ノート:技術的特異点
出典検索?: "技術的特異点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
ネオ・ラッダイトの章から後はかなり省略しています。Melan 2006年6月11日 (日) 19:51 (UTC)
「加速するリターンの法則」というのは自分でも変な訳し方だと思うのですが、うまい表現が見つかりませんでした。ここで言うReturnsとは、「技術革新によってもたらされるもの」という意味のようです。Melan 2006年6月11日 (日) 20:13 (UTC)
- Law of Accelerating Returnsは経済用語のthe law of diminishing returnsから来ているそうです。the law of diminishing returnsには収穫逓減の法則という訳語があてられています。これに習って「収穫加速の法則」というのはどうでしょうか。--Uiweo 2007年2月23日 (金) 10:04 (UTC)
- ありがとうございます。さっそく直してみます。--Melan 2007年2月23日 (金) 10:53 (UTC)
『世にも奇妙な物語』に登場したという特異点というのは文章を見る限り、タイムトラベルに利用される事象の地平面としての特異点であって、この記事で取り上げている技術的特異点には該当しないのではないでしょうか?--石川修 2007年6月8日 (金) 15:30 (UTC)
- 私も気になっていたんですが、その番組を見ていないので判断のしようがないです。仮面ライダー電王からリンクされているのも気になってるんですが、こちらも完結していないので判断保留中でした。--Melan 2007年6月8日 (金) 16:22 (UTC)
- 『世にも奇妙な物語』の「太平洋は燃えているか?」の特異点がブラックホールの事象の地平面・タイムトラベルSFの特異点であり、技術的特異点とはいえないことを視聴して確認しましたので、削除します。--石川修 2007年10月20日 (土) 13:39 (UTC)
冒頭の定義について
[編集]CiNiiに技術的特異点についての論文がいくつか公表されています。手始めに「難解な導入部分に一石を投じ」るとして編集された定義部分を、出典に基づいて簡潔にまとめました。技術的特異点とは、「人工知能が人間の能力を超えること」です。未来研究としては、「技術革新の主導権がAIに移ってしまう」「AI主導の技術革新は予測が困難」「AIに対抗して人間も知能増幅が必要」という趣旨で論じられます。(そもそも、技術的特異点を阻止するべきという意見もあります)。ただ、それらは、技術的特異点(人間を超える人工知能)以後の時代を論じています。--伏儀(会話) 2016年1月15日 (金) 05:28 (UTC)
出典の文献に置いても参考文献のカーツワイルの著書を引いて技術的特異点について論じています。
カーツワイルの文献では以下のように述べられています。
「特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネス・モデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。特異点について学べば、過去の重大な出来事や、そこから派生する未来についての見方が変わる。特異点を正しく理解できれば、人生一般や、自分自身の個別の人生の捉え方がおのずと変わるのだ。特異点を理解して、自分自身の人生になにがもたらされるのかを考え抜いた人のことを、「特異点論者」と呼ぼう。」
「特異点――人間の知能が、非生物的知能と融合して、何兆倍も拡大するとき――がこれから数十年の間に到来する」
「2030年代初めのコンピューティングの状況は、特異点ではない。まだ、われわれの知能を根底から拡大するまでには至らないからだ。しかし、2040年代の中盤には、1000ドルで買えるコンピューティングは10の26乗cpsに到達し、一年間に創出される知能(合計で約10の12乗ドルのコストで)は、今日の人間の全ての知能よりも約10億倍も強力になる。 ここまでくると、確かに抜本的な変化が起きる。こうした理由から、特異点――人間の能力が根底から覆り変容するとき――は、2045年に到来するとわたしは考えている。 非生物的な知能が2040年代半ばには明らかに優勢を占めるにしても、われわれの文明は、人間の文明であり続けるだろう。生物を超越はするが、人間性を捨て去るわけではない。」
T singularity(会話) 2016年1月15日 (金) 14:32 (UTC)
- 出典を紹介いただきありがとうございます。また、T singularity殿の編集を安易に嫌疑してしまい、申し訳ありません。本来は私からコメントするべきでした。
- T singularity殿のご指摘はごもっともです。「技術的特異点」とは、ざっくり言えば、技術史の折り返し地点というべきで、社会的影響としても従来の技術革新とは一線を画すとされています。人工知能に限定されたものではないというのは、その通りでしょう。
- カーツワイル氏は「テクノロジーの急激な進歩」「前例のない社会的影響」「市民の生活が一変する」「来るべき未来」「今までの常識は通用しない」と説明してはいます。これらの説明は、未来研究の決まり文句みたいなもので、往年の消費社会論や情報化社会論でも似たフレーズがよく使われました。確かによく読めば、従来の未来研究とは特異な出来事であることが説明されています。しかし、詳しくない方が読んで「技術的特異点」が何かをイメージできるでしょうか。十年前のユビキタスや、最近のクラウドコンピューティングに次ぐ、最近の流行くらいしか読み取れず、興味を失ってしまうのではないでしょうか。
- もう一度言いますが、T singularity殿のご指摘はごもっともです。ただ、導入部というより発展的な内容であって、何も知らない方には、人工知能の発達がキーワードであることを説明するべきだと思います。(素人相手に記事を書くマスコミも、そう判断したのでしょう)。そのあとに、問題を掘り下げるという意味で、カーツワイル氏ら専門的な説明をすれば、百科事典の構成としてしっかりすると思いますが、いかがでしょう。T singularity殿の編集を消せとは決して申しませんが、せめて「誤解である」の部分は消していただけると幸いに思います。--伏儀(会話) 2016年1月17日 (日) 05:32 (UTC)
ご理解頂き有難うございます。実際に使われている例が多いことを踏まえ、「誤解である」は削除しました。 そもそも概念が常識からは想像し難く、誤解が多いのも致し方ないのかも知れません。ただテクノロジーの進展速度について認識に大きな差が生まれてしまうことを懸念しております。2045年は今生きている人の大半が経験する未来ですので。 T singularity(会話) 2016年1月17日 (日) 07:23 (UTC)
- 双方歩み寄れて幸いです。現状でも精力的に加筆されていると思いますが、「技術的特異点」の特異性について、さらに内容を充実させることが必要だと感じました。コメントありがとうございました。--伏儀(会話) 2016年1月17日 (日) 07:50 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「技術的特異点」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 03:38 (UTC)
出典が無いか不明な記述
[編集]無出典箇所および出典不明の箇所を、ガイドライン「Wikipedia:大言壮語をしない」に従い要約しました。方針上「信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません」が、後に信頼できる情報源が追加される可能性を考え、ある程度残します。
なお上記は私一人の判断であり、肯定的記述にせよ批判的記述にせよ方針上「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます」。(ただし全体的には、肯定的意見よりも批判的意見のほうがより出典が明示されている傾向があり、後者を要約する必要性はおおむねありませんでした。)
ちなみに、この記事では「爆発的」という形容詞が何度も記述されています。特に、カーツワイルの主張に基づく「電子回路と生物の動作速度」という箇所に集中しています。これがカーツワイル自身の書き方なのか、ウィキペディア編集者の癖なのかはよく分かりません。カーツワイルの『ポスト・ヒューマン誕生』を読むと、同じような形容詞や形容語句が繰り返される傾向はいくらか見られるので、一応「爆発的」という形容詞はなるべく残しました。
「齊藤元章」というシンギュラリティ論者の節ですが、この人物は詐欺と脱税で実刑判決を受けているため、その点はご注意ください。
なお特異点への肯定や経緯を示すために置かれている記述は、たとえ出典を示している記述であっても、かなりの大言壮語または扇情的な単純化が見られます。一例として、出典に以下の報道がありました。
- 「チェスや将棋などあらゆるボードゲームへの対応」ができる上に「多様な分野で用いられてい」る深層学習プログラム用のアルゴリズムの改良版が発見された[1]
この報道を出典としていた記述は、「あらゆる深層学習プログラムで使用される」アルゴリズムが発見された、と述べていました。つまりこの記述は、出典の中の前半情報(あらゆるボードゲーム)と後半情報(多様な分野での深層学習プログラム)とを混同しており、技術発展を実際よりも壮大に見せるような内容になっていました。--Tilestat(会話) 2023年5月31日 (水) 10:53 (UTC)