コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:対戦型格闘ゲーム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名の提案

[編集]

記事名が「格闘ゲーム」だと、対戦型格闘ゲームへリダイレクトされるようになっていますが、最近の格闘ゲームでは対戦の要素は事実上必須といえる状況になっていますし、わざわざ回りくどい”対戦型”などと付ける意味があるように思えないので、単に「対戦型格闘ゲーム格闘ゲーム」へ変更されてもよろしいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?--Piggy1 2007年3月12日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

しかし、格闘ゲームの爆発的ヒットの要因が「対戦」の要素にあることを考えれば、項目名から削るのは抵抗を感じます。単に格闘ゲームですと、対戦要素あるなしに格闘技を題材としたゲームを意味するニュアンスですよね。
改めて読み返して見ますと、対戦格闘ゲームの成立がアーケードゲームにあることがちょっと弱い文面にも思えます。対戦型ゲームの大流行による当然ゲームセンターという場の質的変化(あるいは衰退後の変化)もあるわけですし、ただのアクションゲームと一線を隔するジャンルであることに、もうちょっと言及されても良いのではないでしょうか。--でここ 2007年3月11日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

>単に格闘ゲームですと、対戦要素あるなしに格闘技を題材としたゲームを意味するニュアンスですよね。

対戦型格闘ゲーム」で、「1人プレイのみの、対戦=2人プレイがない格闘ゲームの存在」についての言及がないのが気になりましたが、一昔のアーケードや、ファミコンの時代では1人プレイのみの格闘・アクションゲームも当たり前のように出ていたので、対戦の要素がない、1人プレイ用の格闘ゲームも包含する手がありますが、いかがでしょう?--Piggy1 2007年3月12日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

ついでに、本文中でも「対戦(型)格闘ゲーム」を多用していますし、そして「格闘ゲーム」へのリンク元も結構数もあるようですし、何よりも、単純な「格闘ゲーム」でも十分認知されているようなので、改名する余地は十分にあるのではないでしょうか。--Piggy1 2007年3月13日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
対戦することが主体の対戦格闘ゲームと、格闘技を題材とした一人用とは限らない格闘アクションなどと呼ばれるゲームは別ジャンルだと思います。過去にたくさんの「格闘アクションであって対戦格闘でない」ゲームが存在するので、現在の状況だけで「対戦の要素は事実上必須なので『対戦型』は省いてよい」と判断して良いものでしょうか。「格闘ゲーム」を対戦型格闘ゲームと格闘アクションゲームのあいまい回避にして、「格闘アクションゲーム」の項目を対戦型格闘ゲームのページにリダイレクトするのをやめる。そのうえで「格闘アクションゲーム」の項をきちんと記述するのが良いと思いますがどうでしょうか。(格闘アクションの多くはベルトスクロールアクションゲームに分類されてしまうのが悩ましいところですが)--Mind2mind 2007年3月12日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
ううむ、格闘ゲームを格闘技を題材としたゲームであるという意味に取ると、一ジャンルとして確立した対戦格闘ゲームの概念からずれていってしまうようにも思えますが。他分野の改名論議でも感じるのですが、項目名の正否は内容の充実で有る程度に解消できると思うのです。現状では情報が不足ですし、確かに対戦要素の無い格闘ゲームを蔑ろにしていると取られてしまうかもしれませんし、まず加筆があるべきかなと思います。格闘ゲームの元祖的ゲームが紹介されておりますが、これらの対戦要素がまだまだ原始的であったこと、そしてストⅡの対戦要素がヒットした要因をもっと詳しく、といった加筆方向が、わたしには思い浮かびます。とはいえゲーム分野の資料をしっかり集めておりませんので、ちょっと加筆には参加できそうにありませんし、様子を見ます。--でここ 2007年3月12日 (月) 14:35 (UTC)[返信]
そういう意味でしたか。理解不足でした。格闘ゲームというページ名にして、そのページの中で細かく対戦型格闘や格闘アクションを説明して行くと言う形なら「格闘ゲーム」への変更で良いと思います。--Mind2mind 2007年3月12日 (月) 16:33 (UTC)[返信]

コマンド技の表記について

[編集]

主要な入力環境(8方向レバー + 6ボタン/4ボタンとか)について加筆しようと考えています。 その際、代表的なコマンド技として名前を残している波動拳、昇龍拳、ヨガフレイム、あと溜め技あたりについてもざっと書こうと思ってるんですが、レバーの入力はどう表記すべきか意見をお聞かせ下さい。

案:

  1. 文章で説明。「レバーを下、右下、右の順に動かしパンチボタンを押す」
  2. 画像で説明。2例作成してみました。画像は暫定です(使うときはもうちょっとマシにします)。

よろしくお願いします。--Cpro 2005年11月10日 (木) 17:03 (UTC)[返信]

反応がなかったので画像で作成しました。コマンド関係ばかり大きくなってバランスが悪い気がするので、いずれ他の項目も加筆します(コメントアウトされてる部分とか)。--cpro 2005年12月9日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

鳥かご

[編集]

「またその脱出不能な状態を「鳥かご」と言う場合もある。」という記述をコメントアウトしました。

地域や時代によって言葉の使われ方が違うとは思いますが、当時のゲームストやベーマガで使われていた「鳥かご」は、相手を画面端に追いつめて飛び道具と対空技で封じ込める戦法を指すもので、これがもっとも一般的な使われ方だと思います。脱出困難とはいえ読み合いで何とかなる面もあるので当時からハメとはあまり認識されていませんでした。--cpro 2006年1月20日 (金) 04:13 (UTC)[返信]

ファンサイトへのリンクは必要か

[編集]

何度となく編集合戦になってるようなので。個人的にはあまり有用な情報の無い個人サイトへのリンクは不要だと思うのですが。宣伝目的なのでしょうか?--石井田健四朗 2006年11月28日 (火) 08:48 (UTC)[返信]

それをいうなら企業の作る、公式サイトも宣伝=営利目的になりますし、この言い方だと「 公 式 & 営 利 は絶対に必要 = 正 」で、「非公式&非営利=悪」だと言い切るのに等しいです。 ”百科事典としての本質”を考慮するなら、個人で作る、”非営利の”サイトもあるに超したことはないでしょう(画像を全く使わないなど、著作権の侵害がなければまず問題ないと思います)。--Piggy1 2007年3月11日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

「格闘ゲーム総合サイト FFL」の追加に関しては、いかがいたしましょうか?--NORNtalks|Contributions2007年5月1日 (火) 08:29 (UTC)[返信]

対戦型格闘ゲーム用語集も欲しいです

[編集]

あったら便利だと思うので。--四ギコ 2007年4月4日 (水) 13:24 (UTC)[返信]

保護依頼

[編集]

特定の項目の差し戻しにより、編集合戦と化しているようですので、やむを得ずWikipedia:保護依頼に加えて{{保護依頼}}のテンプレートを付加しました。
もし、保護するほどでもないとおっしゃるなら、保護依頼の取り下げをお願いします。--Piggy1 2007年8月29日 (水) 04:30 (UTC)[返信]

何だか不毛な編集合戦が繰り返されておりますが、対戦格闘ゲームというジャンルに衰退現象が起こっていることは否定しようがないと思うので、なんとかその事実を記事に反映させるために、典拠文献さがしをするべきではないしょうか。ゲームは性格上、雑誌記事などが典拠になってくると思うのですが、すると国会図書館などへ行って確認する必要があるんじゃないでしょうかね。著名なライターさんによる考察記事がどこかにないかと、情報を募ってみるのが宜しいのでは。--でここ 2007年9月19日 (水) 09:10 (UTC)[返信]
でここさんのおっしゃるように、参考になる本などが見つかりそれを元に執筆できればそれが一番望ましいですね、あいにく自分は大きな図書館のある辺りに住んでいないので出版されたものを当たるのは無理そうですが…。それにしても菊地真会話/履歴/ログさんもKonamiman会話/履歴/ログさんも、「以下の内容が全て投稿者の主観でしかない」とまで言い切れるくらいに知識があるなら、何かもうちょっと有益な編集をして下さらないものでしょうか。
既にきっちり出典の明記テンプレートが貼ってあるのですから、わざわざことさらに強調する文を付け足しても意義が無いというものです、そんな文章を何度も貼る事しかしないくらいならいっそ何もしないでいてもらう方がマシに思えてしまいます。ちなみに、なぜかお二人ともアカウントをとるなりものの数分でこの記事の『衰退の原因』の節の編集に手をつけ、それ以外の記事への執筆は(Konamimanさんの方はそもそも編集がまだ一回こっきりなので、こう言うのも語弊があるかもしれませんが)全く何もしておられず、詮索するようで失礼ではありますが個人的に大変気になります。--61.201.116.234 2007年9月27日 (木) 11:52 (UTC)[返信]

「主な対戦型格闘ゲーム」の判断基準

[編集]

何をもって主なシリーズとするのかの明確な判断基準が存在しないために、今のところ思いつきや好みでいくらでも追加したり削除したり出来てしまう状態です、これはあまり良くありません。もしもコレは有名作品だから追加、アレも有名なシリーズだから載せよう、といった調子でどんどん追加されていっちゃった時に、どれを残しどれを削るかの基準が無く非常に困ることになります。ひとまず丸ごとコメントアウトしておきましたが、対戦型格闘ゲーム一覧へのリンクが関連項目にありますしこういう無理が出てくる節は無い方がいいんではないでしょうか。--61.201.105.147 2008年8月9日 (土) 08:18 (UTC)[返信]

2008年は『ストIV』だけでなく、『ブレイブルー』『タツノコVS.CAPCOM』も稼動を始めています。上記3作品は全てシリーズ化され新作が製作されていますし、この時期になって有名メーカーから一年間に3作品も新作格闘ゲームが発売されたことを考えると、年表に載せる価値があると思うのですが、いかがでしょうか。--寝太 2010年2月18日 (木) 18:46 (UTC)[返信]

「挑発」の項目について

[編集]

現在、自分がこの項目を2回作成し、2回とも削除されている状況なのでノートでこの項目がいるか否か、皆さんにお聞きしたいと思います。自分としては、1.名称が異なるものも含め多くの作品に存在。2.対戦型格闘ゲームから発祥し、なおかつ他のジャンルのゲームではあまり見られないアクション。などの理由から存在するべきと考えているのですが。--アッシー 2008年9月17日 (水) 11:03 (UTC)[返信]

挑発について書くのが悪いわけではなく問題は記述の内容や書き方です。要約欄に書いたことのくりかえしになりますが、「操作系」という節内に操作のことに触れずにただ挑発がどんなものかだけ書くのは適切ではありません(しかも「相手に見栄をはる」「メリットは特に無く、逆に自分の隙をさらす行為」というだけの説明なら、それは現実の挑発行為と大差ないので、この記事で説明しなくても大概の人は知っていますし)。--61.201.157.50 2008年9月27日 (土) 00:02 (UTC)[返信]
では、「操作系」の節から、「用語」の節に移動し、対戦型格闘ゲームの挑発ならではの具体的な内容についても述べる、といった形でかまいませんでしょうか。--アッシー 2008年10月18日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
返答が得られないので、上記の内容で「挑発」を作成させていただきます。--アッシー 2009年3月8日 (日) 00:24 (UTC)[返信]