ノート:廃墟からの復活
表示
メロディーのみ吹奏するように ... とありますが、吹いて奏でるだけだったのでしょうか? もし、例えば、口笛でといった事であれば、その旨の記述があると良いかと思います。a perfect fool 17:44 2004年2月2日 (UTC)
- メロディーのみ演奏したということだと思いますが。oxhop 18:01 2004年2月2日 (UTC)
「歌唱の取りやめ」についてですが・・・
[編集]「『einig Vaterland(一つの祖国)』という歌詞が東西分裂の現状にそぐわないとして歌唱が取りやめられた。」とありますが、「ソ連の圧力があり、歌唱が取りやめになった」ということを聞いた事があります。真相はどうなんでしょう? 利用者:Metaru.No.Megane
- おそらく東ドイツ当局の政策が、とりわけウルブリヒトからホーネッカーに交替したことと前後して、「1民族2国家」をより強調する方向に変化した、ということと関係しているように思われます。国歌の歌詞についての直接の言及はありませんが、木戸蓊『激動の東欧史』(中公新書、1990年)から関連すると思われる箇所を引用します。
- ホーネッカーは、政治的には西ドイツとの関係を正常化しつつ、事実上ドイツ統一への希望を断念させるような、一種の危険な綱渡りに着手した。「断絶」(アプグレンツング)方針がそれである。ウルブリヒトにはまだ「ドイツ民族の社会主義国家」「ドイツ民族の社会主義的統一」というような発想が残っていたが、ホーネッカーは西ドイツとは言語が共通するだけで、民族も国家も別の存在であるという主張を打ち出した。74年10月に憲法が改正され、同国に関する「ドイツ民族の社会主義国家」という規定が「労働者と農民の社会主義国家」と変えられ、「ドイツ統一」に関する言及が、いっさい姿を消した。科学アカデミーから放送局にいたるまで、「ドイツ」という名称が「ドイツ民主共和国」と変更され、ドイツ史や労働運動史の書き換えが進められた。(104ページ)
- 以上ご参照ください。--Bearbook 2007年10月9日 (火) 07:14 (UTC)
改名提案
[編集]ノート:国歌での合意に基づき、廃墟からの復活への改名を提案します。Anton21 2008年2月4日 (月) 10:26 (UTC)