ノート:声優初挑戦/削除
表示
この記事は2007年12月16日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
>そもそも、1950年代まで声優という業種は無く、ラジオドラマなどにおける声の演技は映画俳優、劇団員によってなされていた。つまり、「芸能人」と「声優」に明確な違いは無かった。しかし、テレビで海外の映画、アニメの放送が開始された1960年代以降になると、声の演技に特化した俳優を声優と呼ぶようになり、「芸能人」と「声優」は一線を画するようになっていった(詳しくは声優#声優の歴史 声優#声優と芸能界を参照)
- これはおかしい。ラジオドラマに出演するために組織されたNHKの放送劇団員を指す言葉として「声優」は生まれた。「ラジオドラマなどにおける声の演技は映画俳優、劇団員によってなされていた」というのは事実として誤りではないのか。1960年代以降という区切りもおかしい。声優専門プロダクションが生まれて、専業声優が生まれたのは1970年代くらいからでは?
>「声優初挑戦」のさきがけといえるのが、1980年に公開されたアニメ映画『地球へ…』である。志垣太郎、岸田今日子、薬師丸ひろ子などのキャストで、アフレコをキャラクターのコスプレをした状態で行うなど話題性を重視していた。
- それ誰が言ってるのか知りたいのだけど、何かの出典があるんですか? 「声の演技は映画俳優、劇団員によってなされていた」というのなら、昔から映画俳優や劇団員によるアフレコの初挑戦はあったということでしょ。それなのになぜ『地球へ…』が「声優初挑戦」の先駆けになるのか分からない。1961年の東映の『安寿と厨子王丸』だって、佐久間良子、北大路欣也、山田五十鈴、平幹二朗といった錚々たる顔ぶれが「声優初挑戦」しているわけだけど、なぜ『地球へ…』だけが特別視されているのか。作画の参考用に佐久間良子のライブアクションがマスコミ向けに公開されるなど、この作品も同様に当時は話題性を重視していた。一方、東映作品でも声優を要する東京放送劇団を1962年の『アラビアンナイト シンドバッドの冒険』や1963年の『わんぱく王子の大蛇退治』で使っていることもある。
>スタジオジブリに見られる芸能人の配役は宮崎駿のポリシーによるところが大きい。
- 宮崎駿のポリシーというより、鈴木瓶夫プロデューサーの意向という説の方が有力なようですが。それはさておき、
>また、1983年の日本テレビ系の水曜ロードショー『スター・ウォーズ』では、渡辺徹、大場久美子が主役を演じたが、声の演技の経験は全く無かったためその演技はひどく、演出過多な番組構成も相まってテレビ局に批判が殺到した(詳しくはスター・ウォーズ#日本におけるテレビ放映を参照)。アニメ映画の大手であるスタジオジブリ、ディズニーでも1990年代後半より芸能人の声優の配役が顕著となってきた。