コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:名鉄岡崎市内線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

開業日・開業区間

[編集]
各資料による開業時期
キロ程 (記事掲載値) 0.0 3.0 n/a 3.4 3.7 5.8 備考
↓資料\駅名→ 停車場
岡崎停車場
岡崎駅前
明大寺
是字寺
東岡崎駅前
殿橋南
殿橋の南側
殿橋(貨物)
岡崎
殿橋北
殿橋
岡崎殿橋
康生町 井田
岡崎井田
名古屋鉄道百年史
(本文p.14/136、便覧p.885、年表p. 919/925/941)
1899/1/1
明大寺
1907/6/22
康生町
1923/9/8
岡崎井田
駅名便覧の項では明大寺ではなく是字寺
岡崎市史
(4:近代 p.300 & 20:総集編 p.480/482/489)
(開通式1898/12/28) 1899/1/1
明大寺
1899/12
殿橋南
1907/5 (6?)
殿橋北
1923/9/8
井田 +2.5km
1912/9/1 岡崎停車場 - 殿橋南間電車運転開始
「姿を消した岡崎の名鉄線」
(鉄ピク79年名鉄特集 p.138)
(一説1898/12/28) 1899/1/1
明大寺
1899/12
殿橋南
1907/5
殿橋北
1907/6/22
康生町
1923/9/8
岡崎井田
新・鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編
巻末資料(『停車場一覧(昭和27年版)』 p.219)
1899/1/1
東岡崎駅前 3.1km
記載なし 1907/6/22
殿橋北詰に延長 3.46km
1923/9/8
岡崎井田 計5.9km
電停名は昭和27年当時のもの
名古屋鉄道社史 年表
(p.723/745)
1899/1/1
明大寺 3.0km
記載なし 1923/9/8
井田 +2.4km
岡崎商工会議所五十年史
(pp71-72)
1898/12/28
殿橋南 3.3km
1907/5
殿橋 +0.2km
記載なし
路面電車と街並み : 岐阜・岡崎・豊橋
(p.98/248)
1898/12/28
殿橋南 3.3km
1907/6/22
殿橋北側に延長
1923/9/8
岡崎井田 +2.4km
名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-
(pp4-5)
1898/12/28
殿橋の南側 3.3km
1907/6/22
殿橋の北側
1923/9/8
岡崎井田 +2.4km
名古屋鉄道社史 本文
(pp.300-301)
1899/1/1
殿橋 3.3km
1923/9
井田
名古屋鉄道社史 鉄軌道開業年代図
(p.613)
1899/1/1
岡崎殿橋 3.3km
1907/6/22
康生町
1923/9/8
岡崎井田
日本鉄道旅行地図帳
(p.44)
1898/12/28
岡崎 n/a
1923/9/8
岡崎井田 計5.8km
「岡崎」は1907/6/22移設(距離不明)→1915以降「岡崎町」
→1919以前「岡崎殿橋 3.4km」と推移
地方鉄道及軌道一覧
(p.55)
1899/1/1
康生町 3.8km
1923/9/8
岡崎井田 +2.1km

資料によって電停名が異なる(昭和27年版停車場一覧など、開業当時の電停名が記載されていないものも含む)ため、同じ電停を並べました。現状で1923/9/8の「康生町 - 岡崎井田間延伸」の出典に使われている『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』には「自岡崎市康生町、至同市井田町」とありますが、岡崎殿橋駅も康生町地内にあるので所在地名からは判別できません。また岡崎殿橋駅は殿橋北側にあり、南側の殿橋は後に同名の貨物駅となります(この貨物駅についてはその存在がまだ記事本文に反映されていません)。

取り急ぎ手元にあった資料のみの比較で資料収集が不足気味ですが、軌道線区間の開業日や開業区間については資料によってこれだけの差異が確認できています。--ButuCC+Mtp 2020年4月16日 (木) 18:35 (UTC)[返信]

さしあたりその辺をいじるつもりはないのですが、現時点で疑問に思っていることが2点ほどあります。1点目は旧西尾線岡崎新について、現在岡崎駅前に統合(説A)されたという記述になっていますが、岡崎駅前が鉄道線上にないということであれば、鉄道駅を直接軌道停留場に統合したことになり、やや不自然な感があります。営業キロが岡崎駅前と一致するとはいえ、0.1kmの扱いによっては、岡崎新が鉄軌分界点に対応する可能性(説B)や、単純廃止された可能性(説C)もあるのではないでしょうか。説Aであれば鉄道から軌道への変更、説Bであればキロ程の変更が記録として残るはずで、そうでなければ説Cになるような気がします。2点目は停留場名称の表記で、岐阜地区が最後まで「駅」であったことを考えると、現状駅一覧が「電停」になっていることに不自然さを感じます。廃止直前の時刻表などはどうなっているのでしょうか。--210.48.133.123 2020年4月16日 (木) 23:52 (UTC)[返信]
一部資料に確認ミスがあったため訂正の上、主張が近い順に並べ替えました。今後も欠落部分の確認や新資料の調査を進めていきます。210.48.133.123さんが挙げられた疑問点については今回はこのまま回答しますが、議論が長引きそうであれば適宜節分けをしたいと思います。
1点目については私も説Cであると考えます(改稿するつもりでしたので現状の内容はとりあえず放置していました)。元々「岡崎駅前駅」の記事に岡崎新駅の内容まで盛り込むのは田原本駅のような状態だと思っていて、本来ならそれぞれ別記事にしてもいいものと考えています。
2点目について。前提として岐阜地区、特に岐阜市内線が「駅」であったこと自体、まだそこまで検証されていません(徹明町の駅ビルに「徹明町駅」と書いてあったことくらい?)。岐阜市内線や岡崎市内線の記事名は停留場改名提案の際に出た『廃止路線で判然としないものは暫定的に「駅」』という対応によるものに過ぎず、これらの軌道停留所を「駅」とする用例が確保できているわけではないと考えます。また、時刻表や乗車券等は基本的に名称だけで「駅」も「電停」もついていないものばかりです。これは1987年版名鉄時刻表における岐阜市内線の表記もそうでした。
用例としては岡崎市内線写真展(平成24年 春季特別展)において「康生町電停」というのを確認できるほか、『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』では停留場表記が使われていますWP:NC/RAILでは記事名に採用する場合は電停でも停留場とすることになっているので、改名する場合は停留場一択になりますね)。これは鉄道線である大樹寺、柱町、福岡町などが同じ資料内で「○○駅」と呼ばれているのと対照的で、軌道区間では「○○」もしくは「○○電停」や「○○停留場」としており表現が使い分けられています。
もし改名提案に進むなら更なる調査が必要かと思いますが、どのような表記が一般的だったかは時代によって違っているでしょうし、岡崎地区や一宮地区(起線)を岐阜地区2000年代の状況に揃える必要はないと思います(岐阜地区にしても電停表記は多く見かけますし、長良北町方面があった頃も最晩年と表記方法が同じだったかは調べないと分からないかと)。--ButuCC+Mtp 2020年4月17日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

すみません、さしあたりいじるつもりはないと言いながら出典追加時に記事内不整合が気になって編集してしまいました。ご意見があれば反映していただいて構いません。--210.48.133.123 2020年6月24日 (水) 00:01 (UTC)[返信]

現状では説が入り乱れどれを採用すべきか私も決めかねていますが、最初の開通時点で殿橋は越えていないと考えています(市史によれば南→北延長までの間に橋が改修されている)。あとは延伸が段階的に行われたか(1899/12、1907/5に延伸はあったか)、1907/6年時点の延伸区間は殿橋までか康生町までかという点が諸説あるといったところでしょう。--ButuCC+Mtp 2020年6月25日 (木) 15:59 (UTC)[返信]
上記の確認を再開します。
ButuCC殿の方で一度本項の再編(岡崎市史を主体として)して頂いたようであるが、我の方でもう一度再編集した。
まず、開業日にいては「開通式が行われた、1898年(明治31年)12月28日」と「営業運転開始した、1899年(明治32年)1月1日」の2つを併記した。
しかし、開業区間については、ButuCC殿は名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』p.723や新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』p.300を出典として「明大寺(後の東岡崎駅前)- 岡崎停車場間(後の岡崎駅前)」と記載したが、そうすると鉄道院出版『鉄道院年報. 明治41 , 42 , 43年度 軌道之部』の営業路線区間および距離が「区間:岡崎町、岡崎村大字羽根 距離:2哩0分3厘」と記載されているため、明大寺 - 岡崎停車場間の距離は3.0km(今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線』7号東海 p.44より)で、『鉄道院年報. 明治41 , 42 , 43年度 軌道之部』の距離は(1M(哩)≒1.609kmで換算)2哩0分3厘=2M(マイル)02C(チェーン)≒約3.3Kmなので、前者を開業区間とすると営業距離の矛盾が生じてしまう。また、『鉄道院年報. 明治41 , 42 , 43年度 軌道之部』の特許区間が「区間:岡崎町明大寺下郷中、岡崎村大字羽根」で、これを現在の岡崎市内の所在地と照らし合わせると「岡崎町明大寺下郷中」が現・岡崎市明大寺町下郷中もしくは同市明大寺本町1 - 2丁目(GoogleMapなどから)となり、明大寺(後の東岡崎駅前)の所在地は、名鉄名古屋本線東岡崎駅西側の現・明大寺本町交差点付近(岡崎市明大寺本町2丁目、GoogleMapおよび藤井建『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』p.19より)なので、我としては開業区間は殿橋南詰から岡崎停車場までと認定し、本項もそのように再編集した。これは『鉄道院年報. 明治41 , 42 , 43年度 軌道之部』の出版者が鉄道院であることから、これを「公文書もしくはそれに準ずる国の書類」として認定し、その他我が所有している和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』や今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線』7号東海、藤井建『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』、GoogleMapなどから検証した結果である。
もちろん、ButuCC殿の使用した各出典(名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』p.723や新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』p.300など)を蔑ろにはせずにそのまま使用して再編集した。もしかすると、ButuCC殿はご納得いかないかもしれないが、今一度我が再編集した本項に目を通して頂いた上で、ご意見を賜りたいと存じます。我は、極力編集合戦は避けたい意向であります。また、手元にある資料で更なる検証をしてみるので、我からも更なる意見を述べる所存です。よろしくお願いいたします。--2400:4050:9061:FFF0:5BC9:9405:9D94:E21B 2023年11月30日 (木) 15:54 (UTC)[返信]
編集対応ありがとうございます。調査で出てきた情報をすべて拾い上げた結果、だいぶ注釈が膨らんで煩雑になってしまったため、推敲の余地はありそうな感じ(例えば参考文献に掲載していることから、本文や注釈内の資料名は「文献名」のみか「著者+年」のみに省略できます)ですが、方向性としてはこれで良いと思います。一点指摘するなら1907年6月22日延伸を康生町とする社史2冊と鉄ピク市川氏記事の見解は殿橋北詰地点の当初名が康生町だったというわけではなく、この時点で殿橋北詰を越えて康生町電停まで延長したという主張であることです。注釈8はそのように書かれているので良いのですが、注釈9は殿橋電停=康生町電停になってしまっていて、典拠の主張と異なっています(社史は記載方法から明確ではないですが、百年史と市川記事は電停別の情報が書かれているので岡崎殿橋電停を指していないのは明らかです)。あとは所在地がGoogleマップに依存しているところを、当時の地図等の資料に置き換えられたならなおベターかなと。--ButuCC+Mtp 2023年12月2日 (土) 18:42 (UTC)[返信]
(IPは少し変わりますが、2023年11月30日 (木) 15:54 (UTC)に投稿した者と同一の者です)ButuCC殿ご意見ありがとうございました。上記でご指摘された部分については、先ほど修正をして編集しました(特に、注釈9の殿橋電停=康生町電停は削除しました)。ただ、本項は開業日や開業区間、各電停名を正確に示す公文書が乏しく、そのため文献毎で色々な見解が入り乱れてどの文献が正確なことを記述しているのかよく判らない状態で、我も色々と仮説を考えてこの場で発表しようと思った(例えば、開業日の空白の3日間については「12月28日から1月1日の間に、馬と馬車に何かトラブルがあり、乗客を乗せて運行するの1月1日にずれ込んだ」など)が、そこまでやる必要はないと思ったので止めました。今後、新たな資料を入手して、電停名がほとんど通称で呼ばれていたことなどを検証できれば良いと思います(藤井建著『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』では開業から廃止時まで岡崎市内の電停がプラットホーム状の安全地帯がなく、電柱などに赤字に白抜きの文字で掲げた場所を各電停としていたという説明文があり、それを証明する写真も掲載していたことや公文書などから正式な電停名の記載もほぼない状態から、電停名が所説ありの状態になっていると思う)。今後ともお互い協力できれば幸いかと存じます。よろしくお願いいたします。--2400:4050:9061:FFF0:5BC9:9405:9D94:E21B 2023年12月3日 (日) 09:40 (UTC)[返信]