ノート:国鉄キハ183系気動車
改名をすべきかについて
[編集]wikipediaの気動車車両の記事は、固定編成を組む特急形や一般形も、代表形式名(キハ付き)を記事名としています。 系列概念のある形式も代表形式名(キハ付き)で記載している鉄道雑誌もあります。 しかし、系列をもつ電車や客車ではそういう呼び方をしていません。 正式名称は、正確には掴めていないのが実情です。 気動車の記事名について議論してきましたが、系列概念のある形式と独立した形式では呼び方を区別すべきであるという意見が多数出ていました。 過去にも、この議論が行われましたが、個別記事での議論で、途絶えてしまいました。 記事名の改名の是非について、系列概念の必要性について、議論する場を設けたいと思います。 「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両#気動車の記事名について」にて、意見を伺いたいと思います。 --Pluspiano 2007年10月22日 (月) 15:00 (UTC) 議論の結果、このまま様子をみるということにしました。改名提案は取り下げます。 --Pluspiano 2007年10月24日 (水) 00:00 (UTC)
「製作」→「製造」への差し換えについて
[編集]2007年12月5日 (水) 02:30 版において、車両について「製作」という用法が使われてますが、これに関してすべて「製造」という表現に差し換えを行いました。その理由については、以下に示します。
まず、「製作」と「製造」については、三省堂「大辞林 第二版」では、以下の解説が行われています。
- 製作
- (1)物品・作品・道具などを作ること。
- (2)(「制作」とも書く)映画・演劇・番組などを作ること。プロデュース。
- 製造
- (1)原材料に手を加えて製品にすること。
- (2)言葉・文・詩歌などをつくり出すこと。
- 鉄道車両の場合、物品であるという点であるから「製作」を使っても間違いではありませんが、原材料に手を加えて製品にするという点からは「製造」でも間違いではありません。
- しかし、もう少し違う視点から「作る」と「造る」の用法について調べた結果、東京堂出版の『例解同訓異字用法辞典』の使い分けマニュアルには次のような記載がありました。
- 「作る」は具体物にも抽象的な物にも広く用いられる。
- 「造る」は大規模な建造物や急ごしらえの物などに用いられる。
- 「創る」は新たに組織などをつくる場合になら用いてよい。
- またIME変換機能でも次のような解説があります。
- 「作る」:小規模・無形
- 「造る」:大規模・有形
- 「創る」:新しく・初めて(常用外)
以上の点から、鉄道車両の場合は物品ではあるものの
- 抽象的ではない有形な物であること。
- 手を加えた工業製品であること。
上記の理由から、「製造」を使うほうがより的確な表現と判断しました。何卒、ご理解の程をお願いいたします。--60.46.230.31 2007年12月12日 (水) 11:18 (UTC)
- 同趣旨の編集が複数の記事に亘っているため、本件に関する議論はノート:国鉄ED79形電気機関車#製作→製造への差し換えについてにて行っています。ご意見は当該ノートへお願いいたします。--出々 吾壱 2007年12月12日 (水) 15:48 (UTC)
編集に際して
[編集]当形式は登場から四半世紀を過ぎ、製造両数、バリエーションは豊富になっています。 個人的にはこのページの画像が必要以上に多いのが気になります。 どうしても必要な画像なら残すべきですが、ページの肥大化につながりかねませんので 不必要な画像は整理してほしいと思います。勝手に削除すると抗議がくるので。 HET色のNN,N183系の画像が多いですが、国鉄色のN,NN183系の画像がほしいところです。 またテンプレートのスペックですが、 キハ183 0番台の全高(高さ)をご存知の方、 追記願います。 --Pluspiano 2008年3月13日 (木) 13:05 (UTC)
- 何で自分でやろうとしないんですかねえ。国鉄色のN183の画像は持ってますので。間を見てアップしようかなと思っています(ホーム撮りのスキャン物なので糞画像といわれるも知れませんが)。いったいどの画像が不必要なのですか? 具体的に明示してみてください。そんな偉そうな物言いしてるから抗議が来るんじゃないのですか? 自分の発言も投稿ボタンを押す前にプレビューしてみてください。--ちゃたま(会話|投稿記録) 2008年3月14日 (金) 11:56 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。初期車・増備車の画像は1枚ぐらいはオリジナル色があればと思います。--Pluspiano 2008年3月15日 (土) 04:25 (UTC) -- 改行位置修正--出々 吾壱 2008年3月15日 (土) 05:14 (UTC)
- 寸法の補記依頼はコミュニティポータルの「加筆依頼」で、画像の提供依頼は同ポータルの「画像提供依頼」にて依頼ください。
- 本項は当方が大規模改稿を実施した際、既存画像と記述とが極力関連付けされるよう構成いたしました。結果、削除判断とした画像はなく、記述の補強として有用たりうる画像はむしろ不足しているものと考えています。記述との関連付けができずに無意味にギャラリー化された画像であるならともかく、本項の各画像については、何を以って不要な画像と判断されるのか理解に苦慮しています。
- さて、テンプレート内の車体寸法は貴殿ご自身によって記載されたもの[1]ですが、今回「調査中」(←推奨できる記述ではありませんが)との改変に対し、貴殿が他の編集者へ追記を求められたということは、当時の貴殿の記述は信頼するに足る典拠のない状態で行われた、という判断でよろしいでしょうか。「…ご存知の方、 追記願います。」といった上から目線の依頼方もさることながら、典拠不確実な編集は甚だ安直であるとの誹りを受けかねません。
- 貴殿は過去の編集においても、他者の編集に対し厳格なまでに出典の明示を求めておられるのですから、まずはご自身の編集姿勢を以って範を示してください。
- 貴殿個人の見解はWikipediaにおいて共通に通用するとは限りません。以後の編集や発言に際しては十分な配慮をいただけますよう、切にお願いする次第です。--出々 吾壱 2008年3月15日 (土) 05:14 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。初期車・増備車の画像は1枚ぐらいはオリジナル色があればと思います。--Pluspiano 2008年3月15日 (土) 04:25 (UTC) -- 改行位置修正--出々 吾壱 2008年3月15日 (土) 05:14 (UTC)
「鉄道ファン」2008年7月号の「JR車両ファイル2008」に「キサロハ182形550番台(元スーパーとかち用2階建て車)を客車化の上、急行はまなすに使用する計画がある」と記述されているので、数回ここに同じ事を書きましたが、必ず削除されています。これはいかがな物でしょうか。--バス鉄オタク 2008年6月18日 (水) 09:11 (UTC)
- 横から失礼します。バス鉄オタクさんが記述された『鉄道ファン」2008年7月号によれば、客車化の上、急行はまなすに転用する計画がある。』という内容は、これから先予想される段階です。詳しくは、Wikipedia:性急な編集をしないをお読みください。--Mitsuki-2368 2008年6月18日 (水) 09:30 (UTC)
- 当該資料は当方も通読しております。これは「検討案の一例として当該転用案がある」といったごく短い内容に過ぎず、社内関係者への取材とはいえ現時点では具体的な検討の俎上に載るかさえ確実性を見出せない状態である、との判断から、当該記述のみをもって出典とする一連の記述を否としたものです。
- すでに Mitsuki-2368 さんからも当該記述を否とする明快な理由が示されておりますので、当方からは「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」もあわせて熟読をお願い申しあげます、と付け加えておきます。--出々 吾壱 2008年6月18日 (水) 15:24 (UTC)
旭山編成について
[編集]2008年4月から増結を開始した「旭山動物園号」編成ですが、今回増結された2号車「オオカミ号」は、「キハ182-46」であります。私が鉄道趣味で駅や沿線などで見に行ったときに何度も現車を見て確認しているので(地元在住で…)、編集しようかと思ったが、コメントアウトの部分に注意書きがあるため、念のため合意を得てから編集しようかと思いますが、よろしいでしょうかと思い、ノートにコメントしました。1~2週間ほど待って、反対意見等が無ければ編集をしたいと思います。宜しくお願い致します。(なお、私は未だにデジカメを持っておらず(普通のカメラおよびカメラつき携帯はあります)、画像提供が出来ないことをあらかじめ断っておきます。)--Runrun 923 2008年12月9日 (火) 20:47 (UTC)
- 当該記事の編集に関与したことはないですが、コメントアウトされた「査読の有無が明らかでない投稿記事であることから追認を要す」の意味を考えれば、個人的な目撃情報をベースに加筆するのも当然問題でしょう。ウィキペディアのルールを確認してみてください。Alt winmaerik 2008年12月10日 (水) 11:49 (UTC)
- Alt winmaerik様、ご意見ありがとうございました。実車を見ている私からは編集合戦、3RR違反、全保護などのトラブルを防ぐ意味でも、念のため意見を起こしました。私の方からは当該箇所の編集は見送り、当該車両に関する公式資料や証拠写真(画像)を提供できる方による加筆を待ちたいと考えております。--Runrun 923 2009年1月2日 (金) 01:51 (UTC)
記事分割の提案(リゾート編成各種の分離独立)
[編集]本稿に関し、以下のとおり分割することを提案します。
- 提案内容
- 本稿の「リゾート編成」節につき、各番台区分ごとに記述を分離し「ニセコエクスプレス」「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」「ノースレインボーエクスプレス」の3項目を新設する。
- JR九州所属の1000番台については今回の分割の対象とせず、後日別途協議する。
- 提案理由
- 本稿の情報量が提案時点で 82 kB を超えており、今後の加筆の余地も「運用の変遷」節を中心に見込まれることから、分割によって可読性と加筆の余地を確保したいこと。
- リゾート3編成は一般車と混用されることは基本的になく、編成・運用・外部仕様などにおいて独自性が高いこと。かつ、使用開始から相応の期間が経過し、運用事例についても相応の記述が見込めることから、特筆性において充分に独立記事の適状たりうること。
- 本稿以外にもジョイフルトレイン (JT) 仕様車を包含する記事(国鉄キハ40系気動車 (2代)・国鉄485系電車・国鉄12系客車・国鉄14系客車 ほか)が存在することから、それらの処遇にあたってのモデルケースとしたいこと。
- 1000番台においては、運用の実態等から別個記事として分立する条件は充分に具備しているものと思われますが、付与すべき記事名の判断ができなかったため今回は保留といたしました。
上記内容にてご意見を伺いたく、ご検討方よろしくお願い申しあげます。--出々 吾壱 2009年3月7日 (土) 05:49 (UTC)
- (補足)上記3項目はいずれもリダイレクトが存在することから、既存のリダイレクトを本件によって置き換えることとなります。--出々 吾壱 2009年3月7日 (土) 06:10 (UTC)
- (賛成)これだけの分量があるため、編集作業が容易ではなく(節ごとの編集程度で済む編集であれば問題ないが)、「ニセコエクスプレス」・「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」・「ノースレインボーエクスプレス」をそれぞれ当記事から分割したとして、それをまた統合しなくてはならないほどの分量であるとは考えられない。むしろ、提案理由にもある通り、将来加筆されるであろうことを考えると、現状のまま加筆していくと非常に読みにくい記事となることが予想される。また、分割もこれほどの分量があれば、分割をするにあたって早すぎるということはないだろうと考える。以上の理由により、分割に賛成いたします。--欅(Talk:History) 2009年3月7日 (土) 07:51 (UTC)
- (賛成)これだけの分量があれば、分割してもスタブとなることはないでしょう。ジョイフルトレイン項目の基本フォーマットも定まってきていますし、この機会に分割しておいていいと思います。1000番台については、国鉄分割民営化後にJR九州独自に起こされた形式ですので、「JR九州キハ183系気動車」でどうかと思っています(これはまた別儀ですが)。--Kone 2009年3月7日 (土) 08:27 (UTC)
- (賛成)提案者の意図に共感するので賛成です。JR九州の車両についてはまた別途ということで。--Alt winmaerik 2009年3月7日 (土) 13:59 (UTC)
- (賛成)提案内容および提案理由に同意します。--Kiku-zou 2009年3月7日 (土) 14:36 (UTC)
- (賛成)提案者の意見に賛同します。--Chatama 2009年3月7日 (土) 21:37 (UTC)
- (賛成)提案者の提案内容・理由に賛成します。--ホワイトアロー 2009年3月8日 (日) 13:35 (UTC)
- 当方の提案に多数のご意見をいただきありがとうございました。提案後の7日間に当方案を否とする意見がございませんでしたので、先刻、各項への分割作業を完了いたしました。--出々 吾壱 2009年3月15日 (日) 12:46 (UTC)
分割提案(九州車を別記事化)
[編集]九州車は基本構造こそ国鉄車を基本にしていますが、車体や用途は大幅に異なっており単一記事での扱いが厳しいと判断したためJR九州キハ183系気動車への分割を提案いたします(Wikipedia:記事名の付け方/鉄道に「JR発足後に生産されたバリエーションや新番台等があっても記事を分離しない」とあるが、この場合は例外とできるだろう)。--SNK5578(会話) 2019年10月27日 (日) 12:06 (UTC)
- 反対 Wikipedia:記事名の付け方/鉄道の例外とするまではいかないとと思います。足回りは共通であり、車体も例えば485系の観光改造と通常の車体程度の相違です。--Customsprofesser(会話) 2019年10月28日 (月) 02:49 (UTC)
- その場合観光車は改造であるため列車名の記事で解説すれば良いでしょう。—SNK5578(会話) 2019年10月28日 (月) 07:06 (UTC)
以前ノート:九州横断特急でも多少述べましたが、車両としての「あそぼーい!」に関する記述が分散している状況です。ジョイフルトレインの記事を車両形式記事とは別に立項することはむしろ普通のことであるため、何らかの形で分割することには賛成寄りですが、プロジェクト方針との関連から記事名の設定などは慎重に進める必要があるかと思います。例えばあそぼーい! (車両)であれば齟齬は生じないように思いますが、前例がないため意見を募りたいところです。--210.48.133.123 2019年10月28日 (月) 07:56 (UTC)
- コメント 端的に、九州横断特急(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)と本記事をそれぞれ一部分割転記して「あそぼーい!」という単独記事を造ればいいんじゃないの? と思うのですが。列車記事に車両に関する記述を寄せたものとしてはひかりレールスター(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)(700系7000番台の記述も新幹線700系電車(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)ではなく、こちらの記事に寄せてある)がありますし、この方式に倣えばいいのでは無いかと思いますが。--Bsx(会話) 2019年10月28日 (月) 09:38 (UTC) 一部間違い訂正--Bsx(会話) 2019年10月28日 (月) 09:39 (UTC)
ひかりレールスターは列車名ではないので運行状況については「ひかり」に書くことができますが、あそぼーい!は列車名である(ゆふいんの森などと同様)ためその形に分割してしまうと運行に関する記述も内包することになります。必ずしも否定はしませんが、前例がないことには変わりがありません。--210.48.133.123 2019年10月28日 (月) 23:40 (UTC)
- コメント 当該車両がJR北海道の同名車両との履歴上の接点が全くなく、北海道のリゾートトレイン「ニセコエクスプレス(キハ183系5000番台)」や「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ(キハ183系5100番台)」「ノースレインボーエクスプレス(キハ183系5200番台)」が別記事化されていることを考慮すれば、キハ183系1000番台(JR九州キハ183系気動車)を分割することについてバランスを欠いているとは思いません。今回の特殊事情は、JR北海道のリゾートトレインと異なり、転用によって数多くの列車名(「オランダ村特急」「ゆふいんの森」「シーボルト」「ゆふDX」「あそぼーい!」)で使われたことにあると考えます。列車名の記事が、線区ごとの優等列車の総合記事としての性格を兼ねていることを考えれば、各列車記事から当該部分を削除転記して統合するのは避けるべきと考えます。分割するのであれば、上記すべての列車の運用状況のアウトラインを(複写)転記し、車両記事としての「JR九州キハ183系気動車」とするのが適当でしょう。--Kone(会話) 2019年10月29日 (火) 01:40 (UTC)
- 返信 他者の意見も踏まえ現状、その方向で調整しております。--SNK5578(会話) 2019年10月31日 (木) 13:06 (UTC)
多数意見が固まらずに現状維持となることは避けたいので、方針上の解釈を「車両型式記事」でも「列車記事」でもなく「特定車両の記事」とする限りにおいて、「JR九州キハ183系気動車」に反対はしないことを表明しておきます。取り扱い範囲に関してはおおむねKoneさんと同意見です。--210.48.133.123 2019年10月31日 (木) 00:01 (UTC)
- 提案 上記の意見を踏まえ、「特定車両の記事」として分割を検討しておりますがこれ以降特に異論こそなければ、1週間程度経過すればその方向で分割を実施する予定です。--SNK5578(会話) 2019年11月15日 (金) 11:09 (UTC)
- 完了 分割によるすべての作業を終了しました。--SNK5578(会話) 2019年11月27日 (水) 04:41 (UTC)
キハ184-11のフラノ増結
[編集]「フラノエクスプレス」増結
キハ184-11 の制御回路をキハ80系の仕様に変更し、幌高さや外板塗色を同編成に合わせる変更を実施した。
この太字部分について、そのような事実は無かったと言わざるを得ないように思います。1986年のフラノ竣工時に出た各種雑誌記事(1987年2~3月号)においても、フラノ側がキハ80系の100Vからキハ183系の24Vに変更する改造をしたことが明記されており、鉄道ピクトリアル2023年10月号のキハ80系特集にある当時の改造設計担当者がフラノを振り返る記事内においても、製造途中までキハ80系の100Vで進めていた電気設計を、キハ183系の24Vに変更する転換を施したと32ページに書かれています。
どこから「キハ184-11をキハ80系に合わせる変更をした」と言う情報を得たのか不明ですが、フラノ側の登場当時から現在に至るまで、JR北海道関係者を名乗った方が「フラノがキハ80系の100V制御回路ではなくキハ183系の24V制御回路に変更した」と明言していることですから、改造設計担当者の主張と矛盾する内容は削除すべきかと思います。幌についても、「増結するならキハ183系」という前提でフラノが竣工した以上、最初からキハ183系の寸法で作られていたと考える方が自然です。--240B:11:AA80:D400:D9A5:1919:6E3B:72F1 2023年10月9日 (月) 14:09 (UTC)