ノート:川崎市立御幸中学校
表示
初投稿につき、不手際がありましたらご指導下さい。Wikify削除まではたどり着いたと思います。出典などの資料情報を収集中で、まとまりましたら掲載します。--Koichitaguchi(会話) 2014年10月28日 (火) 10:04 (UTC)
- 質問ですが、掲出されてる写真及び校章について、著作権は大丈夫でしょうか。写真はご自身が取られたものであれば問題がなく、校章については著作権切れしているかウィキペディアまたはコモンズの求めるライセンス下にあればいいのですが。もし、なんらかの権利がこれらのファイルにある場合は掲載できませんので、削除の必要があります。--アルトクール(話/歴) 2014年10月28日 (火) 10:09 (UTC)
- アルトクールさん、ご確認ありがとうございます。写真は自分で撮影した物です。校章の画像は、学校の了解の元でデザイン原稿を作成し、学校としても利用している物で著作権関係の問題はありません。また、コモンズライセンスに基づいての掲載です。--Koichitaguchi(会話) 2014年10月28日 (火) 17:44 (UTC)
- えっと、校章の場合は「デザインを起こした当人」だけではなく、学校の運営者(つまりこの場合は川崎市)からの依頼で作成されたものであるなら、運営者にも権利があります。そして、クリエイティブコモンズ(特にウィキペディアは表示継承することで商用利用が可能です)では、要件を満たせば誰でも頒布することが可能なものになりますので、あなたではなく運営者(川崎市)がそれを認めていないと後々困ることになるかもしれません。その点も大丈夫ですか?--アルトクール(話/歴) 2014年10月29日 (水) 06:37 (UTC)
- ご指摘、ありがとうございます。まず、校章のオリジナルデザインが存在していません。運営者の川崎市でも管理されておらず、学校(責任者は校長)の管理となっています。開校当時の校旗に描かれたデザインが最初ですが、卒業アルバムに刻印された校章が年度により違っていたり、バッチ形式の記章などで使われているデザインが全て異なるという、実におかしな歴史があります。3年ほど前に、その改善策として初期の校旗を元にしたデザイン案を学校(校長)と同窓会、PTA等で検討して、掲載しているカラー化された校章を今後の標準として使用する事になりました。ですので、現在掲載している物がWeb公開用と印刷用に限り「現時点での正式な校章」として学校で使われています。商用利用についても検討していますが、クリエイティブコモンズとしての公開は問題ないと判断しています。現デザインの著作権者も公開については同様の判断をしております。--Koichitaguchi(会話) 2014年10月29日 (水) 16:50 (UTC)
- それでは、このファイルがCC-BY-SA 4.0のライセンスで提供されている(ライセンス提供を許可されている)という証明をc:Commons:OTRS/jaを参照の上、OTRSへメールを送っていただけますでしょうか。許諾文書が発行されているとなお良いです。校章というデザインを含むものなので、これが本当にそういった代物であるかを証明しておく必要があるのです。お手数ではございますが、ご用意いただければ幸いです。--アルトクール(話/歴) 2014年10月30日 (木) 03:32 (UTC)
- OTRSへのメールの件、承知しました。不勉強ゆえご教授いただきまして、ありがとうございました。--Koichitaguchi(会話) 2014年11月1日 (土) 08:45 (UTC)
- それでは、このファイルがCC-BY-SA 4.0のライセンスで提供されている(ライセンス提供を許可されている)という証明をc:Commons:OTRS/jaを参照の上、OTRSへメールを送っていただけますでしょうか。許諾文書が発行されているとなお良いです。校章というデザインを含むものなので、これが本当にそういった代物であるかを証明しておく必要があるのです。お手数ではございますが、ご用意いただければ幸いです。--アルトクール(話/歴) 2014年10月30日 (木) 03:32 (UTC)
- ご指摘、ありがとうございます。まず、校章のオリジナルデザインが存在していません。運営者の川崎市でも管理されておらず、学校(責任者は校長)の管理となっています。開校当時の校旗に描かれたデザインが最初ですが、卒業アルバムに刻印された校章が年度により違っていたり、バッチ形式の記章などで使われているデザインが全て異なるという、実におかしな歴史があります。3年ほど前に、その改善策として初期の校旗を元にしたデザイン案を学校(校長)と同窓会、PTA等で検討して、掲載しているカラー化された校章を今後の標準として使用する事になりました。ですので、現在掲載している物がWeb公開用と印刷用に限り「現時点での正式な校章」として学校で使われています。商用利用についても検討していますが、クリエイティブコモンズとしての公開は問題ないと判断しています。現デザインの著作権者も公開については同様の判断をしております。--Koichitaguchi(会話) 2014年10月29日 (水) 16:50 (UTC)
- えっと、校章の場合は「デザインを起こした当人」だけではなく、学校の運営者(つまりこの場合は川崎市)からの依頼で作成されたものであるなら、運営者にも権利があります。そして、クリエイティブコモンズ(特にウィキペディアは表示継承することで商用利用が可能です)では、要件を満たせば誰でも頒布することが可能なものになりますので、あなたではなく運営者(川崎市)がそれを認めていないと後々困ることになるかもしれません。その点も大丈夫ですか?--アルトクール(話/歴) 2014年10月29日 (水) 06:37 (UTC)
- アルトクールさん、ご確認ありがとうございます。写真は自分で撮影した物です。校章の画像は、学校の了解の元でデザイン原稿を作成し、学校としても利用している物で著作権関係の問題はありません。また、コモンズライセンスに基づいての掲載です。--Koichitaguchi(会話) 2014年10月28日 (火) 17:44 (UTC)
旧制橘中学の後身校、および沿革について
[編集]初版以降、沿革に「旧制橘中学校舎 現高津中前進校」と書かれていましたが、旧制橘中学の後身校は市立橘高校だと思われますので[1]、そのように修正しました(差分)。高津中学校のwebサイト[2]を見ると橘高校と高津中が一時期同居していたようにも読めるのですが、はっきりしません。いずれにしても、制度上つながりがあったことを思わせる「前身」「後身」という表現は似合いませんので、出典により事実が確認できれば「旧制川崎市立橘中学校<ref>川崎市立橘高等学校の前身校で、校地は19xx年以降川崎市立高津中学校。</ref>」のような形での修正が明瞭で望ましいと思います。
また、沿革の節は「旧」「新」といった表現が多くなっていますので、すぐに古くなる表現は使わないようにお気をつけください。--Tkmkz[会話] 2014年10月30日 (木) 10:41 (UTC)
- Tkmkz様、多数の修正ありがとうございます。橘高校と高津高校の関連については一部調査不足の部分がございます。校舎が無かった開校当時の在校生の証言を元にした記念誌等に現在の橘高校にて授業を行ったとの記載がありますが、その時の学校名が橘高校だったのか高津高校であったのか等、他の史誌などを探しております。出典を含めて確認中とさせて下さい。--Koichitaguchi(会話) 2014年11月1日 (土) 08:46 (UTC)