ノート:四大精霊
パラケルススよりずいぶん後になりますが、文学の分野においては、ゲーテのファウストが知名度の点からも重要だと思われますので、本項目に追記してもよいでしょうか?主人公のファウスト博士が唱える「4つの呪文」(den Spruch der Viere)では、それぞれ、
Salamander soll glühen, Undene sich winden, Sylphe verschwinden, Kobold sich mühen.
となっています(引用はja.wikibooksのドイツ語上級ですが、de.wikisourceのFaust 1の方が改行の都合上、読みやすいかもしれません)。ドイツ風の発音を度外視するとサラマンダー、ウンディーネ、シルフまでは本項目の記述と共通で、最後の精霊だけ、ノームではなくKoboldつまり、コボルドです。高橋義孝訳では、コボルドが、はっきりと四大精霊の一つと数えられていたと記憶していますし、それを下敷きにしたと見られる日本のファンタジー作品についても同様ですので、まずは、ファウストとコボルドに間する簡単な記述の追加を提案します。
それで、次が問題なのですが、上記4つの呪文の直後にこういう科白が続きます。
Verschwind in Flammen, Salamander! Rauschend fließe zusammen, Undene! Leucht in Meteoren-Schöne, Sylphe! Bring häusliche Hülfe, Incubus! Incubus!
つまり、サラマンダー、ウンディーネ、シルフに続いて最後に来るのがIncubus、インキュバスなのです。この後、かなり先の方でコボルドは一度だけ触れられますが、インキュバスは一切出てきません。果たしてインキュバスも四精霊に数えていいものかどうか、ということです。私の個人的な見解では、wikipediaでインキュバスを四精霊として紹介するのには躊躇いがあるのですが、少なくとも、ファウストにおいては、コボルドとインキュバスが同一のもの(つまり、土の精霊)を指しているとしか思えません。理由は、
- 前段は"den Spruch der Viere"、後段は"Keines der Viere"という風に4という数字が一貫していることが明言されています。
- 拙訳ですが、前段は「コボルドは働きつづける」であり、後段は「家事を手伝え、インキュバス!インキュバス!」ですので、実質的に同じ動作です。光ったり回ったりしている他の精霊の動作は明らかに異質なので、どう見ても2者には関連性があると思われます。
などです。
私はドイツ語が得意ではありあませんし、ゲーテ/ファウストについて殊に詳しいわけでもないので、インキュバスについては識者のご意見を待ちたいと思います。
疑問点
[編集]定義文の2番目に、
- 「4 elements」を「四元素」や「四大元素」と訳さず、「四精霊」と訳したもの」
とあり、履歴を辿ると過去の版には「日本語においてはelement(元素)を精霊と翻訳したもの」とあります。
しかし、既存の翻訳書で 4 elements を四精霊と訳した例があるのでしょうか。英和辞典を引くと elemental の項目には「四元素の精霊」(リーダーズ英和辞典)、「四大の霊」(ジーニアス英和大辞典)とありますが、element の意味にはそういったものは見当たりません。element と elemental を取り違えた勘違いによるものではないかと疑われます。仮に element を精霊と訳した事例があったとしても、そのようなレアケースをとりたてて記述する必要もないと思いますので、該当記述を削除致します。--Doomreaper(会話) 2014年12月30日 (火) 13:03 (UTC)
「四精霊」という名称について
[編集]項目名が「四精霊」となっていますが、公刊された書籍でこの名称を採用した例を見たことがありません。独自名称ではないでしょうか。
自分の手持ちの邦書での記載例をほぼ年代順に挙げておきます。
- 種村季弘 「ガバリスの転生」(白水uブックス『黒い錬金術』所収、初出年不明) - 147頁に「四大精霊」。
- 澁澤龍彦 「グノーム」( 河出文庫『プリニウスと怪物たち』所収、初出年不明) - 44-45頁に「四大の精霊たち」。
- マンリー・P・ホール 『象徴哲学体系II 秘密の博物誌』(人文書院、1981年) - 236頁に「四大の精」。
- 大橋博司 『パラケルススの生涯と思想』(思索社、1988年) - おおむね他の精霊と区別するような特別な総称を用いていないように見受けられるが、181頁に「四種の精霊たち」とある。
- キャサリン・ブリッグズ編著 『妖精事典』(冨山房、1992年) - 「ノーム」の項の説明文に「四大基本精」とある。
- フレッド・ゲティングズ 『悪魔の事典』(青土社、1992年) - 「エレメンタル」の項あり。見出しの後に括弧書きで(精霊)。
- フレッド・ゲティングズ 『オカルトの事典』(青土社、1993年) - 「エレメンタル」の項あり。説明文中には「要素の精霊」。
- ローズマリ・エレン・グィリー 『魔女と魔術の事典』(原書房、1996年) - 「エレメンタル」の項あり。説明文中には「四大の精霊」。
- ローズマリ・エレン・グィリー 『図説 天使と精霊の事典』(原書房、1998年) - 「四大精霊」の項あり。見出しに「エレメンタル」とルビを振って、「し」ではなく「え」のところに配列。
- ヴィル-エーリヒ・ポイカート 『中世後期のドイツ民間信仰』(三元社、2014年) - 章題に「元素の精」。
むろん、わたしが知らないだけで、「四精霊」という表記例が既存の文献にあるのかもしれませんが、もし独自名称であるならば、既出の「四大精霊」「四大の精」「元素の精」あたりが項目名にふさわしいと思います(「エレメンタル」も可)。--Doomreaper(会話) 2016年1月3日 (日) 14:25 (UTC)
追記:キャロル・ローズ 『世界の妖精・妖怪事典』(原書房、普及版2014年)で、見出し語が「四大精霊」となっているのを確認しました(原語表記は ELEMENTAL)。手許にないのでページ数は示せませんが、「よ」のところに配列されています。--Doomreaper(会話) 2016年1月7日 (木) 13:36 (UTC)
手持ちの英和辞典で elemental を引きますと、本トピックに該当する訳語は『ジーニアス英和大辞典』では「四大の霊」、『リーダーズ英和辞典』第2版と『プログレッシブ英和中辞典』第3版では「四元素の精霊」、『英辞郎』第6版では「エレメンタル」です。ほかに、高橋巖は「四大霊」、江口之隆は「元素霊」と記していたと記憶しています。--Doomreaper(会話) 2016年1月18日 (月) 22:45 (UTC)
改名提案
[編集]「四精霊」の使用例は見つかりませんでしたが、こうしてリストアップしてみると実に訳語が乱立しています。自分の今までの読書経験から「四大精霊」の使用例が比較的多いと感じていましたが、上記のリストを見る限り、どの訳語が突出して採用頻度が高いとも言い難い感じです。とはいえ、実際に複数の日本語資料(種村季弘のエッセイ、グィリーとキャロルの事典)で使われていることを確認できた「四大精霊」が、他の訳語よりもややましと思われます。したがって「四大精霊」を改名候補とします。
英語をカタカナにした「エレメンタル」も使用頻度が高めですが、「四大精霊」のほうが文字数が少なく簡潔です。日本語話者に記事の主題を明確に示すという点でも、「四大精霊」等のほうがカタカナ語よりも有利です。エレメンタルの語には、オカルティズムでは元素と結びついた意味が薄れた派生的用法もありますが(グィリーの事典、荒木・松田監訳「エレメンタル」の項参照)、本記事の扱うトピックを「元素の霊」に絞るのであれば、そこまで踏み込む必要はないでしょう。--Doomreaper(会話) 2016年1月18日 (月) 22:45 (UTC)
- 報告 一週間経ちましたが反対意見はありませんでしたので、改名を実施しました。--Doomreaper(会話) 2016年1月27日 (水) 14:30 (UTC)