ノート:料理
最初の方に「加熱」とありますが、冷却する場合もありますよね。 適切な表現はどうしたらいいでしょうか……。
- 表現を変えてみましたがどうでしょうか?Tomos 18:39 2003年9月7日 (UTC)
ロシアはアジアに含まれるのでは?
- 伝統的なロシア料理のほとんどはウラル山脈より西、つまりヨーロッパ側のロシアで生まれたものです。だからロシア料理は西洋料理に含めてよいと思います。ただ、ロシア料理にはアジア起源の料理も少数ですが含まれています。ペリメニは明らかにアジア側のロシア(シベリア)で生まれた料理ですし、シャシリクの起源もコーカサスなのでやや微妙なところです。--Nipisiquit 2007年5月2日 (水) 18:22 (UTC)
Template:料理の追加提案
[編集]en:Template:Cuisine07:56, 15 August 2007(UTC)版を参考にしたTemplate:料理の追加を提案します。
料理関連記事 |
食品 |
---|
世界の料理 |
アジア - ヨーロッパ - 中南米 中近東 - 北米 - アフリカ オーストラリア - その他の地域... |
調理法と調理器具 |
調理法 - 調理器具 |
関連項目: |
台所 - 食事 ウィキブックス:料理本 |
en:Template:Cuisine bg:Шаблон:Кухня ku:Şablon:Xwarin mk:Шаблон:Кујна sv:Mall:Kök fr:modèle:Serie_cuisine gl:Template:Cociña
--Paripori 2007年11月23日 (金) 09:02 (UTC)
7日間待って特に意見がありませんでしたので、一部修正のうえ追加しました。--Paripori 2007年12月2日 (日) 00:10 (UTC)
料理#地域別料理一覧の分類について
[編集]料理#地域別料理一覧は、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカ・太平洋・オセアニアの5分類となっていますが、Template:料理や○○○料理の一覧の分類とは異り、特にトルコ料理をアジア料理に含めるなど、かなり無理があります。関連する記事間の整合を取るために、Template:料理の分類に基づき再構成するのがよいと思います。--Ef3 2008年3月29日 (土) 22:56 (UTC)
定義
[編集]「食材の物質は存在するが、空間と時間に位置して、料理となる」
- が全く意味不明なので、何とかしてください。--Keisotyo(会話) 2015年5月9日 (土) 11:30 (UTC)
- というか、この文、出典はないですね。消したいと思います。--Keisotyo(会話) 2015年5月9日 (土) 11:54 (UTC)
削除の復活のこと
[編集]出典として広辞苑はいただけません、が、現にそうであるのであれば、その出典を消すのはまたいけないことです。もしより良くしたいのであれば、下らない出典の文章から出所を消すのでなく、より頼み甲斐のある出典から加筆してください。--Keisotyo(会話) 2016年3月26日 (土) 02:43 (UTC)
定義の複製
[編集]日本料理に書かれていたものです。Wikipedia:出典を明記するに従っていないので何の項目を引いたのか不明で、それを組み合わせたのであれば、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成の解決が不明でしょう。--Diamboroid(会話) 2018年1月5日 (金) 17:27 (UTC)
料は米と斗の会意で、米などの体積を斗などの計量器ではかる意味を持つ。加えて食料など食品の意味も持つようになり、また料理という言葉ができてからはその略ともなる。理は玉が意符で里(り)を声符とする形声で、玉のすじやきめを美しく磨くことから、物事の筋道やおさめるという意味を持つ。平安時代に登場する料理という言葉は物事をはかりおさめるという意味で、うまく処理することである。またすぐに現在に通じる調理やそれによってできる食品を意味するようになる。<ref name="kojien">広辞苑第5版</ref><ref name="jitou">字統</ref><ref name="daikanwa">大漢和辞典</ref><ref name="nihonkokugodai">日本国語大辞典</ref>
料理の意味するところは、家庭の台所や飲食店の厨房などで行われる食品加工の最終段階とすることが多い。現在では食品工場などで広く行われる脱穀や精米、豆腐やかまぼこの製造なども、地域や時代や集団によっては料理の範疇である。広義では、米の量をはかりどれだけ食べてどれだけ種籾とするかなど、家庭や国家の献立や食料計画をも意味する。また焼けた獣骨の遺物の発見から北京原人などと呼ばれるホモ・エレクトスの火の利用や、宮崎県幸島のニホンザルの群れがサツマイモを海水で洗い味付けして食べるということも、料理と考える場合もある。<ref name="nihondaihyakka">日本大百科全書</ref><ref name="sekaidaihyakka">世界大百科事典</ref>
料理の概念は言語によっても異なる。中国語では烹調などが調理の料理をあらわし烹で煮ること加熱することを意味する。割鮮は加熱を伴わず切るなどを意味する。また菜が食品の料理をあらわしこれは採集した植物などを意味する。英語でもcookingは加熱することを意味し、加熱しない生のものをrawと区別する。またdishで食品の料理をあらわす。フランス語のcuisineは台所や厨房をあらわし、また調理や食品の料理もあらわす。<ref name="nichuu">『日中辞典』小学館</ref><ref name="jitou">字統</ref><ref name="daikanwa">大漢和辞典</ref><ref name="readers">リーダーズ英和辞典第2版</ref><ref name="robert">『小学館ロベール仏和大辞典』小学館</ref>