ノート:射場
表示
- 宇宙船基地を射場に統合し、世界の主な射場と宇宙船基地の一覧を合わせて射場の一覧に改名しようと思うのですがどうでしょうか。West 2006年7月1日 (土) 07:43 (UTC)
- それはいいと思います。できれば統合した記事の名前は、“射場の一覧”だと戦闘機訓練所や爆弾実験所のように聞こえるので“宇宙センターの一覧”や“ロケット発射場の一覧”のほうがいいと思います。Bbctv 2006年7月1日 (土) 22:54 (UTC)
統合については意見は無いですが、「射場」という言葉は耳慣れない言葉なので、この言葉がどのよな場合に使われるのかについての解説が欲しいかと思いました。yhr 2006年7月10日 (月) 14:36 (UTC)
- 射場と言う場合は衛星打ち上げ用でない小型ロケットの発射施設も含みます。また、しばしば「射点(=ロケット打ち上げ基地内の、発射台のある地点)」と同義に使われるところも目にします。ただ、「射場」というのは宇宙関係者の間での「ロケット発射場」か何かの略語ではないかと思っています。一般に「射場」といえば銃や弓の射撃場を思い浮かべる人が多いのでは?(あと、「宇宙船基地」はどっちかと言うと有人機の打ち上げ施設を指すのでは)--S-310 2006年7月10日 (月) 15:12 (UTC)
- なるほど。語源のあたりがすっきり判明したら本文に加筆すると良いですね。yhr 2006年7月10日 (月) 15:29 (UTC)
とりあえず、統合と分割だけやってみました。もし「射場」が略語だとしたら、正式な名称に改名するべきかもしれません。あと、僕は「宇宙船基地」といったら宇宙戦艦みたいなでかいのが何隻も入れる"基地"を思い浮かべてしまいます。West 2006年7月13日 (木) 19:15 (UTC)
- ロケットの専門日本語用語は詳しくないので質問なんですが、射場(Rocket launch site?)には、垂直に打ち上げない宇宙船の発着所の意味も含まれているのでしょうか?具体的には、スペース・シップ・ワンのような現在アメリカで開発が進んでいる民間宇宙船(宇宙飛行機)が発着する場所です。含んでいるのならいいですが、含んでいないのなら今後難しくないですか?現に、米連邦航空局は、既に「spaceport(airport=空港に対して、宇宙への発着をする施設)」という表現で、民間の「宇宙港(実際には空港と兼用)」の認可を出しています。あと射場は一般に馴染みのない表現で検「索も難しいと思います。
- また「宇宙船基地」ですと、国家政策(軍事的背景が色濃く反映、時には軍管轄の基地利用も)や科学的研究の宇宙開発の時代には良かったかもしれませんが、やはり今後の民間の商業的宇宙旅行の発展を考えると、基地とするのには抵抗があります。Californiacondor 2006年10月4日 (水) 23:22 (UTC)
- launch siteには水平発着式の「宇宙港」は含まれてはいないと思いますが、現在の記事の中にその種のものが入っているのでしょうか?でなければ別の記事を作ることを考えてもいいと思います。
- 「馴染みがない表現」というのはその通りですね。「ロケット発射場」ではどうでしょうか。West 2006年10月6日 (金) 18:28 (UTC)
- 「基地」という言葉に対する反対意見を書きましたが、「ロケット発射場」や「射場」に比べたら「宇宙船基地」か「宇宙センター」の方がまだいいかと思います。日本ではまだ有人飛行は行われていませんが、「世界の~の一覧」というからには世界の流れを汲み取るべきではないですか?「ロケット発射場」や「射場」という表現に足りないのは、一方通行で、「帰還する」とか「(何かを収集して)戻ってくる」というコンセプトです。それから、S-310さんご指摘のように、私も射場と聞いてまず思い浮かべたのは、弓の練習場でした。
- 思ったのですが、「spaceport」をどう日本語で表現するかの問題かと思われました。広義のspaceportは、射場も有人機の打ち上げ施設も(水平式も垂直式も)、そしてそれに付随する様々な施設も含みます(目的や所有は関係なく)。狭義のspaceportは、民間出資(商業的)の有人機の発着所とそれに付随する施設で現在のところ水平発着式ですが、将来的には民間の垂直打ち上げ機が発着する可能性も含まれています。
- もっともspaceportを「宇宙船基地(spacecraft base)」とすると語弊が出てきます。前述のように広義ではロケット打上射場も含まれていますので。科学的見解と、政治・経済的見地は必ずしも一致しないと思いますが、なぜ「base」ではなく「port」という表現が使用されているのか考慮してみるべきかと思います。Californiacondor 2006年10月7日 (土) 17:50 (UTC)
- あんまり詳しくないので口を出すべきじゃないのかもしれませんが……。(あと、「宇宙船基地」はどっちかと言うと有人機の打ち上げ施設を指すのでは)--S-310 2006年7月10日 (月) 15:12 (UTC) について。ずっと前から思ってたことですが、そもそも、spacecraft = 宇宙機は、spaceship = 宇宙船 よりも広い概念だと思うんですよ。まず、宇宙船 有人宇宙機だと思うんですね。その証拠に、無人宇宙船ってまず言いませんよね。英語圏でも同様のようです。w:Spaceshipからはw:Spacecraftへリンクしているものの、w:Spacecraft#Fictional spacecraft には "The terms spaceship and starship are generally applied only to fictional spacecraft, usually those capable of transporting people. // spaceship(宇宙船)や starship(恒星船?)という用語は、[英語としては] 一般に架空の宇宙機に対してのみ用いられるが、このときの宇宙機はふつう人を輸送できるものを指す" とあります。この宇宙機って言葉はあまり見ないかもしれませんが、専門的文脈では spacecraft の訳語としてわりとよく使われていると思います。マスコミなどが spacecraft = 宇宙船( 有人宇宙機)とミスリーディングして (PoV) 呼んでいることが混乱を引き起こしている場合があると思います (PoV)。宇宙船と宇宙探査機はちゃんと別項目として立っていますが、宇宙機というのはこうした、「天体から離れて存在する人工物」の総称、くらいに捉えていいのではないでしょうか(この定義は自分で考えたら自然にこうなったのですが、w:spacecraftの冒頭定義ともさしてかけ離れてはいないようです)。
- さらにここでの議論と直接は関係ないですが launch vehicle (LV) = ロケット、というのも言葉ないし概念の対応のさせ方としてマズイと思っています。ロケットってのは基本的に推進装置のタイプであるのに (PoV?)、輸送システムをロケットと呼んでしまっていることが時に混乱を招いていると思います。あースッキリした。
- でようやく本題ですが、w:Spaceportに対応する宇宙港を、w:Rocket launch siteに対応するこの項目(項目名はどうするにしろ)と別に書くといいんじゃないでしょうか。定義というか内容は、英語版と同様として。で、こっちの項目名ですが、「ロケット発射場」「ロケット発射地点」「ロケット発射サイト」「ロケット打ち上げ場」「ロケット打ち上げ地点」「ロケット打ち上げサイト」あたりでしょうか。この場合のロケットは、英語版の定義にあるとおりロケットエンジンで打ち上げるものであって、LV もミサイルも含めたものを指すとすればいいでしょう(というか、共用が多いのかな)。え?宇宙船基地?いや、ていうか、そんな呼び方しないでしょふつう……と言って一蹴しちゃだめですか。個人的には射場の方がまだ聞くんですが。たぶん、宇宙港へのリダイレクトにしておけばいいんじゃないでしょうか。--.m... 2006年10月29日 (日) 03:06 (UTC)
項目名
[編集]この項目名に移動を行った方やそれを支持した方々はいっぺん「射場」で検索掛けてみるといいですよ。 「射場」には沢山の意味があり、ロケットの試験場や打ち上げ基地としての意味は比較的マイナーなものに過ぎません。 --Ypacaraí 2008年2月6日 (水) 06:06 (UTC)