コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:大学入試センター試験

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

古文の出典一覧表の色について

[編集]

色の修正をしたのは決して好みの問題などではありませんで、可読性を考慮してのことです。ピンクと緑では(互いが補色の関係に近いこともあり)チカチカして非常に見づらいと感じます。可読性に影響を与えないならば、例えば「薄いピンクと白」などの色であっても全く構わないと思います(特に現在の色にこだわっているということではありません)。

加えて、「lightgreen」「lightgreen」の色指定はIEとMozillaで拡張されて付けられた色の名前であって(間違っていましたらすみません)、閲覧環境に左右される書き方ですから、控えるべきです。

なお、以下は同時に行った編集についてですが、

  • ローマ数字のⅠやⅡは機種依存文字ですのでWikipediaでは使わないようになっています。
  • XHTMLでは、タグや属性は全て小文字を使って記述するように定められております。
  • tdのbgcolor要素は推奨されておりません。これらはスタイルシートを用いて記述します。

説明が足りないところなどありましたらご質問をいただければと思います(編集合戦などは不毛ですから、合意を得るまで差し戻しを控えていただけるとうれしいです)。-- --以上の署名の無いコメントは、D.328会話投稿記録)さんによるものです。

そもそも表に色って必要ですか。見難くなるだけだと思うのですが。--端くれの錬金術師 2006年3月27日 (月) 15:16 (UTC)[返信]
今回の場合に限って言えば、「本試験」と「追試験」で色を分けることには(可読性の観点から)意味があると考えます。臨機応変に、そのつど各項目ごとに考えればよいことであって、一概に色を廃すべきだという結論を下すことは、いささか性急すぎるように感じます。もちろん、やたらに着色するのではなく一定の配慮は必要だと思います(色に凝りすぎて見づらくならないようにする、色が無くとも内容の把握に差し支えがないような書き方を心がけるなど)。-- D.328 [03/27, 2006 ~ 15:26 (UTC)]

過去のトラブルのICレコーダー部分

[編集]

編集してて疑問に思ったんですが、「後日の受講者の調査」ってどこか予備校が行ったものなのでしょうか?あと長押しボタンって一体なんだ…。ちょっとこの部分(2006年5月1日 (月) 03:56(UTC))については信頼性に疑問を感じます。あと編集補足。韓国語、中国語の平均点に関する記述については重複してた部分を削除しました。--Etoa 2006年5月2日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

<Etoa氏   ICプレイヤー不具合記事においてソース不明(ニュース速報による不確定情報を参照したため)なので記事を削除しました。申し訳ありません。 --150.89.128.20 2006年6月14日 (水) 02:36 (UTC)(Regretblade・他PCからの書き込み)[返信]

リスニングについて

[編集]

「重度の聴覚障害者」の部分を「重度の難聴者」と変更させていただきました。「重度の聴覚障害者」では、法律で認められている範囲の中の、さらに「重度」であるということなのか、一般に聴力が弱いという範囲の中で、「重度」であるのかの区別がつきづらいからです。--Yuuki Wakimoto 2007年1月24日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

「古文の出典一覧」について

[編集]

古文の出典だけを記載するのは、なにか理由があるのでしょうか。センター試験の過去問集などを見れば出典を確認することができますし、ウィキペディアで表を作ってまで記載する必要はないと思います。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかのうち、ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではありませんの「データベースではありません。」に該当してしまう項目だと思います。皆さんからのご意見を伺ったうえで、本文からの「古文の出典一覧」の削除を検討したいと思っています。--Genppy 2007年2月16日 (金) 03:29 (UTC)[返信]

特に反論などのご意見がありませんでしたので、当該箇所を取り除きました。--Genppy 2007年2月21日 (水) 05:16 (UTC)[返信]
〔理由〕試験に関する批判「近年のセンター試験古文は、高校の学習範囲ではない江戸近代などの文章(平安文法を逸脱しているもの)が多く」および、古文の出典一覧「センター試験では、教科書に掲載されている文章を避けるため、あまり知られていない作品から問題が作られるのが一般的である」の例証として。-- 2007年4月15日 (日)
上記の意見と同様、削除に賛成します。--Kariver 2007年12月2日 (日) 14:25 (UTC)[返信]

追試験の問題の公表を巡って

[編集]

対外的に知られる事実から推測して、「2006年度から追試験の問題は永久に非公表とすることとする。ただし、法に基づく情報公開請求は拒めない。」という方針を、大学入試センターがとったように思われていたのかもしれませんが、この方針は根拠をもって検証されていたのでしょうか?青本白本に2006年度の追試験の過去問が掲載されたことで、この解釈は怪しくなってきたと思います。219.106.188.244

赤本黒本や大学入試センターの公式ホームページでは、追試験の問題が掲載されていないこと、教育関係のホームページで「追試験の問題が非公表になった」という事実が多く掲載されていることから、出典にこれらの情報を明記したうえで、記述を修正させていただきました。--Genppy 2007年9月29日 (土) 07:34 (UTC)[返信]
その赤本・黒本にも、2006年度の追試験の過去問が掲載されたわけですが、それでも2006年頃の、教育関係のホームページでの更新されていない記述を根拠に、「非公表」と断定する記述を維持するべきとお考えですか?--新鳩244号 2008年6月29日 (日) 08:20 (UTC)[返信]
すみません、私自身も自信がなくなってきました。大学入試センターが方針を転換したのか、それとも出版社が「情報公開制度」を利用して問題を掲載しているのか、果てはそもそも追試験の問題を非公表としたという情報は間違いだったのか・・・。最新の信頼に値する出典がなければ、記述の除去や修正はやむを得ないと考えています。--Genppy 2008年6月29日 (日) 12:25 (UTC)[返信]


ICプレーヤーに関する記述の一部移動について

[編集]

ICプレーヤーのページを作成しました。これに伴い、このページにあるICプレーヤーの記述をICプレーヤーのページに移動させようと考えているのですが、いかがでしょうか。ご意見よろしくお願いしたいのですが、できればノート:ICプレーヤーのところにコメントしていただけたら幸いに思います。--Ozean-schloss 2009年8月5日 (水) 10:08 (UTC)[返信]

現在公開中のページに関する議論が別個にあるため、転記の提案は当面「保留」という形になりました。--Ozean-schloss 2009年8月21日 (金) 04:23 (UTC)[返信]

大雪

[編集]

なお、センター試験が実施される2日間は全国的に大雪になったりぐずついたりすることが多く、「センター試験の日は雪の特異日」とも言われているが、首都圏では降雪が大々的に報道されているだけで、統計的には平年とさほど変わらないのが事実である。

「日」の比較が、突然「年」の比較にすり替えられていて、何が言いたいのかわかりません。---219.125.216.192 2010年1月5日 (火) 12:21 (UTC)[返信]


センター試験廃止に伴う新テストの記事名

[編集]

2021年度入学者選抜から新しい試験に移行し、その名称は「大学入学共通テスト」であると発表されていますので 、暫定的なページ名としてつくられた大学入学希望者学力評価テスト大学入学共通テストに改名することを提案します。--Topaz2会話2018年1月24日 (水) 06:19 (UTC)[返信]

  • 反対 現時点で改名する必要性がないと思います。2021年から新しい試験に移行することは決まっていてもまだ3年先の話であり、現時点ではまだ大学入学希望者学力評価テストを行っていますし、新テストに移行する2021年に必然的に改名されると思います。少なくとも新テストを導入していない現時点での改名は必要ないと判断します。--消火くん会話) 2018年1月29日 (月) 09:36 (UTC) WP:SOCKによりブロック済みの利用者コメントに打ち消し線--Aiwokusai会話2018年2月1日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  • コメント 「大学入学希望者学力評価テスト」はまだ行われているのですか?検索すれば「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」という表現は残っていますが、少なくとも2017年11月実施以降のプレテストの名称はすでに「大学入学共通テスト(新テスト)」に改名されています。上記リンク先は大学入試センターの「大学入学共通テスト(新テスト)について」というページです。
「大学入学共通テスト」で検索して情報が得られやすいように改名したいと考えています。再考していただけましたら幸いです。--Topaz2会話2018年1月30日 (火) 01:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 Topaz2さんの仰るとおり、プレテストの名称は「大学入学共通テスト」ですし、大学入試センターのホームページでもそちらの表記になっています。加えて、Googleニュース検索の結果「大学入学希望者学力評価テスト」は「新着」表示にしても2017年の記事までしか出てきませんが、「大学入学共通テスト」ですと最近の記事が出てきます。現状、「大学入学共通テスト」の方が、大学入試センターとしても、報道等でも、公式な名称として用いられていると考えてよいだろうと思います。
記事名の付け方には「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」とありますので、今の時点で一般的に使われている名称を記事名にするのは妥当なことだと思います。--MK0210会話2018年1月30日 (火) 01:29 (UTC)[返信]

#英語(リスニング)について のICプレーヤーへの転記

[編集]

センター試験やその後身の共通テストではICプレーヤーでの実施であり、「ICプレーヤー」の独立項目があるに関わらずセンター試験のページを参照する状態になっており、これを是正するために、「大学入試センター試験#英語(リスニング)について」の各項目をICプレーヤーへ転記・校正をしたいと考えています。--Nananowari 14285 2024年6月4日 (火) 08:37 (UTC)[返信]

再考したのですが、むしろ大学入試センター試験#英語(リスニング)についてを例えば、リスニング試験 (大学入学共通テスト)といった記事名として分割し、その後ICプレーヤーを分割した記事に統合するのが良いと考えましたがいかがでしょうか--Nananowari 14285 2024年6月10日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
既にリスニングテスト という項目があることから曖昧さ回避の観点から、リスニングテスト (大学入学共通テスト) で改めてWikipedia:分割提案で告知します。--Nananowari 14285 2024年6月11日 (火) 09:39 (UTC)[返信]
チェック 実施しました。--Nananowari 14285 2024年6月17日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

#得点調整の分割可否

[編集]

現在、当ページの大学入試センター試験#得点調整(以下甲項目)は共通テストの大学入学共通テスト#得点調整(以下乙項目)でのSeeテンプレートでリダイレクトされているような状態です。共通テスト移行後の2024年度入試までは得点調整の方法がまったく同じであり、乙項目に共通テスト化以後の得点調整の実績を補足的に記述することで事足りていましたが、2025年度から得点調整の方法に変更があるため、甲項目で記載されている事項に手を付けて編集する必要があると思われます。甲項目を直接編集すると、センター試験としての記述に共通テスト以後の方法を書くことになるため、甲項目を独立記事とすろのが良いかと存じます。(もし賛同があるなら次に移行先の記事名を議論する流れとしたいです)--Nananowari 14285 2024年7月9日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

議論が停滞しているので、、Wikipedia:記事名の付け方#ある記事の子記事を作る場合を参考にしこの場で、「大学入学共通テストにおける得点調整」を提議します。--Nananowari 14285 2024年7月13日 (土) 10:48 (UTC)[返信]
分割せずとも、乙項目に「共通テスト移行後の2024年度入試までは大学入試センター試験と同様の方法で得点調整された(See 大学入試センター試験#得点調整)。実施されたのは第1回(2021年)第1日程の公民と「地学」を除く理科(2)、第3回(2023年)の「地学」を除く理科(2)である。2025年度からは以下のように変更された。」で以下変更内容を書けばよいのではないでしょうか。--Nicnoc会話2024年7月15日 (月) 13:28 (UTC)[返信]
確かに記事分割に拘る必要はないので@Nicnocさんの通り、大学入試センター試験#得点調整に加筆するようにしたいと思います。--Nananowari 14285 2024年7月16日 (火) 09:51 (UTC)[返信]