コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:推奨ブラウザ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

unreferencedについて

[編集]

基本的に一般論ばかりが書かれている記事なので、どの辺に出典が必要なのかよく分かりません。具体的なポイントを示していただけると助かります。Fuji 3 2006年8月22日 (火) 05:15 (UTC)[返信]

とりあえずこの辺ですかね?
Netseekers 2006年8月22日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

脚注の扱いについて

[編集]

脚注が基本削除方向で編集され、ついでに内容も消えている部分があるのですが、これは"脚注を削除した"or"脚注の記述を削除した"のどちらの編集だったのでしょうか?Fuji 3 2006年8月22日 (火) 05:15 (UTC)[返信]

「脚注の整理をした」が正しいです。Wikipedia:脚注を見ればわかるように、脚注は本来は出典を明記するための機能です。修正以前は、脚注にさまざまな記事が付いていましたが、それを本文内に明記するか、不要なものは削るようにし、逆に本文中にあった外部サイトへのリンクを脚注に持ってきました。脚注はいたずらに使うと、本文の可読性を下げます。使い方には、注意してください。--ゆきち 2006年8月22日 (火) 06:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:脚注は読んでましたが、読み返しても「出典を明記するため以外に使うな」とは読めないんですが・・・古文書や専門書では脚注(この場合脚注は関連事項の紹介や注釈者の意見などに使用されていることが多い)の方が本文より多いなんてこともざらですし、脚注を使うこと自体が可読性を下げるとは思いません。市場シェアの高さの表記を本文中に戻されていますが、これなんかは逆に脚注をやめたことで可読性を下げていると思います。脚注=出典明記ツールということが暗黙の同意なら従いますし、可読性云々も個人的感覚に依存するところがあるので深くこだわるつもりはありませんが、何箇所かは戻しておこうと思います。Fuji 3 2006年8月22日 (火) 07:34 (UTC)[返信]
Wikipedia:脚注を読んでも「脚注は本来は出典を明記するための機能」ということが理解できませんでした。暗黙の了解であるならば、明示するようにした方がいいでしょう。なお、脚注によって可読性を下げる可能性については異論がありません。逆に言えば、可読性を下げない(と思われる)ような使い方だと問題はないだろうということでもあります。--iwaim 2006年8月22日 (火) 09:01 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:脚注#脚注の用途を作成しました。何れにせよWikipedia:脚注の更新は必要だと思いますのでそちらで続けましょう。--iwaim 2006年8月22日 (火) 09:12 (UTC)[返信]

> いずれも、本文中に置いたリンクと脚注部に置いたリンクとを相互に結びつけることができます。 この脚注機能を利用して記述内容の参考文献や典拠ウェブページを効果的に示すことができます。

とあります。「使うな」とは言いませんが、本文の可読性を下げることだけは避けてください。ほかの例を見ても、出典の明記に主として使われています。...っていうか、更新が必要ですか???? --ゆきち 2006年8月22日 (火) 09:39 (UTC)[返信]

ゆきちさんみたいな強引な主張、行動をする人が今後も発生することは考えられるので更新は必要でしょう。--iwaim 2006年8月22日 (火) 09:47 (UTC)[返信]
強引...ですか...??? 既存の用法に従ったまでなのですが。--ゆきち 2006年8月22日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
はい。強引です。既存の用法に従うのはいいですが、それ以外の用途では「使うな」と言っているような主張をノートで繰り広げていましたから。--iwaim 2006年8月22日 (火) 09:59 (UTC)[返信]
脚注については一般的手法の範囲内での使用であれば問題無いのではないでしょうか。出典について明記しましたので、とりあえずunreferencedは外しました。--Netseekers 2006年8月23日 (水) 16:36 (UTC)[返信]
折角の処悪いのですが、少々読みづらいです。上下に画面を行き来するのは、やはり、好ましくないです。僕はそもそも、脚注の導入反対だったんだよなぁ。--ゆきち 2006年8月23日 (水) 16:41 (UTC)[返信]
ゆきちさんがいわれる読みづらいというのは「操作が増える」という点ですよね?事典という機能を考えると、文脈上の読み違いを起こしやすい(文脈が読みづらい)ということも問題だと思いますので、この辺は工夫のしどころだと思います。--Netseekers 2006年8月23日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

項目名変更

[編集]

前からこの名前を気持ち悪いと思っていたので、項目名を変えました。なぜなら、「推奨ブラウザ」というのが存在するのでは無くて、「ブラウザを推奨する」という事態が存在するからです。--ゆきち 2007年1月2日 (火) 01:37 (UTC)[返信]

ノートでの相談もなしに、ですか。それはどうかと思うんだが。--iwaim 2007年1月2日 (火) 11:22 (UTC)[返信]
推奨ブラウザというのは『「ブラウザを推奨する」という事態』を表す概念ですよね?日本語では状況などを表す場合にも出来るだけ短い一語で表記する(短縮化する)ことが多いので、概念を表す用語としては前者が一般化しているかと思います。参考までにGoogleでの検索結果数を載せておきます。
  • "推奨ブラウザ" の検索結果のうち 日本語のページ 約 2,380,000 件
  • "推奨されるブラウザ" の検索結果のうち 日本語のページ 約 137 件
ちなみに、Googleで推奨ブラウザを検索した場合、現状では該当のページは検索結果のトップ4に入っています。
議論を続けるのであれば、Wikipedia:移動依頼Wikipedia:削除の復帰依頼辺りで項目名の復帰をお願いしたほうがよいでしょうか。--Netseekers 2007年1月4日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
端的に言います。実はこの項目、すごく気持ち悪いのです。まるで推奨ブラウザと呼びうるものが存在するかのような項目名が、すごく気持ち悪い。もし、そこまで名詞に拘るのであれば「ブラウザ推奨」の方がいいのではないでしょうか。動詞と名詞の位置が逆なんですよ。物を解説するのではなくて、事態を解説することを心がけてください。あと、Googleの検索結果は、参考程度にしか過ぎません。--ゆきち 2007年1月4日 (木) 09:54 (UTC)[返信]
気持ち悪いとか言う個人的な理由で勝手に移動するっていうのはさすがにどうかと思うんだよなぁ。WP:MOVEの手段を飛ばして記事名を変更するのは如何なものか。-- Lusheeta 2007年1月4日 (木) 10:03 (UTC)[返信]
動詞と名詞の位置が倒置された表現というのは普通にあると思いますので、それをもって気持ち悪いから変えましょうというのはあまり論理的な理由とはいえないように思えます。倒置されていようがいまいが概念を解説していることにはかわりありませんし。それと、一般的に検索されやすい(認知度が高い)単語かどうかというのは結構重要なことです。--Netseekers 2007年1月8日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
適切な語を考慮するのが先でしょう。検索されることを優先して語を決めるのは、本末転倒です。--ゆきち 2007年1月8日 (月) 13:47 (UTC)[返信]
適切かどうかは当然考慮していますが。重要であるとは言っていますけど、「検索されることを適切な単語であるかどうかよりも優先しろ」などとは一言も言っていませんし。ところでそろそろWikipediaの手順に従って項目名を一端元に戻してもらえませんか?ゆきちさんがご自身で戻されたうえで名称を変更すべきかどうかの議論を続けていくのが適切ではないかと思うのですが。--Netseekers 2007年1月8日 (月) 15:29 (UTC)[返信]
先ほど確認したところ、Googleの検索結果数が変わっていたので(Googleダンスでもあったのでしょうか?)参考までに載せておきます。
差し戻した上で名称を変更すべきかどうか議論するのは、仮に移動すると決まった場合を考えると議論のための差し戻しの分だけリソースの無駄なのでこのままでどうするか決めていくのが最善であると考えます。個人的には推奨ブラウザに差し戻すことに賛成します。理由としては上のGoogleの結果にもあるように一般的に利用されている語句であるためです。推奨されるブラウザ、も悪くはないのですが、やはり一般的に用いられている語句が記事名としては相応しいのではないかと思います。-- Lusheeta 2007年1月9日 (火) 13:48 (UTC)[返信]
ある程度意見が出ているようでしたので、移動依頼を出しておきました。--Netseekers 2007年1月21日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
一応、そういう業界にいたのでコメントしておきますが、現場では「推奨ブラウザ」という表現を使いますし、その表現でサイトに掲載することも多いです。Googleの検索結果を見ても想像できることだと思いますが。なお、ブラウザ推奨では「ブラウザを(使うことを?)推奨する」という意味にとれるので不適切だと思います。Fuji 3 2007年1月26日 (金) 04:25 (UTC)[返信]

移動依頼から日数が経ち、元の名称を支持する方が多数でしたのでページを移動しました。--Netseekers 2007年2月9日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

文意が不明

[編集]

「しかしながらAcid2のテスト例でも見られるように、現状ではWebブラウザ側の実装にも問題があるため、必ずしも可能とは言えないのが実情である。」というのは、どういう意味でしょうか。ACID2はあくまで実装確認用のテストサンプルに過ぎないので、それ自体が何かを表現する物ではないのですが。

また、バージョンの確認にかんする記述なのですが、これは、どういうものを参考にしたのでしょうか。...というより、JavaScriptをどう実装するかの問題なので。スクリプトの実行例をあげる方が有益だと思うのですが。今のままでは、正直これを見て何をしたいのか、よくわかりません。--ゆきち 2007年1月30日 (火) 23:38 (UTC)[返信]

「バージョンの確認」とは何のことでしょうか。よくわかりませんでした。この項目で「JavaScriptをどう実装するかの問題なので」と言っている意図もまったくわかりません。すみませんが、もうちょっと具体的に或いは的確に表現していただけませんか?--iwaim 2007年1月31日 (水) 18:21 (UTC)[返信]
「バージョン指定の悪い例」以降の記述のことです。--ゆきち 2007年2月3日 (土) 05:13 (UTC)[返信]
これは「なお、ブラウザのバージョン表記については、対応バージョンが確実に分かるように書く必要がある。」というあたりの話でしょう。まあ、この構成、文章には再考の余地はかなりあるとは思います。ただ、ここを「要出典」にする意図がぜんぜんわかりませんし、JavaScript云々の話もぜんぜんわかりません。もうちょっと説明してください。--iwaim 2007年2月3日 (土) 06:57 (UTC)[返信]
Acid2についてはこのような文意でしょう。書き換えてみました。--iwaim 2007年1月31日 (水) 18:32 (UTC)[返信]

インデント(謎)を戻します。返答がないようなので「要出典」を外します。どういう出典を求めているかさっぱりわからないから。--iwaim 2007年2月8日 (木) 20:59 (UTC)[返信]

「参考文献」セクションの「Web standards - Mastering HTML5, CSS3, and XML」

[編集]

表題の書籍ですが、IP利用者によってその書籍のみが追加された編集差分が2017年2月になされています。文中すべての記述への「出典」となっていない可能性が高いと考えられます。脚注に具体的に記述と「出典」を関連づける必要があると判断します。

また、そもそもの話として、それっぽい書籍をとりあえず追加しただけの可能性はあります。--iwaim会話2017年2月13日 (月) 02:33 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

推奨ブラウザ」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 05:59 (UTC)[返信]