コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:右ねじの法則

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

右ねじの法則について

[編集]

右ねじの法則は、電磁気学の電流と磁界の向きに関する法則で、外積の定義の方が右ねじの法則に従っているのだと思うのですが。どうなのでしょうか?外積の定義そのものが右ねじの法則と書いている書籍とかあるといいのですが……。--Cookie4869 2006年11月23日 (木) 07:42 (UTC)[返信]

私は「右ねじの法則」と聞いた時に電磁気学の方を連想しました。学校でもこう習いました。私はまだベクトルが分かりませんが、こちらの方は聞いた事がありませんでした。--ピピヨン 2006年11月26日 (日) 02:19 (UTC)[返信]
私も同感。電磁気学でしょう。要出典、正確性のタグをつけておきます。1週間くらいして反応がなければ、電磁気学の法則だけ書いておこうかと思っています。--Kenpei 2007年11月7日 (水) 14:41 (UTC)[返信]
ノートに書いて1年以上反応がないようですので、電磁気学の右ねじの法則に書き換えた方がよさそうですね。よろしくお願いします。私も後で加記しようと思います。--Cookie4869 2007年11月7日 (水) 15:20 (UTC)[返信]
私には、アンペールの法則より右ねじの法則の部分を転記するくらいのレベルしか出来ませんが、今の記事よりはいいかと思います。またアンペールの法則へリダイレクトするだけでもいいかなと思っています。--Kenpei 2007年11月8日 (木) 13:13 (UTC)[返信]
ごく短いですが、普通の定義にしました。--Kenpei 2007年11月16日 (金) 12:26 (UTC)[返信]

「電流を追いかけるように向きを変える」という表現

[編集]

私の理解力がないだけかもしれませんが、「たとえば水平に置かれた板の中心に導線を通し、導線を取り囲むように上下左右に方位磁針を配置して電流を流すと、方位磁針のN極は電流を追いかけるように向きを変える。」というのはどういう状況でしょう?「たとえば水平に置かれた板の中心に垂直に導線を通し、導線を取り囲むように東西南北に方位磁針を配置して電流を流すと、方位磁針のN極は磁界を追いかけるように向きを変える。」ではないのでしょうか?--Bimsonhotel会話2013年2月5日 (火) 06:35 (UTC)[返信]

確かにおかしいですね。修正に賛成します。--Cookie4869会話2013年2月17日 (日) 22:42 (UTC)[返信]
修正しました--Bimsonhotel会話2013年3月5日 (火) 06:28 (UTC)[返信]

そもそも右ねじの法則って実際あるもんなのでしょうか?

[編集]

あんまり科学に詳しくないんですが磁界に「向き」ってあるんですか?右ねじの法則自体中学理科的にN極が指す方を磁界の「向き」としてるだけで中学科学レベル以降「磁界の向きが右回り」って成立しないような気がするんですが、どうなんでしょ。海外にもこんな法則無い気がしますが--14.12.36.2 2024年2月9日 (金) 16:09 (UTC)[返信]