コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:地上デジタルテレビ放送/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

編集意図の説明

  • 日本の地上デジタル放送開始を控え、ここで概観的な記事を書くと分かりやすいと考え、敢えてこの記事を中心に今後記述しようと考えています。
  • このため、編集の一環として世界の放送方式から地上デジタル放送に関する記述をコピーしてきました。
なお、同記事は簡潔ながら分かりやすく良い記事だと思いますが、クリアビジョンや文字放送関係はテレビからリンクする別記事に移したほうがすっきりするので、アナログのカラー放送方式に限定した記事にしよう思います。
  • 衛星放送については衛星をキーにアナログ・デジタルを包含した記事にしても良いかなとも考えています(勿論別々な記事でも良いのですが、アナログは先が見えていますので、歴史として一緒にするということで)。
  • 何かご意見ありましたらお願いします。

地上デジタル放送は、東京、大阪、名古屋で12月に本放送の始まったテレビだけでなく、ラジオも10月から東京、大阪で試験放送が始まっています。(ただし受信機が一般に出ていないので、直接聞くことはできないが)
現在「地上デジタル放送」で#REDIRECTされていますが、いずれテレビとラジオに分けるようにしないと。Starbacks 11:52 2003年12月10日 (UTC)

「地上デジタル音声放送」ですね。DRPのサイトでそこそこ情報は出ているようなのでどなたか書いていただけるとありがたいです。そういえば、BSデジタルのラジオのこともどこかで取り上げないといけないのですが(^^; sphl 12:34 2003年12月10日 (UTC)
実際、BS,CSを含め放送全体を取り上げると、かなりのボリュームになります。書き方としてはテレビとラジオを分けて、ラジオ~アナログ放送の下に一般地上波、デジタルの下に地上波、BS、CSという区切りが考えられるでしょう。ところで「地上デジタル音声放送」は、12月から始まった地上デジタルテレビ受信機で聞けるのでしょうか?受信機が市販されてないと申しましたが、推進協会のサイト内 http://www.d-radio.jp/about.html には「さらに、デジタル放送では、基本的にラジオもテレビも技術方式が同じですから、両方の周波数をカバーすれば、ラジオ・テレビの共用受信機も可能です」という記載がありますので聞けるのかなとも。Starbacks 07:56 2003年12月12日 (UTC)
ラジオのデジタルに関しては、技術面ではテレビから「デジタル放送」を切り出して共通的に説明し、サービス面をStarbacksさんの案のデジタル以下のようにしてもいいかなと思いました。
DTV受信機でのラジオ受信は仰るとおりで技術上の問題はないでしょう。実用サービスはVHFの周波数が空く2011年以降になるようですが。sphl 08:52 2003年12月12日 (UTC)

「限定受信システム」 の新設提案

「日本におけるパソコンとの関係」の章ですが、これは地上波デジタルに限った話でしょうか。BS/CSデジタル(→衛星放送)にも適用される話でしたら、デジタルテレビ等に記述を移動させた方が適切とも思われます。--Willpo 2005年5月19日 (木) 08:28 (UTC)

上記より転じて、「日本におけるパソコンとの関係」の章を限定受信システムの新項目に分割し、さらに懸案事項のあるB-CASの項目内の「B-CAS」以外の記述=「コンディショナルアクセスシステム」「C-CAS」「SKY PerfecTV!」に関するCASの記述を転記(B-CAS項目より分割して限定受信システム項目へ統合する、分割と統合の合わせ技)することを、仮提案しますので意見募集します。--Willpo 2005年7月6日 (水) 14:52 (UTC)
賛成です。その方がまとまりがよく、発展性もあるでしょう。Shidho 2005年7月7日 (木) 04:01 (UTC)
お疲れ様です。「限定受信システム」の項目を作成して中味が充実するのはよいことだと思います。その際「B-CAS」を除外する理由は何でしょうか?Sina 2005年7月17日 (日) 04:12 (UTC)
除外しなかったら、それこそ「B-CAS」から「限定受信システム」へのページ名移動変更処理を行って、「日本におけるパソコンとの関係」の章を「限定受信システム」へ一部転記(分割+統合)する、と言うような処理になってしまうのでは?--Willpo 2005年7月19日 (火) 15:12 (UTC)
Willpoさんの上記ご説明を理解できた方いらしゃいませんか?Sinaには分かりませんでした。Sina 2005年7月25日 (月) 15:33 (UTC)

:::どの文章のどこをどのように理解できなかったのでしょうか?--出力1%--Willpo 2005年7月26日 (火) 10:17 (UTC)

もとい、一部訂正します。

  • 「日本におけるパソコンとの関係」の章を限定受信システムの新項目に分割し、さらに懸案事項のあるB-CASの項目内の「B-CAS」以外の記述=「コンディショナルアクセスシステム」「C-CAS」「SKY PerfecTV!」に関するCASの記述を転記(B-CAS項目より分割して限定受信システム項目へ統合する、分割と統合の合わせ技)

と言う事であるため、

  • 「B-CAS」を除外する

事をしないと仮定すると(「B-CAS」《の章》を上記に加えてみると)、※《》内は私の解釈になりますが

  • 「日本におけるパソコンとの関係」の章を限定受信システムの新項目に分割し、B-CASの項目内の
    • 「B-CAS」《の章》以外の記述
    • 「B-CAS」《の章》
      • →すなわち、「B-CAS」の項目全体
  • を転記(B-CAS項目を限定受信システム項目へ統合する)

と言う処理になってしまいますが?…と言う意味です。なお念のためですが、『「B-CAS」以外の記述=「コンディショナルアクセスシステム」「C-CAS」「SKY PerfecTV!」に関するCASの記述』と書いていましたが、要するに章単位で動かそうと意味であり、そこの『CASの記述』と言う言葉には、特に重要な意味はありません(例えば、その『』内に挙げた各章の記述からCASの説明的な部分だけ抜き出す等の)。なお、このように転記処理した後、何らかの記述の調整も関連項目間でなされる可能性もありますが、それは別途の議論と言う事で。--出力0.5%--Willpo 2005年7月26日 (火) 11:20 (UTC)

限定受信システムの項目を新設しましたので、本項目の「日本におけるパソコンとの関係」の章を限定受信システムへ一部転記とする事を本提案します。--Willpo 2005年8月29日 (月) 04:44 (UTC)
一部転記を実施しました。--Willpo 2005年9月21日 (水) 05:48 (UTC)