ノート:大阪高速鉄道1000系電車
ラッピング電車を網羅することに何の意味があるのでしょうか?--222.8.158.209 2008年2月11日 (月) 15:29 (UTC)
- ラッピング列車は当編成を特徴付けている最大の特色であるのに、他に詳しく記載しているサイトもなく、当百科事典の記載にふさわしいと考えています。--Bergmann 2008年9月13日 (土) 13:20 (UTC)
今月の2日に、32編成がロングシート化のうえ運用に復帰しているのを見ました。ドア上は以前からLEDの案内表示があったためか、案内液晶画面は取り付けられず、LEDのままとされています。--223系ファン 2008年9月7日 (日) 14:36 (UTC)
ロングシート化の記事の出典と言われても・・・・。実際に改造を終えて実際に走っている車両をこの目で見た事実と、大阪モノレール本社の社員さんに聞いた話が元ですから、リンクなどを張ることはできないですね。--bergmann 2008年11月17日 (月) 12:16 (UTC)
- それは「出典がない」→「独自研究」ということでは…。--びぜん海月 2008年11月17日 (月) 12:22 (UTC)
うーん・・。でも、こんな記事の出典はどこを探してもないはずですよ。だから写真も多用して事実であることを示したつもりですけど・・。--bergmann 2008年11月17日 (月) 21:18 (UTC)
Wikipedia:独自研究は載せないを読んだところでは、どうも「大阪モノレール本社に電話をすれば簡単に確認できる事実」程度は「出典」としては認められない可能性もありますね。ただ、これでは各駅の記事によくある(たとえば「駅は2階建てで相対式ホームがあり、改札口には自動改札機が設置されている。」)なんて記事は公式ホームページなどで駅構造が発表されていない限り独自研究になりそうですね。--bergmann 2008年11月17日 (月) 21:30 (UTC)
- 私もそこまでガイドラインに固執しなくても明らかに分かる事実ならそれでいいんではないかとは常々思っていますが…むずかしいですね。ガイドラインで否定されている以上、私はそれでいいとは言えませんし。--びぜん海月 2008年11月18日 (火) 11:15 (UTC)
たしかに難しいガイドラインの解釈ですよね・・。--bergmann 2008年11月18日 (火) 13:00 (UTC)
横から失礼します。原則としてはすべての記述に出典が必要ですが、まぁ見て分かる部分に関してはそこまで目くじら立てることもないと思います。しかし、現状の本文は(車両の更新・改造の節に限らず)「見て分かる」で済ませるのはちょっと無理があるような記述があちこちに見受けられます。全部に対して画一的な基準を当てはめようとするよりは、ひとつひとつの記述について丁寧に検討したほうが後腐れもなくてよいと思います。
なお、出典について大々的に議論した先例として、ノート:焼酎という例を挙げておきます。これを真似する必要もないと思いますが、場合によってはこの程度がっつりやったほうがよいかもしれないということを頭の片隅においておいたほうがよいかもしれません。鉄道記事は出典のない情報が氾濫していて収拾つかなくなってるところも少なくないですし。--123.224.169.131 2008年11月18日 (火) 13:17 (UTC)