コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:宮城県

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

話題

[編集]

「仙台藩を開府して以来、東北地方の政治・文化の中枢」とありますが、近世仙台藩は東北一の大藩で繁栄しており、近世における流通経済の重要な拠点であったことは確かです。しかし、政治や文化の中枢ではありませんでした。この点については仙台藩とて諸藩と同様で、幕府から公認された自治領の大きいものであっただけです。仙台が東北地方の中枢として機能するのは、明治新政府によって軍や国の出先機関が置かれてからのことであるので、この当時から東北の政治・文化の中心のような言い方は誤りといえるのではないでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、222.15.82.80会話履歴)さんが[2005年8月22日 (月) 05:28 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

私もその通りと思います。特に江戸時代は地方分権半自立の時代ですから、この文面からすると、仙台ひとつが奥州の首府であったようなイメージを抱きそうです。改善はさせていただきました。それと、概略と歴史の文面に重複するところがあるのは、ややごてごてしすぎやしませんか? --221.191.205.122 2005年12月16日 (金) 04:46 (UTC)[返信]

面積の順位

[編集]

古代についての記述

[編集]

「平安時代初期になると、奥六郡のアテルイ、平泉の奥州藤原氏と対峙して畿内政権側の拠点となったが、平安末期に武家の勢力が拡大すると、権力並立(武家・公家・寺家) が進んで畿内政権(特に公家)の力が次第に弱まっていった。」と言う記述は、奥州藤原氏の支配が平安初期であるかのように書かれている点、仙台平野に朝廷側の拠点があって奥州藤原氏と対決していたかのような誤解を与える点で問題ありと思われましたで勝手ながら修正しました。

「奈良時代末期から平安時代初期、仙台平野北部・三陸沿岸の蝦夷がたびたび大和朝廷の拠点を襲撃し、38年戦争が勃発した。伊治(コレハル、栗原?)を拠点とするアザマロは当初大和朝廷側に帰属し多賀城に出仕していたが、蝦夷への差別に怒って反乱を起こし多賀城を滅ぼした。これをきっかけに胆沢のアテルイ・モレによる抵抗戦争がおこった。11世紀半ば北上平野の俘囚の奥州安倍氏が仙台平野に影響力を拡大し、多賀城の国司と対立した。安倍氏討伐の命をうけた源頼義が下向しても仙台平野の郡司らは中立を守り、苦戦した朝廷軍は仙北の俘囚主清原氏の参戦でようやく安倍氏を滅ぼすことが出来た。その後12世紀、奥州安倍氏の後継である奥州藤原氏の時代になると、奥州の軍事警察権が平泉にうつり、仙台平野は中央勢力の荘園と在地勢力の自治が混在するようになった。奥州藤原氏の行政権の程度については諸説がある。」 --210.164.1.72 2007年3月6日 (火) 00:43 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

宮城県」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月1日 (日) 21:48 (UTC)[返信]

なるひと氏の編集について

[編集]

明らかに事実と異なる編集と大げさな表現の多用が目立ち、元文献も示していないので編集を差し戻します。例えば:

  • 多賀城には“日本唯一の地方軍政府”・鎮守府が設置され、
九州に置かれた 鎮西府大宰府も同じような軍事施設ですし、「地方軍政府」って何を言いたいのでしょう?
本筋とも関係のない大げさな表現を延々と繰り返しているだけです。
  • 江戸の米の半分が仙台藩から送られるまでになり、仙台藩は“江戸の命綱”を握った。
『煙霞綺談』に「今江戸三分一は奥州米なり」という記述はありますが、半分が仙台米だったいう事実はありません。仙台藩の記録から実際に石巻湊から江戸へ輸出された米・農作物は毎年約20万~25万石で、この内米は15万石で、盛岡藩からの「北米」5万石と「仙台米」10万石の合計です。
  • 第一師団は東京・第三師団は名護屋であり、第一帝国大学は東京・第三帝国大学は京都であった。この事実は、仙台藩祖・伊達政宗以来の、仙台の地位の高さを示しているといわれる。
東北方向から番号を振っていく慣例があったにすぎません。
  • 北日本政府
最近になって一部の小説家が好んで使うようになったようですが、そのような語句は当時も現在も歴史用語として定着しておりません。

Orichalcum会話2018年2月24日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

イトーヨーカドー

[編集]

仙台北部から、”〜などにより飲み屋街も形成されて都市機能の集積が進み、イトーヨーカ堂などの駅前立地型の大規模店は生き残っている。”と書いてありますが、2024年1月24日で閉店するため、訂正が必要だと思います。(閉店後に訂正するのもかもしれませんが、)よろしくお願いします。--Io1997会話2023年10月12日 (木) 23:38 (UTC)[返信]