施したいと考えています。お盆をはさみますので8月20日までに反対がなければ分割を実施いたします。--Izumin 2007年8月10日 (金) 06:57 (UTC)
- 分割を実施しました。--Izumin 2007年9月3日 (月) 12:28 (UTC)
市町村合併が地方に与えた影響
[編集]>一方で小泉純一郎首相・竹中平蔵蔵相・奥田碩経団連会長が推進する市町村合併や地方交付税の削減により、全国各地の中小都市や村落は、役場の雇用や自治権の喪失などによって、衰退に拍車が掛かっている。
合併推進派と反対派で意見が分かれたようです。
- 「自治権の喪失」という表現は適切でしょうか?
- 「役場の雇用」は市町村の衰退原因でしょうか?
地方に厳しいという評価があるのは分かりますが、 中立性・両論併記・検証可能性などにもう少し配慮があればと思うのですが。 --瑠璃川 2008年7月21日 (月) 09:44 (UTC)
- 日本経済の本や地方自治論や公共経済学、財政学などの観点から書かれてある教科書や論文等を踏まえて、検証可能性を加味した上で記述すべきだと考えます。--Wushi 2008年8月1日 (金) 12:32 (UTC)
- (追記)政治家などの発言を文中に入れる際は引用の条件を満たす必要があります((例)○○新聞 YYYY年MM月DD日参照など)--Wushi 2008年8月1日 (金) 22:19 (UTC)
匿名編集者による記述量減少
[編集]2008年7月29日 (火) 20:29~ 2008年7月29日 (火) 20:37にかけて匿名の編集者によってかなり記述量が削られています。 これはノートでの合意、もしくは他のページへの移行によるものなのでしょうか? 誰か確認してください。--kanryu 2008年7月31日 (木) 07:12 (UTC)
- ノートの合意や移行の
形式形跡はありません。利用者:121.3.13.169氏はこの記事の編集のみ([1])と思われます。IP氏が削減・編集した記述は、ネコバット氏の手により復旧されております。--Wushi 2008年8月1日 (金) 12:32 (UTC)--一部修正Wushi 2008年8月1日 (金) 15:07 (UTC)- そのあとも、IPユーザーによる荒らしがありましたので、保護依頼(半保護)を提出しました。--Wushi 2008年8月4日 (月) 13:57 (UTC)
問題提起
[編集]すでに日本経済の歴史に書きましたが、現代の歴史について、次のような問題提起を入れてもらえると助かります。少子高齢化が重要なトピックです。
・少子高齢化によって、技術革新の中核となる若年層の減少、労働力の減少、国内需要の減少、社会保障費増大によるプライマリーバランスの赤字継続と日本国債の信用低下などの問題が既に生じたか、今後生じると考えられ、経済の長期停滞を脱却するためには解決困難な課題が多い。--Dasistcafe 2008年9月21日 (日) 17:31 (UTC)
- 分割提案とは違うので、節を移動させました。問題提起有難うございます。目下、統計データを元に日本の経済の記事自体を加筆しなければならないなと思っているところです。上述の内容をどこまで反映出来るか分かりませんが考えたいと存じます。--Wushi 2008年9月22日 (月) 14:47 (UTC)
情報の更新依頼
[編集]2009年3月以降、第15循環に入ったと見られ、経済や企業の動向にも変化が見られます。数年前の数値が散見されますが、2011年になりましたので、できるだけ新しい情報を反映して欲しいです。
また、全体的に定性的な記述が多いように感じました。各種指標の数値や図表を増やしてはどうでしょうか?
産業構造と競争力を考える上で、参考になりそうな資料を挙げます。 産業構造ビジョン2010 --Shinkansen Fan 2011年2月16日 (水) 05:24 (UTC)
See also
[編集]「日本の経済史」では、戦後のことも書かれているのでSee alsoとしました。
と迷いましたが、取り敢えず、です。