ノート:国際法/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 |
過去ログ1 | 過去ログ2 |
用語について
強制力という表現、適当でしょうか。
違反行為への罰則規定がないものもあるので何か別の表現の方が適当な気がするのですが。やはり「強制力」とは何か実力が伴って使われるべきではないかと。
- 効力という語が記事内で用いられていたのでそれに統一してみました。どうでしょうか?Tomos 20:55 2003年9月7日 (UTC)
記事作成済みでした。Johncapistrano 08:15 2004年2月22日 (UTC)
条約の中に、
> また特に多数の国が参加する場合には条約を管理する期間が置かれる場合がある。
という一文があります。期間でしょうか? 機関でしょうか?嫦娥 2007年4月2日 (月) 14:46 (UTC)
慣習国際法
本文からです。『慣習国際法は、多数の国家がそれが法的なものであるとの意思(法的確信)のもとに、一定の慣習を守ることによって成り立つとされる。』
とありますが、一般的には『慣行』が積まれると表現されています。ICJ規定では「法として認められた一般慣行」という表現になっています。行為の反復が慣行を形成するわけですから「慣習を守る」というのも間違いとまでは言えませんが、問題がなければ『慣行』という一般的な表現にして、慣行とは何かについて解説したほうがいいと思います。
Zeek 2004年11月8日 (月) 04:00 (UTC)
「インスタント慣習法」とは、Bin CHENGが提唱した概念で、例えば宇宙法において、国連総会決議という法的確信のみで(国家実行なしで)成立する慣習法を言います。したがって、短期間の国家実行で成立する慣習法とは区別されるべきだと思います。--Tarokun 2006年3月6日 (月) 06:53 (UTC)
法の一般原則を書き直してみました。--Tarokun 2006年3月6日 (月) 08:03 (UTC)
jus gentium
実はローマ法の万民法(ラテン語のIus gentium)の項目を作成したのでラテン語版の「Ius gentium」へ日本語のリンクを付けに行こうとした所、日本語版の本項へのリンクがついていました。ラテン語のIus gentiumには国際法も含まれるのでしょうか?--水野白楓 2007年1月19日 (金) 14:48 (UTC)
ローマ帝国時代の「万民法」(jus gentium)が国際法の源である、というのが「従来の」説明だと思います。ローマ帝国当時、確かに、ローマ人と外国人との間の関係を規律する法が万民法であったので、これを「国際法」の一種と見ることができると思われます。ただ、大沼保昭東京大学教授を中心に、ローマ帝国の万民法が国際法の唯一の源であるとする考え方は、欧米中心主義であり、古代より、ヨーロッパ以外の地域でも国際法は存在していた、と主張されています。ですので、水野白楓さまのご質問には、jus gentiumは、国際法の源の「一つ」であり、国際法の一種であると言えるが、古代の国際法=jus gentiumとは、必ずしも言い切れない、とお答えできるかと思われます。--Tarokun 2008年6月16日 (月) 06:20 (UTC)
明治維新期の万国公法の位置づけ
「国際法は法か」の項目で、戊辰戦争が当時の万国公法違反であったとする記述があり、その根拠として、大越哲仁氏のウェッブサイトが引用されていますが、学問的に見て、そこに載せられている論文が国際司法裁判所規程38条にいう「学説」の価値を有するか、疑問であります。また、そもそも、日本国内の政権争いであった戊辰戦争に、諸国民間の法である万国公法が適用されるのでしょうか? このような疑問により、(残念ではありますが)該当部分は削除すべきであると考えますが、この項目の執筆者の方のご意見をお待ちいたします。--Tarokun 2008年6月22日 (日) 10:02 (UTC) ご返答がありませんので、一応、削除いたしました。--Tarokun 2008年6月25日 (水) 01:55 (UTC)
同じく、明治維新付近の我が国における「万国公法」の位置づけについての記述(当時の歌と学説との関係や木戸の日記など)がありますが、当方で、どうしても確認がとれません。もし、この部分の執筆者の方が文献引用、注釈を付けてくだされば、助かります。--Tarokun 2008年6月25日 (水) 02:38 (UTC)
当時の歌と学説が関係があったのか、木戸の日記は単なる個人的な感想であってそれが明治政府の意識と合致していた保障はないのではないか、といった疑問から、一時的に、当該部分をここに避難させることにします。--Tarokun 2008年6月28日 (土) 10:57 (UTC)
「日本が欧米の国際社会と接するにようになった初期の頃には「表に結ぶ条約も、心の底ははかしれず、万国公法(国際法)ありとても、いざ事あらば腕力の強弱肉を争うは、覚悟の前の事なるぞ」と戯歌にも歌われているように国際法の法的性質を否定する学説が唱えられてきた。…一方、木戸孝允は日記に、「兵力が整わなければ万国公法も元より信じるべきではない。弱国に向かっては、おおいに万国公法を名として利を謀る国も少なくない。故に、私は、万国公法は弱国を奪う一道具である、と言っているのだ」と記しており…」
各分野別の項目の作成
どなたかが、国際法の各分野ごとの項目を作成されましたので、詳しい説明は、各分野別の項目にゆだねるとしまして、概略を少しずつ、書いていこうかと思います。--Tarokun 2008年6月16日 (月) 06:05 (UTC)
日本国を「我が国」と表現することについて
確かに学術的な場で日本人が日本語で国際法学を語る際には日本国を「我が国」と表現することが一般的な習慣なのかもしれません。しかしここは日本語で表現するという条件さえ満たせば全ての国の人たちに編集作業を開放されたwikipediaです。必ずしも学術的習慣に依拠する必要はありませんし、日本人だけの習慣に合わせて日本国を「我が国」と表現することは一部の編集者を国籍だけで排除する効果しか期待できず、不当です。この記事の編集に多大な尽力をされたTarokunさんはもう編集作業を行っておられないのでしょうか?ぜひご意見を頂戴したいところではありますが。もし一定期間どなたからも反論がなければ私の手で改めさせていただきます。--Henares 2010年12月21日 (火) 08:20 (UTC)
Henaresさま、ご教授、ありがとうございます。確かに、Wikipediaは、日本人だけではなく、世界のどの人にも読まれるものです。わたしは、この点を見逃しておりました。どうか「我が国」という表現を直して頂けないでしょうか? お手数をおかけします。よろしくお願いいたします。わたしは、国際法の世界から退き、もっと若い世代の主役の方々に、未来の世界をお任せすることに決めました。ここ、Wikipediaの編集も、若い方々にお任せ致したく存じます。--Tarokun 2010年12月22日 (水) 10:19 (UTC)
Tarokunさん。お返事ありがとうございます。
本文を検索したところ「我が国」という表現は10か所ありました。ひとまずノートページにて具体的にどのような変更をするかを提案いたします。しかし文脈によっては機械的に「我が国」→「日本」としてしまうと元の文意が変わってしまう恐れがあります。その場合に私に正しく判断する国際法の知識があるかは極めて疑わしいと言わざるを得ません。ですから大変お手数ですが元の文を書かれたTarokunさんのチェック等を頂けると非常に助かります。
「国家機関」第6段落より
「我が国も、長らく」 → 「日本の裁判所においても、長らく」
「国家管轄権」第4段落より
「我が国の刑法では、能動的属人主義として」 → 「日本の刑法では、能動的属人主義として」
同第5段落より
「我が国の刑法では、2条が保護主義を」 → 「日本の刑法では、2条が保護主義を」
「海洋法」第5段落より
「我が国が実に100年ぶりに国際裁判に」 → 「日本が実に100年ぶりに国際裁判に」
「個人管轄」第3段落より
「我が国も、「国籍法」という形で」 → 「日本においても、「国籍法」という形で」
「我が国の国籍法は、血統主義を」 → 「日本の国籍法は、血統主義を」
同第6段落より
「我が国では、2008年6月4日の最高裁判決で」 → 「日本では、2008年6月4日の最高裁判決で」
「武力紛争法」第6段落より
「我が国でも、2004年に、普遍主義を」 → 「日本でも、2004年に、普遍主義を」
「国内法との関係」第7段落より
「我が国の場合には、判例は一貫して」 → 「日本の場合には、判例は一貫して」
「国際法は法であるか」第2段落より
「我が国は、江戸時代後期」 → 「日本は、江戸時代後期」
相当期間多くの読者に黙認されてきた表現であるため「我が国」という表現に何らかの理由で賛同する方が現れる可能性は未だ否定できません。なので私が編集する場合は誠に勝手ながら客観性確保のためTarokunさんを含めてどなたからも反論がないことを確認した後とさせていただきます。--Henares 2010年12月23日 (木) 07:28 (UTC)
Henaresさまのお力は、大変、確かですぐれていらっしゃいます。どうか、お書きになられたように、改善をお願い申し上げます。--Tarokun 2010年12月23日 (木) 08:36 (UTC)--==
修正作業
全体的に見直しております。意味が分かりにくいところをわかりやすく記述したり、重要な文献でこれまで落ちていたものを追加したりする作業をしております。--Tarokun33 2013年2月14日 (木) 08:46 (UTC)
参考文献の補足をしております。--Tarokun777 2013年2月25日 (月) 02:21 (UTC)
他の方から出典不足との指摘を受けましたので、できるかぎり脚注を追加いたしました。これで終われればと思っております。 --Tarokun777 2014年10月24日 (金) 06:23 (UTC)