コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:呉座勇一/下書き

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

呉座 勇一
(ござ ゆういち)
人物情報
生誕 1980年(43 - 44歳)[1][2]
日本の旗 日本 東京都[1][2]
出身校 海城高等学校[3]
東京大学[4][5]
学問
研究分野 日本中世史[1][2]
研究機関 東京大学大学院人文社会系研究科
東京大学史料編纂所
東京大学大学院総合文化研究科
国際日本文化研究センター
信州大学[4][6][7]
博士課程指導教員 村井章介[7]
指導教員 五味文彦[7]
学位 博士(文学)[8]
主要な作品 『戦争の日本中世史 ―「下剋上」は本当にあったのか ―』[9]応仁の乱 ― 戦国時代を生んだ大乱 ―[10]
影響を受けた人物 榎原雅治[7]、秋山哲雄[7]
影響を与えた人物 亀田俊和[7][11][注 1]
学会 史学会日本古文書学会歴史学研究会大阪歴史学会など[4]
主な受賞歴 角川財団学芸賞[9]、書店新風賞 特別賞[10]紺綬褒章[12][6]
公式サイト
呉座勇一のブログ
テンプレートを表示

呉座 勇一(ござ ゆういち、1980年昭和55年〉[1][2] - )は、日本中世史を専門とする日本歴史学者[1][2]東京大学博士(文学)[8]ベストセラーとなった新書『応仁の乱 ― 戦国時代を生んだ大乱 ―』の著者[13][14][15]。『応仁の乱』で書店新風賞 特別賞を[10][16]、『戦争の日本中世史』で角川財団学芸賞を受賞[9][16]。2022年現在、信州大学特任助教国際日本文化研究センター機関研究員[4][17]

日本史における陰謀論を検証してパターン化した『陰謀の日本中世史』や[18][13][19]、戦国武将の評価やイメージの変遷を分析した『戦国武将、虚像と実像』[20][21]も執筆。2020年刊行の講談社学習まんが『日本の歴史』では平安後期から応仁の乱までの監修を担当した[22]。2019年には信州大学の教育研究に対する寄付という貢献により、紺綬褒章を受章している[12][6]

東京大学文学部東京大学大学院人文社会系研究科、同「日本史学研究室」の出身[23][7]日本学術振興会特別研究員(DC1)[24]東京大学史料編纂所で日本学術振興会特別研究員(PD)[25][7]、東京大学大学院人文社会系研究科 研究員、同総合文化研究科 学術研究員、立教大学兼任講師、国際日本文化研究センター客員准教授、同助教などを歴任した[4][17]

来歴・人物

[編集]

生い立ち、学生時代

[編集]

1980年東京都で生まれ[26]1999年海城高等学校を卒業[3]。2003年3月に東京大学文学部を卒業[23]五味文彦村井章介のゼミに所属していたといい[7]、大学院進学後は日本史学研究室に所属し、村井の指導を受ける[7]。秋山哲雄に誘われ、修士課程1年生の頃から歴史学研究会日本中世史部会の運営委員に加わったという[7]。2005-2007年度に日本学術振興会特別研究員(DC1)に採択[24](テーマは「日本中世の一揆および中世後期東国社会の研究」[24])。2008年に東京大学院人文社会系研究科博士課程を単位取得退学する[23][4][注 2]

東京での研究員時代

[編集]

2008-2010年度は東京大学史料編纂所榎原雅治のもとで、日本学術振興会特別研究員(PD)を務める[7][25](研究テーマは「日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 ― 国人一揆を中心として―」[25])。2011年6月、東京大学に博士論文『日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 ― 領主の一揆を中心として ―』を提出し、博士(文学)の学位を取得する[8][7]。2012年から東京大学大学院人文社会系研究科の教務補佐員、2013年からは同研究科の研究員を務める[4][注 3]

なお、以前から呉座はmixiを使用しており、2011年頃からはFacebookも使用していたという[27]。2012年に出版した『一揆の原理』では、SNS一揆の関連についても論じている[28]。2014年3月24日には、荻上チキのラジオ番組『荻上チキ・Session-22』(TBSラジオ)の「Session袋とじ 知っているようで、知らない。リアル一揆!」の回に出演している[29][3]

2014年4月には東京大学大学院総合文化研究科の学術研究員となる[4]。また、2014年から2017年まで立教大学文学部の兼任講師も務めた[4]。2015年4月には国際日本文化研究センター(以下、日文研)の客員准教授となり[4]、2016年7月には文部科学省の平成28年度「卓越研究員事業[注 4]で採択され[33][34]、同年10月から日文研で任期付きの助教となる[4][17][26][35]

日文研や信州大学時代

[編集]

2016年10月から日文研で任期付き助教になった[4][17][26][35]ことに伴い、京都に移住[26]。同年に出版した『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)は8か月で40万部を超えるベストセラーとなり[15]、翌2017年9月30日には日テレのテレビ番組『世界一受けたい授業』の「3時限目【社会】空前の大ブーム! 実はグダグダだった「応仁の乱」」に出演した[2][36]。2018年3月には角川新書『陰謀の日本中世史』を出版[18]。同書は同年8月には11万部を突破した[19][注 5]

また、2018年には科研費の若手研究に「戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―」のテーマが採択される[37][注 6]。一方で同年から信州大学の特任助教にも就任しており[4][6]、2019年には同大学の教育研究に対する寄付という貢献により紺綬褒章を受章した[12][6]NHK英雄たちの選択』にも出演し[39][40][41][42]春日太一の有料配信「日本史よもやま話スペシャル」にも出演[43][44]。『文藝春秋』2020年4月号では出口治明と対談し[45]、同年刊行の講談社学習まんが『日本の歴史』では平安後期から応仁の乱までの監修を務めた[22]

呉座は鍵付きアカウント(特定のフォロワーと呼ばれる関係者だけが閲覧可能な状態)でTwitterを利用していたが[46]、2021年3月に不適切な投稿が発覚し、批判を受けて呉座は謝罪を表明[47][48][49][46]。翌年放送予定の大河ドラマ鎌倉殿の13人』の時代考証の降板を自ら願い出て、NHKも了承した[48][50][49][注 7]。時代考証は途中降板したが[48][50][49][54]、同年11月には講談社現代新書『頼朝と義時 ― 武家政権の誕生 ―』を出版し[55][54][56][注 8]、翌年の放送中には講談社のサイトで「歴史家が見る『鎌倉殿の13人』」も連載した[57]

2022年5月には『戦国武将、虚像と実像』を出版[20][21]。同書では一般の人が戦国武将に持つイメージの実際を論じるとともに、評価やイメージが江戸、明治、戦中、戦後とどのように変遷してきたかを分析している[21][58]。同年6月現在、信州大学 先鋭領域融合研究群 社会基盤研究所 法制企画部門 特任助教[4][59][60]、および日文研 機関研究員(2021年10月以降)[17]を務める。

研究と活動

[編集]

一揆の研究

[編集]

呉座は松浦一揆を素材として従来の領主一揆像の再検討を進める[61]。呉座の著書『一揆の原理』は反響を呼び、一般向けの書籍ながら「一揆契状」などに関する最新の研究成果を盛り込んでいた[28]。呉座は一味神水の宗教的な観点からの先行研究を批判し[28][62]、集団の同調圧力を指摘した[62]。また、「一揆契状」の分析を行い、反体制運動などではなく、体制を認めた上での待遇改善運動だった点を指摘[62]。「相手に降りかかってきた問題を自分の問題と考え、親身になって、その解決に協力する」「人のつながり」が一揆の本質と指摘した[63]

日本学術振興会特別研究員(DC1)として「日本中世の一揆および中世後期東国社会の研究」を[24]日本学術振興会特別研究員(PD)として「日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 ― 国人一揆を中心として―」の研究を実施[25]博士論文『日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 ― 領主の一揆を中心として ―』は『日本中世の領主一揆』として思文閣出版から出版され[7]角川財団学芸賞を受賞している[9]

応仁の乱の研究

[編集]

2016年10月に『応仁の乱 ― 戦国時代を生んだ大乱 ―』(中公新書)を出版[64][65]。同書は一般書ながら最新の研究成果を踏まえて[16][14]同時代の僧侶の視点から戦乱を描いたもので[14]、斬新な構成[66]や巧みな筆致[14]と評価され、8か月で40万部を超えるベストセラーとなった[15]。これによって日本国内で室町時代ブームが起こったと言われ[67]、本書に刺激を受けたかのように峰岸純夫享徳の乱』(講談社選書メチエ)、亀田俊和『観応の擾乱』(中公新書)などが出版された[68]

『応仁の乱 ― 戦国時代を生んだ大乱 ―』は、大和国の争乱を軸に応仁の乱を叙述していること、河内国守護である畠山氏にも焦点を当てていること、大和国人達が興福寺の権威に頼って支配を勧めたことを保守的とする従来の見解を批判し、大和国を相対的な平和にした点を評価したことなどが特徴とされる[69]今谷明家永遵嗣らの文正の政変に対する研究が活用されている点を指摘し、「読み応えがある」と評価した[70]

また、呉座は同書に「畠山義就の魅力は、軍事的才幹もさることながら、守護家に生まれた御曹司でありながら、権威を物ともせず、実力主義を貫く点にある」と記し[69]、『応仁の乱 人物データファイル120』の特別解説では応仁の乱を「顔見知りの大名が権謀術数を巡らして駆け引きをするというもの」[71]、「誰も状況を制御できなかったという「英雄不在」の戦乱」[72]と表現した。

歴史問題への批判

[編集]

逆説の日本史』を著した井沢元彦に対し、呉座は井沢の著作を「学問的に正しくない」[73]「歴史ファンタジー」[74]と批判し、『週刊ポスト』誌上で論争を繰り広げた[73][74]。また、2018年には小説家百田尚樹が著した『日本国紀』を呉座は歴史学者として批判し[75][74][76][77]、同書の監修を務めた久野潤とも論争を繰り広げた[78][79]。呉座は同書に誤りが多いと指摘し[75]、歴史学界で否定された古田武彦による倭の五王九州王朝という説が採用されていることを例示している[76]

2018年に出版した『陰謀の中世史』では、日本史におけるおよそ20項目[18]陰謀論を検証し、陰謀論のパターンを紹介した[18][13][19][注 9]。2020年には歴史修正主義新しい歴史教科書をつくる会を批判する流れに位置づけられる『教養としての歴史問題』(前川一郎 編著、東洋経済新報社)に倉橋耕平や辻田真佐憲とともに共著者として加わり[80]国民的歴史学運動網野善彦について論じている[80]

呉座は講演で「自分にとって都合の良い情報を疑ってかかり、自分の手で通説を確認してみることが大事」と語り[81]、『日本経済新聞』のインタビューでは「歴史に限らず「唯一絶対の正解があり、そこに必ずたどり着ける」と考える人は多いが、現在の複雑な社会で、簡単に結論の出る問題はない。」「目的意識が先に立つと、歴史を見る目がゆがむ。」「自説の補強や正当化のために歴史をゆがめられては困る。」と指摘している[82]

英雄たちの選択

[編集]

呉座はNHKの『英雄たちの選択』に出演。2016年5月19日には「ルールを破れ!戦国ベンチャー~北条早雲 下剋上成功の秘密~」の回に中野信子小和田哲男瀧本哲史とともに出演し[39]、2017年8月3日のスペシャル番組 「まさかまさかの応仁の乱!もうどうにも止まらない11年戦争」にも、中野や井上章一小谷賢とともに出演した[40]。翌2018年5月31日には「楠木正成は悲劇の忠臣か」の回には小谷や萱野稔人と出演し[41]、2020年2月26日の選「応仁の乱前夜 将軍暗殺!嘉吉の変 〜令和の京都で変革を語る〜」にも井上とともに出演している[42]

受賞・栄典

[編集]

主な著作

[編集]

学位論文

[編集]
  • 『日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 ― 領主の一揆を中心として ―』東京大学〈博士学位論文(甲第27348号)〉、2011年6月16日、NAID 500000566600

単著

[編集]

共書

[編集]

分担執筆・対談・解説

[編集]

(分担執筆)

  • 「白河結城文書の一揆契状」『中世東国武家文書の研究 ― 白河結城家文書の成立と伝来 ―』村井章介 編、高志書院、2008年5月、ISBN 9784862150400
  • 「領主の一揆と被官・下人・百姓」『「人のつながり」の中世』山川出版社〈史学会シンポジウム叢書〉、2008年11月、ISBN 9784634523562
  • 「室町の「政事」と一揆」『画期としての室町 ― 政事・宗教・古典学 ―』前田雅之 編、勉誠出版、2018年10月、ISBN 9784585222194
  • 「戦国の動乱と一揆」『中世史講義』高橋典幸 編、筑摩書房、2019年1月、217-232頁、ISBN 9784480071996
  • 「「色川文書」所収の忠義王文書に関する一考察」『熊野水軍小山家文書の総合的研究』神奈川大学日本常民文化研究所・神奈川大学国際常民文化研究機構 編、神奈川大学日本常民文化研究所〈神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第29集〉、2021年3月、115-129頁、ISBN 9784908053184
  • 「在地領主法」『室町・戦国時代の法の世界』松園潤一朗 編、吉川弘文館、2021年7月、ISBN 9784642083973
  • 「「土一揆」は、中世社会における「訴訟」行為だった」『「室町殿」の時代 ― 安定期室町幕府研究の最前線 ―』久水俊和 編、山川出版社、2021年12月、ISBN 9784634152083
  • 「宣伝される大衆僉議―中世一揆論の再構築」荒木浩 編『古典の未来学 Projecting Classicism』文学通信、2020年、ISBN 9784909658395

(対談)

  • 呉座勇一・出口治明 対談「中世を学べば現代がわかる」『0から学ぶ「日本史」講義(中世篇)』出口治朗 著、2019年6月、文藝春秋. ISBN 9784163910352
  • 呉座勇一・與那覇潤 対談「書き直される日本中世史 ― 義経・後醍醐・信長の実像 ―」『歴史がおわるまえに』與那覇潤 著、亜紀書房、2019年9月、19-42頁、ISBN 9784750516103[87]

(特別解説)

  • 「特別解説 応仁の乱を駆け引きで生き抜いた武将にこそ現代人が学ぶべきヒントがある!」『応仁の乱 人物データファイル120』応仁の乱研究会 編、2017年7月、4-5頁、ISBN 9784062207256

エッセイ・寄稿

[編集]

編書・監修

[編集]

編書

[編集]
  • 『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』洋泉社〈歴史新書y 061〉、2016年7月、ISBN 978-4800310071[注 11]
    • 『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』呉座勇一編、朝日新聞出版〈朝日文庫 に16-2〉、2020年11月、ISBN 9784022620347

監修

[編集]
  • 『源平の争乱 ― 平安後期〜鎌倉時代初期 ―』神宮寺一 漫画、講談社〈日本の歴史 講談社学習まんが 6〉、2020年6月、ISBN 9784065143919
  • 『モンゴル軍の来襲 ― 鎌倉時代 ―』神宮寺一 漫画、講談社〈日本の歴史 講談社学習まんが 7〉、2020年7月、ISBN 9784065143926
  • 『ふたつの朝廷 ― 南北朝時代 ―』咲香里 漫画、講談社〈講談社学習まんが 日本の歴史 8〉、2020年7月、ISBN 9784065143933
  • 『応仁の乱 ― 室町時代 ―』飛鳥あると 漫画、講談社〈講談社学習まんが 日本の歴史 9〉、2020年7月、ISBN 9784065143940
  • 『まんがでサクッと日本史 ― 1偉人1分 ―』石蕗永地 漫画、講談社、2020年12月、ISBN 9784065216927

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 亀田は呉座とインターネットで意見交換を重ねていた[7]。また、亀田は呉座の著書に対する書評において『一揆の原理』216頁の「百姓は「お客様」感覚で幕府や藩のサービスの悪さにクレームをつけている」という箇所に感銘を受けたといい、「優れた歴史書は、倫理面・道徳面でも我々に多くのことを教えてくれるのである。」と結んでいる[11]
  2. ^ 満期退学と記載される場合もある[17]
  3. ^ 2012年10月11日初版発行の呉座 2012ではその時点で東京大学大学院人文社会系研究科研究員と書かれているが、信州大学の研究者データベース(SOAR 2022)の記述にならった。
  4. ^ 卓越研究員は2016年度から始まった制度で、「若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できる環境を実現すること、全国の産学官の研究機関をフィールドとして活躍し得る若手研究者の新たなキャリアパスを開拓すること」を目的にしている[30]。企業を含む受け入れ先の機関がポストを提示し、それに研究者が応募する形になる[30][31]。面接を経て候補者に採択されたとしても、受け入れ先とのマッチングが成立せず、次年度以降も候補者として残る事例もあった[30][31]。2016年9月16日の学術フォーラムで、文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課長は同事業に採択されることに対して、「いわばエリートとしての称号を得たわけであり、それを糧にキャリアアップをしてもらわないとならない」と語っている[32]
  5. ^ 本来は前書『応仁の乱』と同時期に執筆していたが、前書のヒットでメディア対応に追われ、遅れてしまったという[18][13]
  6. ^ 一方で、熊本大学の春田直紀が研究代表者を務める科研費基盤B「地下文書論による中世文字史料研究の再構築」のテーマにも、薗部寿樹榎原雅治湯浅治久らとともに研究分担者として参加している[38]
  7. ^ また、日文研を運営する人間文化研究機構は停職1か月の懲戒処分を下した[51][52][53]
  8. ^ 呉座は新書のあとがきで大河ドラマの時代考証を降板したことに触れ、「多くの方の心を傷つけ、多くの方にご迷惑をかけた以上、本書の刊行を断念することも考えた。けれども私は、所詮、日本史の研究・教育普及という活動を通してしか社会に貢献できない。お詫び申し上げるとともに批判を受けることを覚悟して、あえて江湖に問う次第である」と記している[54]
  9. ^ 陰謀論のパターンとして、呉座は「一般的に考えられている被害者と加害者の立場を逆転する」「結果から逆算をして、最も利益を得た者を真犯人として名指しする」「最終的な勝者が、全てをコントロールしていたとする」などを挙げている[18]
  10. ^ 紺綬褒章は「公益ノ為私財ヲ寄附シ功績顕著ナル者」に授与される褒章であり[83]、個人では公益のために500万円以上の寄付をしたものが対象となる[84][6]平成30年6月11日有識者会合資料6 栄典制度の概要”. 内閣府. (2018年6月11日) 2022年2月11日(UTC)閲覧。)。
  11. ^ 日本史史料研究会、中井裕子、亀田俊和、森幸夫、細川重男鈴木由美、谷口雄太、大薮海、生駒孝臣、花田卓司、杉山巖、大塚紀弘、石橋一展、三浦龍昭、久保木圭一、生駒哲郎(NCID BB21589607)。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 呉座勇一 (YUICHI GOZA)”. 講談社現代新書. 講談社. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  2. ^ a b c d e f 先生プロフィール 呉座 勇一 先生 【社会】”. 世界一受けたい授業. 日テレ. 2022年2月10日(UTC)閲覧。
  3. ^ a b c 齊藤亮輔 (2014年3月26日). “同級生、今度はラジオ出演!”. 同期会・同窓会ひろば. 海城学園同窓会 海原会 unabarakai. 2016年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月24日(UTC)閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n SOAR 2022.
  5. ^ 呉座 2014, 著者紹介.
  6. ^ a b c d e f g 紺綬褒章伝達式が挙行されました”. トピックス. 信州大学. 2022年2月10日(UTC)閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 呉座 2014, あとがき.
  8. ^ a b c 呉座 2011.
  9. ^ a b c d e 受賞者一覧”. 角川財団学芸賞. 角川文化振興財団. 2022年2月10日(UTC)閲覧。
  10. ^ a b c d 『応仁の乱』が第52回「書店新風賞」の特別賞を受賞”. ニュース・トピックス. 中央公論社. (2017年12月19日) 2022年2月10日(UTC)閲覧。
  11. ^ a b 亀田 2017, p. 179.
  12. ^ a b c d 官報』7404号、2018年12月6日
  13. ^ a b c d 草香 2018.
  14. ^ a b c d 長薗 2017.
  15. ^ a b c 日経トレンディ 2017.
  16. ^ a b c 亀田 2017, p. 170.
  17. ^ a b c d e f 日文研 2022.
  18. ^ a b c d e f 稲泉 2018.
  19. ^ a b c 高久潤 (2018年8月6日). “「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告”. Withnews. 朝日新聞社. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  20. ^ a b [新著の余録]■戦国武将、虚像と実像 呉座勇一さん 歴史の「悪用」を突く”. 沖縄タイムス+プラス. 沖縄タイムス社. (2022年5月21日) 2022年5月29日(UTC)閲覧。(沖縄タイムス紙面掲載記事)
  21. ^ a b c 『戦国武将、虚像と実像』=呉座勇一・著”. 今週の本棚. 毎日新聞社. (2022年6月11日) 2022年6月11日(UTC)閲覧。
  22. ^ a b NCID BB3147329X、およびNCID BB31715173NCID BB31715402NCID BB31715741NCID BB31715978
  23. ^ a b c 呉座 2014, 著者略歴.
  24. ^ a b c d 日本中世の一揆および中世後期東国社会の研究 研究課題/領域番号 05J11657”. KAKEN. 国立情報学研究所. 2022年2月12日(UTC)閲覧。
  25. ^ a b c d 日本中世の地域社会における集団統合原理の研究 ― 国人一揆を中心として―”. KAKEN. 国立情報学研究所. 2022年2月12日(UTC)閲覧。
  26. ^ a b c d 著者に聞く『応仁の乱』/呉座勇一インタビュー”. web中公新書. 中央公論社. (2016年10月20日) 2022年2月10日(UTC)閲覧。
  27. ^ 呉座 2012, あとがき.
  28. ^ a b c 亀田俊和<紹介>呉座勇一著『一揆の原理 : 日本中世の一揆から現代のSNSまで』」『史林』第96巻第3号、2013年5月、480頁。
  29. ^ 2014年3月24日Session 袋とじ 2014年03月24日(月)呉座勇一「知られざる一揆の本質」Session袋とじ”. TBSラジオ. (2014年3月24日). 2018年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月12日(UTC)閲覧。
  30. ^ a b c 塩崎正晴「社会の多様な場での博士人材の活躍促進に向けて」『学術の動向』第22巻第3号、2017年、56-59頁。
  31. ^ a b 三嶋雄一郎「卓越研究員候補者になって思うこと」『学術の動向』第22巻第3号、2017年、68-69頁。
  32. ^ 中野明彦「若手のキャリアパス ― この9年と新しい流れ ―」『学術の動向』第22巻第3号、2017年、60-61頁。
  33. ^ 文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課 人材政策推進室「平成28年度科学技術人材育成費補助事業「卓越研究員事業」における卓越研究員の公表について文部科学省、2017年4月21日、2022年2月12日(UTC)閲覧。
  34. ^ 卓越研究員の声 Voices from EYRs 平成28年度 卓越研究員からの声”. 卓越研究員事業. 日本学術振興会. 2021年4月29日(UTC)時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月3日(UTC)閲覧。
  35. ^ a b 准教授の地位確認求め提訴”. 産経WEST. 産経新聞社. (2021年10月29日) 2022年2月25日(UTC)閲覧。
  36. ^ 3時限目【社会】呉座勇一先生 空前の大ブーム! 実はグダグダだった「応仁の乱」”. 世界一受けたい授業. 日テレ. 2022年2月10日(UTC)閲覧。
  37. ^ 戦後歴史学の史学史的研究 ― 日本中世史研究の政治的性格を中心に ― 研究課題/領域番号 18K12517”. KAKEN. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  38. ^ 地下文書論による中世文字史料研究の再構築 研究課題/領域番号 18H00712”. KAKEN. 国立情報学区研所. 2022年2月15日(UTC)閲覧。
  39. ^ a b NHK放送史 英雄たちの選択 ▽ルールを破れ!戦国ベンチャー~北条早雲 下剋上成功の秘密~”. NHKクロニクル. NHKアーカイブス. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  40. ^ a b 英雄たちの選択スペシャル 「まさかまさかの応仁の乱!もうどうにも止まらない11年戦争」”. NHKクロニクル. NHKアーカイブス. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  41. ^ a b 英雄たちの選択 「楠木正成は悲劇の忠臣か」”. NHKクロニクル. NHKアーカイブス. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  42. ^ a b 選「応仁の乱前夜 将軍暗殺!嘉吉の変 〜令和の京都で変革を語る〜」”. NHKクロニクル. NHKアーカイブス. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  43. ^ 「呉座勇一&春日太一の日本史よもやま話スペシャル~豊臣秀吉の虚像と実像」配信決定!”. Rooftop (2020年5月20日). 2022年2月14日(UTC)閲覧。
  44. ^ 呉座勇一&春日太一の日本史よもやま話スペシャル! 大河ドラマを語る!”. Rooftop. (2021年2月13日). 2022年2月14日(UTC)閲覧。
  45. ^ 出口治明、呉座勇一「「なぜ?」を問わない歴史教育の愚」『文藝春秋』第98巻第4号、2020年4月号、260-269頁、NAID 40022176716
  46. ^ a b 山内雁琳「ポリコレ派への共感 強制する社会の歪み」『正論』第597号、2021年6月、159-166頁。NAID 40022550043
  47. ^ SNSで女性研究者を中傷 呉座勇一助教を日文研が注意”. 毎日新聞. (2021年3月24日) 2022年1月19日(UTC)閲覧。
  48. ^ a b c 呉座さんが大河の時代考証降板 22年、不適切投稿で申し出”. 共同通信. nordot. (2021年3月23日) 2022年1月19日(UTC)閲覧。
  49. ^ a b c 呉座さんが時代考証降板 22年大河、不適切投稿で”. 日本経済新聞. (2021年3月23日) 2022年1月19日(UTC)閲覧。
  50. ^ a b 「鎌倉殿の13人」時代考証の呉座勇一氏が降板”. The Sankei News. 産経新聞社. (2021年3月23日) 2022年1月19日(UTC)閲覧。
  51. ^ 日文研の元助教に懲戒処分 長期にわたりSNSで不適切発言繰り返す”. 京都新聞. (2021年10月20日) 2022年2月11日(UTC)閲覧。
  52. ^ 准教授の地位確認求め提訴 不適切発言で処分の呉座氏”. 産経WEST. 産経新聞社. (2021年10月29日) 2022年2月20日(UTC)閲覧。
  53. ^ 共同通信 (2019年10月29日). “准教授の地位確認求め提訴 不適切発言で処分の呉座氏”. 熊本日日新聞. 2022年2月14日(UTC)閲覧。
  54. ^ a b c 呉座勇一 (2021年9月7日). 「あとがき」『頼朝と義時 ― 武家政権の誕生 ―』講談社講談社現代新書 2636〉、2021年11月20日第1刷、327-328頁。ISBN 978-4065261057
  55. ^ NCID BC11042226
  56. ^ 大河ドラマの予習に人気 「頼朝と義時」(呉座勇一著)”. 沖縄タイムス+プラス. 沖縄タイムス社. (2022年2月2日) 2022年5月29日(UTC)閲覧。(沖縄タイムス紙面掲載記事)
  57. ^ 歴史家が見る『鎌倉殿の13人』第5話 北条時政と大庭景親の罵り合いに見る、当時の「現金」な主従関係”. 講談社新書. 講談社. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  58. ^ 安田峰俊 (2022年5月12日). “驚くべき幅広さで「虚像」が生まれた経緯を解き明かす――呉座勇一 『戦国武将、虚像と実像』レビュー【評者:安田峰俊】”. カドブン. KADOKAWA. 2022年6月26日(UTC)閲覧。
  59. ^ 呉座 勇一”. アゴラ 言論プラットフォーム. 2022年6月11日(UTC)閲覧。
  60. ^ 呉座勇一『戦国武将、虚像と実像』KADOKAWA〈角川新書〉、2022年5月10日発行初版、ISBN 978-4040824000、319頁。
  61. ^ 湯浅治久五 中世後期の社会・経済」『史学雑誌』2011年、第120巻第5号、720-723頁。
  62. ^ a b c 亀田 2017, p. 171.
  63. ^ 亀田 2017, pp. 171–172.
  64. ^ NCID BB22279536
  65. ^ 応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 呉座勇一 著”. 中公新書'. 中央公論社. 2022年2月24日(UTC)閲覧。
  66. ^ 亀田 2017, p. 174.
  67. ^ 文藝春秋」編集部 (2017年9月21日). “室町時代がブーム 「応仁の乱」の次は“足利尊氏と弟の対立”. 文春オンライン. 文芸春秋社. 2022年2月13日(UTC)閲覧。
  68. ^ 櫻井彦 (2017年12月22日). “様々な視角からの著作”. 週間読書人(WEB配信版): p. 11
  69. ^ a b 亀田 2017.
  70. ^ 今谷 2016.
  71. ^ 応仁の乱研究会 2017, p. 5.
  72. ^ 応仁の乱研究会 2017, p. 4.
  73. ^ a b 水野誠志朗 (2019年5月25日). “論争いっぱいの歴史ブームとはいえ、歴史研究者の生活は苦しいみたいです”. 達人に訊け! > 水野誠志朗の尾張時代の信長をめぐる. 中日新聞. 2022年2月18日(UTC)閲覧。
  74. ^ a b c 大村健一 (2019年7月14日). “呉座勇一さん「日本国紀」を語り尽くす (中)「基本的に不勉強だと思う」”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2022年2月18日(UTC)閲覧。
  75. ^ a b 大村健一 (2019年7月13日). “呉座勇一さん「日本国紀」を語り尽くす (上)「保守論壇の劣化の象徴」”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2022年2月18日(UTC)閲覧。
  76. ^ a b 大村健一 (2019年7月15日). “呉座勇一さん「日本国紀」を語り尽くす (下)「主張の正当化に歴史を利用してはいけない」”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2022年2月18日(UTC)閲覧。
  77. ^ (呉座勇一の歴史家雑記)通説と思いつきの同列やめて”. 朝日新聞デジタル. 2021年4月17日閲覧。
  78. ^ 勇一, 呉座 (2019年1月10日). “『日本国紀』監修者・久野潤氏の反論に応える①”. アゴラ 言論プラットフォーム. 2021年4月17日閲覧。
  79. ^ 勇一, 呉座 (2019年1月11日). “『日本国紀』監修者・久野潤氏の反論に応える②”. アゴラ 言論プラットフォーム. 2021年4月17日閲覧。
  80. ^ a b 木畑 2021.
  81. ^ さきがけ政経懇話会:陰謀の日本中世史”. 秋田魁新報電子版. 秋田魁新報社. 2022年2月20日(UTC)閲覧。
  82. ^ 桂星子 (2019年5月23日). “令和の知をひらく(4)絶対の正解求める危うさ 歴史学者・呉座勇一氏”. 日本経済新聞. 2022年2月20日(UTC)閲覧。
  83. ^ 内閣府 2018, p. 19.
  84. ^ 内閣府 2018, p. 4.
  85. ^ NCID BC04330333
  86. ^ NCID BC04814056
  87. ^ 歴史がおわるまえに”. 亜紀書房. 2022年2月12日(UTC)閲覧。

参考文献

[編集]

(研究者情報)

外部リンク

[編集]

(Web連載)

(関連動画)

{{Normdaten}} {{デフォルトソート:こさ ゆういち}} [[Category:日本の歴史学者]] [[Category:日本中世史学者]] [[Category:信州大学の教員]] [[Category:国際日本文化研究センターの人物]] [[Category:東京大学出身の人物]] [[Category:海城高等学校出身の人物]] [[Category:紺綬褒章受章者]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1980年生]] [[Category:存命人物]]