ノート:新羅
この「新羅」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。 |
日付 | 選考・審査 | 結果 | |
---|---|---|---|
1. | 2020年3月28日 | 良質な記事の選考 | 不通過 |
ここは記事「新羅」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に |
「中代」の要出典とされた箇所について
[編集]『三国志』に、高句麗の言語は「多与夫余同」、東沃沮の言語は「与句麗大同」、濊の言語は「大抵与句麗同」とそれぞれ記されており、李基文はこの記述に基づいてこれらの言語を包括する呼称として「夫余系諸語」という名称を与えています(『韓国語の歴史』39~40頁)。一方、挹婁→勿吉と続いて唐代に靺鞨と呼ばれた粛慎系(ツングース系)の言語は、挹婁が「不与夫余句麗同(『三国志』)」、勿吉が「言語独異(『北史』)」とあり、夫余系諸語とは明確に区別されていたことも同人によって指摘されています(同上)。これらの言語と古三韓の言語である韓系諸語との関係については中国の史書には記述がありませんが、『周書』百済伝に「王姓夫余氏。号於羅瑕。民呼為鞬吉支。夏言並王也」とあり、百済の支配層と被支配層の言語が異なっていたことが窺えます。支配層は夫余系、被支配層は韓系と推定されることから、夫余系諸語と韓系諸語は言語系統が異なっていたという結論を導き出すことができます。李基文も「古代における夫余系諸語と韓系諸語の違いを端的に表わすものと言うことができる」(47頁)と述べています。加えて、『三国史記』地理志から再構された高句麗語の数詞が新羅語やその子孫である朝鮮語のそれとはまったく一致しない(村山七郎「日本語および高句麗語の数詞─日本語系統問題に寄せて─」等)という事実も、夫余系諸語と韓系諸語が別系統の言語であったことを裏付けるものです。
次に、韓国において渤海史が自国の歴史の中に普通に組み入れられていることについては、 http://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-7503-1843-4.html の目次を見るだけでも了解されることと思いますが。--Ponsaku 2007年11月9日 (金) 09:03 (UTC)
- 「高句麗と粟末靺鞨の言語が異なっていた」ですが、まず粟末靺鞨に関して、『隋書』で靺鞨は「凡有七種」(凡そ七つの種族がある)とし、また、『旧唐書』では「靺鞨伝」と「渤海靺鞨伝」、『唐会要』では「靺鞨伝」と「渤海伝」として、靺鞨と渤海が別々に分けて記されており、靺鞨を民族的に一つの集団とは見ておりませんでした。次に高句麗と粟末靺鞨の関係に関して、『旧唐書』や『唐会要』では「高麗別種」(高句麗の別種)として、その民族的関連性を記しています。「高句麗と粟末靺鞨の言語が異なっていた」はPonsakuさん個人の推測でしかないと思います。
- 「明らかに行き過ぎである」は、あくまでもPonsakuさんの個人的な見解であると思います。個人的な見解や推測をWikipediaで発表するのは如何かと思います。--219.66.41.112 2007年11月10日 (土) 07:33 (UTC)
- ん~。219.66.41.112さんは阿修羅さんの別キャラですかね。違っていたら申し訳ないですけれど、もしそうなら、こういうことはソックパペットと見られるのでやらない方がいいと思いますよ。まあそれはそれとして、『旧唐書』等の唐代のことを記す史書が「靺鞨」と「渤海」を分けて記したのは、そこでいう「靺鞨」がほぼ黒水靺鞨だけからなるのに対し、「渤海」は粟末靺鞨と高句麗の遺民が共同して作った国だからで、そもそもの民族構成が違うのだから分けて書くのは当然の措置でしょう。私はまだ原文を確認していませんが、『類聚国史』に「処々有村里。皆靺鞨部落。其百姓者靺鞨多、土人少」云々という記述があるそうです。渤海の民族構成が窺えて興味深い記述ですね。それから、『旧唐書』に「高麗別種」とあるのは渤海の始祖たる大祚榮の出自であって、粟末靺鞨自体のことではありません。原文は「渤海靺鞨大祚榮者、本高麗別種也」となっているはずですよ。悪質なミスリードはやめて下さい。まあ成立の新しい『新五代史』や『宋書』では渤海を「高麗之別種」云々と記していますが、渤海の存在した時代により近い資料の方が信用がおけるのは言うまでもありませんね。しかも、『新唐書』では「渤海、本粟末靺鞨附高麗者」とあり、大祚榮は粟末靺鞨出身のような書き方になっています。新旧どちらを採るにしても、粟末靺鞨が高句麗系であることを示す記述はどこにもないはずです。http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%8D%97%E5%8C%97%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3&diff=prev&oldid=16045486
- の書き込みを拝見するに、どうやら219.66.41.112さんは『新唐書』よりも『旧唐書』の方を高く評価しているご様子ですが、その『旧唐書』に「靺鞨、蓋肅慎之地、後魏謂之勿吉」とあり、「靺鞨≒勿吉」としているのをどうお考えやら。勿吉は『北史』に「勿吉國在高句麗北、一曰靺鞨」とあり、その言語が東夷の中で「獨異」(『北史』。『北魏書』も同様)と記されていることは既に述べた通りです。『隋書』は確かに靺鞨について「凡有七種」と記していますが、それぞれの部族の言語の違いがどうだったのかについては一切述べられていない以上、七種云々は靺鞨と総括される民族集団の下位分類と見るのが自然でしょう。靺鞨がツングース系かどうかはさておき、粛慎→挹婁→勿吉→靺鞨というのが中国史書の一貫した記述であり、それぞれの時期に高句麗や夫余の言語との違いが指摘されている以上、高句麗語と靺鞨語では言語の系統が異なっていた(と当時の中国人が認識していた)ことについては動かないと思いますが。
- 最後に「明らかに行き過ぎである」という表現が個人的な意見の開陳であり表現的に問題があるというのであれば、表現を改めるにやぶさかではありません。この問題に関しては中韓どちらの立場にも立たないというのがこの問題における私のスタンスですから、両者の主張に対してバランスの取れた記述にさえなるのであれば、上記の表現にこだわるつもりはありませんので。--Ponsaku 2007年11月12日 (月) 09:24 (UTC)
保護
[編集]編集合戦(再発)のため保護しました。百科事典は「多数説に従うべき」ではありません。「中立的な観点」を確認してください。--はるひ 2008年1月21日 (月) 10:50 (UTC)
- 内容は議論するとしても、現在の稚拙な文章のままの保護は如何なものでしょうか。後、保護中のテンプレお願いします--たこ 2008年1月21日 (月) 12:27 (UTC)
一方当事者が新羅以外でも編集合戦を引き起こしており、方針文書熟読等の理由で1週間ブロック。様子見で新羅は保護解除しました。いかなる理由があろうとも、編集合戦はおやめ下さい。--はるひ 2008年1月22日 (火) 09:17 (UTC)
- 出典の無い編集を繰り返している方がいらっしゃいます、再度の保護をお願いします。--PATMAN 2008年5月25日 (日) 11:25 (UTC)
保護報告
[編集]編集合戦により1か月保護しました。歴史地図を貼付する際にはその地図が示している西暦年を明示して、適切なキャプションと共に使用するようにしてください。
I have protected this page for 1 month by the edit war. If you use some historical maps, please specify the time of when with an appropriate caption.
為編輯戰保護了1個月。粘貼歷史地圖的時候明示那個地圖表示著的西曆年,與恰當字幕一起請使用。
편집 분쟁에 의해 1개월 보호했습니다. 역사지도를 첨부할 때에는 그 지도가 나타내고 있는 서역년을 명시하고, 적절한 캡션과 함께 사용하도록 해 주십시오.--ろう(Law soma) D C 2010年10月8日 (金) 01:10 (UTC)
日羅関係
[編集]「日本との関係」を編集していると、新羅と日本は通史においてもやはり密接な歴史を持っており、完全に分けてしまうと、またそれは違うとも思いつつも、やはり日羅関係という記事が必要と思いました。問題は、「日羅関係」という用語が歴史研究者以外では知られていないことです。--西方(会話) 2012年4月26日 (木) 06:18 (UTC)
- 賛成です。新羅からの記事分割にして、新羅には{{main|日羅関係}}を貼る。日朝関係史からも記事を転記、日朝関係史にも{{main|日羅関係}}を貼り、日羅関係本文には遣新羅使の概要も転記し、日羅関係に{{main|遣新羅使}}を貼る。というのではどうでしょうか? イメージとしては、「新羅」&「日朝関係史」>「日羅関係」>「遣新羅使」という感じです。--ろう(Law soma) D C 2012年4月26日 (木) 06:39 (UTC)
- 賛同ありがとうございます。ただ、私がただちに新規立項するには、他の編集もあって、疲れておりますので、しばらくおいての作成になるかと思います。--西方(会話) 2012年4月26日 (木) 12:40 (UTC)
- とりあえず、本記事より再構成して立項しました。--西方(会話) 2012年4月27日 (金) 08:00 (UTC)
- これに応じて、本記事を再び短縮、圧縮できるところはいずれ行おうとおもいます。--西方(会話) 2012年4月27日 (金) 08:01 (UTC)
- 拝見しました。お疲れ様でした。なお、できるだけ早期に、本記事中の重複部分は圧縮を図り、mainテンプレートで案内を貼られた方がよろしいかと思います。--ろう(Law soma) D C 2012年4月27日 (金) 10:16 (UTC)
新羅のもとは、秦韓というのですが「秦」という文字を見ただけでもわかるように、「ハタ」です。秦氏が興したから秦韓といいます--トマスマン(会話) 2013年7月20日 (土) 18:02 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「新羅」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
- http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/02/26/2009022601873.htmlの書式設定/使用方法を修正
- http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/pong/index.htmにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20070928023532/http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/pong/index.htm)を追加
- http://gyeongju.museum.go.kr/にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20100207134614/http://gyeongju.museum.go.kr/)を追加
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 17:44 (UTC)