コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:原神

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の分割提案

[編集]

サービス開始から多くのキャラクターが登場しており、現在もキャラクターが増え続けているため、記事の肥大化対策として分割を提案します。 A13Bionic会話2021年11月18日 (木) 16:37 (UTC)[返信]

反対 本記事を拝読した限りでは、キャラクターに関する信頼できる二次資料などを出典として用いた記述が全く見受けられず、肥大化対策のみを目的とした分割は、特筆性のない現状としては難しいように思えます。プロジェクト:アニメ/登場人物の書き方などを参考に、必要な情報の吟味や、そのキャラクターの成立・コンセプトや現実での反響などを記載するなどして本記事を充実させるのが先だと思います。--空気人間会話2021年11月24日 (水) 06:18 (UTC)[返信]
反対 空気人間さんと同意見で、現状においては情報の取捨選択や二次資料による補強が必要です。----リトルスター会話2021年12月2日 (木) 12:10 (UTC)[返信]
コメント 軽く探したところ、以下の情報が見つかりました。

「神の目」を「原神」に統合することを提案します。

[編集]

現在「神の目」にはTemplate:特筆性が貼られています。しばらく待てば、このテンプレートの効果でさらに情報が集まってこの記事の特筆性が証明できるのかもしれません。しかし、「神の目」に集まっている情報は、このゲームをプレイしている方には重要な情報なのかもしれませんが、ゲームを知らない利用者にとってはさほど意味のあるものではなく、記事が分かれていて細かい情報まで記載されていることが、かえって「知らないゲーム」の全体像を把握することを妨害しています。そこで、記載する情報を絞り込んでこのゲームを知らない利用者がゲームの全体像を把握しやすくするために、記事を統合することを提案します。--長崎の夜はむらさき会話2023年2月5日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

神の目の内容はいずれも一次資料に基づくもので、また独自研究も多くみられます。Wikipediaはガイドブックでも攻略サイトでもありません。統合というより、神の目原神へのリダイレクトとすることで問題ないと考えます。統合して残すべき内容が神の目にないという意見です。--しんぎんぐきゃっと会話2023年2月5日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

返信 しんぎんぐきゃっとさんは「リダイレクトとすることで問題ない」とお書きですが、統合提案に賛成なのでしょうか反対なのでしょうか。--長崎の夜はむらさき会話2023年2月5日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

「統合」が「神の目の内容を原神に継承する」という意味であるならば、反対です。統合して残すべき内容が神の目にないという意見と書いた通りです。--しんぎんぐきゃっと会話2023年2月5日 (日) 23:53 (UTC)[返信]
「神の目」には複数の意味があるため、履歴を継承しないならリダイレクトではなく削除の方がいいかと思います。--フューチャー会話2023年4月29日 (土) 12:00 (UTC)[返信]
終了 議論停止から1か月以上経過したため終了とします。必要であれば再度提案を提出してください。--Kh0708会話2023年6月2日 (金) 05:15 (UTC)[返信]
報告 神の目は削除されました(Wikipedia:削除依頼/原神関連の記事)。--以上の署名のないコメントは、しんぎんぐきゃっと会話投稿記録)さんが 2023年7月25日 (火) 08:58 (UTC) に投稿したものです(Yukio0819会話 / 投稿記録による付記)。[返信]

分割提案(2023年2月)

[編集]
分割せず内容を削減することで合意--Takenari Higuchi会話2023年2月25日 (土) 23:32 (UTC)[返信]

記事の整理と加筆を計画しているのですが、キャラクター節が肥大化していて記事の発展が妨げられていると考えるので、改めてキャラクターの分割を提案します。英語版のen:List of Genshin Impact charactersと同様に、モンドや稲妻などと登場国ごとに節を設けつつ

名前 説明
日本語 中国語 英語 韓国語
アルベド 野島健児[1] Mace[2] Khoi Dao[3] 김명준[4] 西風騎士団の主席錬金術師[1]
  1. ^ a b 『週刊ファミ通』No.1765、2022年10月13日号、KADOKAWA Game Linkage、27頁。
  2. ^ 《原神》官方网站”. miHoYo. 2023年2月17日閲覧。
  3. ^ Genshin Impact”. Hoyoverse. 2023年2月17日閲覧。
  4. ^ 원신”. Hoyoverse. 2023年2月17日閲覧。

以上のように、キャラクター名、言語別の声優、必要最低限のキャラクター説明から構成されるリスト形式にしたいと考えています。ただし、英語版では元素と武器も記述されていますが、出典を確保するのが難しいため削るつもりです。また、同様に英語版では記述されている非プレイアブルキャラクターについては、「パイモン」のように出典が確保できる場合を除き記述しない考えです。以前の提案で指摘されていたキャラクターデザインや評価などについては英語版からの翻訳も交えつつ記述したいと考えています。分割について、また、その形式についてご意見いただければ幸いです。--Takenari Higuchi会話2023年2月17日 (金) 04:39 (UTC)[返信]

コメント 分割対象は登場人物・地域節と敵キャラクター節という認識で良いでしょうか。であればこれら二つの節の総バイト数は165KBであり、記事全体の7割弱を占めるわけですから、何かしらの対処は必要と考えます。アルベドの例を出して頂いたのに申し訳ないのですが、私としては分割後のイメージのようなものがあると中身についてコメントしやすいです(あくまで要望です)。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2023年2月17日 (金) 14:05 (UTC)補記--PMmgwwmgmtwp'g会話2023年2月17日 (金) 14:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます。分割対象は私もその認識です。ただ、出典が確保できない限り記述しない考えなので、敵キャラクター節に関してはほとんど削ることになると思います。分割後のイメージですが、おおむね英語版と同じと考えてくださって結構です。この土日を使って可能な範囲でサブページを作ろうと思いますが、場合によっては完成しないかもしれません。--Takenari Higuchi会話2023年2月17日 (金) 22:12 (UTC)[返信]
粗削りですが、ひとまず利用者:Takenari Higuchi/sandbox/原神の登場キャラクターとして作ってみました。あくまでイメージなので出典はベタ打ちでリストも不完全ですが、制作節、評価節、批判節はこのようになると思います。--Takenari Higuchi会話2023年2月18日 (土) 00:40 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。要は現状のサブページに最終的には数十体のキャラクターが表に組み込まれるということですね。私が思ったのは英語版を参考にしたからでしょうが、キャラクターの説明に関する記述がかなり減ったな~と思いました。当然ながら登場人物に関する記述は必要最低限に抑えるべきではありますが、例えばアルベドの場合だと「西風騎士団の主席錬金術師」という説明しかありませんが、それだけだと登場人物(登場キャラクター)専用の記事じゃないとダメなの?となってしまうのではと思います。また、現状のアルベドの説明から「西風騎士団の主席錬金術師」という説明のみに大幅削減してしまって問題はないのだろうかと作品の知識が全くない私は考えてしまいます(必要最低限のレベルまで削るというのは賛成できるのですが、今回のレベルで大幅に削られると少し不安があります)。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2023年2月18日 (土) 02:39 (UTC)補記--PMmgwwmgmtwp'g会話2023年2月18日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
ありがとうございます。説明が簡素なのは、英語版の記述を参考にしたのはもちろんですが、アンバー (原神)のように多くの言及があるキャラクターの説明が肥大化することを避けたいという点もあります。ただ、例えばアルベドに関してはファミ通 (2022) に「周囲からは天才と呼ばれているが、そうした称号や名声には興味がない」という旨の記述が、Game Watchの記事には「クレーの兄である」という記述があります。こうした性格や相関関係程度なら、私としても肥大化の心配はさほどないですし、これらを足せば一般的な登場人物紹介に近くなるとも思いますが、いかがでしょうか。--Takenari Higuchi会話2023年2月18日 (土) 09:16 (UTC)[返信]
返信 アルベドの件ですが、そうですね、そのくらいの説明があると良いと思いますし、他のキャラクターに関しても同様のことがいえるかと思います。ところで、全キャラがアルベド(ファミ通 (2022)やGame Watch内容含む)くらいか、それ以下の分量になるのでしたら、記事全体のバイト数は大きく減少するのではないでしょうか。今回は該当節の肥大化が分割の主たる理由なので、その問題も解消される可能性があります。一度、登場キャラクターに関する節の整理を行ってみてはいかがでしょうか(他のキャラクターもアルベドの分量くらいになるように調整してみるということです。あまり重要でないキャラは少なくなっても仕方ないと思います。あとは出典があるか次第ですかね。空(そら)というキャラの説明欄には「蛍役の悠木によると~」という文章があり、これはキャラクターの説明とは別に残すべき内容だと思います)。整理した結果、それでも「記事の発展が妨げられている」ということであれば、再び分割を検討すればいいですし、肥大化が改善されてバランスが良くなれば分割する必要もなくなるかもしれません。私は現状ではこのような考えですけど、いかがでしょう?--PMmgwwmgmtwp'g会話2023年2月18日 (土) 12:50 (UTC)[返信]
ありがとうございます。節の整理について、私も賛成です。記事内容が大きく変化する編集となるので、とりあえず合意形成期間として1週間を取り、合意が形成されたら「登場人物・地域」節と「敵対キャラクター」節をリスト形式にして整理しようと思います。
サブページで作成したキャラクター制作や評価、批判についてはこの記事の「開発」節や「評価」節に加筆しようと思います。こちらはただの加筆なので合意形成は要らないでしょうから、こちらの方で準備が出来しだい行います。--Takenari Higuchi会話2023年2月18日 (土) 13:20 (UTC)[返信]

報告 1週間が経過したため整理を実行しました。--Takenari Higuchi会話2023年2月25日 (土) 23:32 (UTC)[返信]

冒頭部の記述について

[編集]

@Kuoriaさんと私の間で、冒頭部にあった「一方で、課金を通じてガチャを引くというシステムに対しては批判も生じている」という記述を巡り、編集合戦になりかねない状態となっています。本作が大きな収益を得ている一方で、それを支えるガチャという仕組みに対する批判が存在することは本文中にも記述されています。冒頭部は本文の要約である以上、作品の業績のみが記述され、批判が記述されないのは不自然であり、中立的な観点からも問題があると考えます。なお、参考として、英語版の冒頭部には "some criticism has been directed at its simplistic endgame and its gacha-based monetization model" という記述が存在します。皆様のご意見をうかがえれば幸いです。--Takenari Higuchi会話2023年8月7日 (月) 10:50 (UTC)[返信]

いくつか質問させてください。まず国内でガチャに批判が出ているという根拠はなんですか?参照項目には明確な事実は挙げられていません。1つの批評としての記事となっていますよね?自分は原神の初期組ですが、ガチャで炎上した話しは界隈では聞いたことはありません。ガチャというシステム自体に対してのソシャゲ全般に於けるネガティブな視点は広範囲に流布されていますが、原神のみが特にその範疇を逸脱する様な事実があれば、是非、教えて戴き度。
次に、作品の「業績」と「批判」仰っていますが、業績は事実の推移であり、批判は人の評価と言えませんか?この2つを二律背反の様に捉えて対立の構図をとり、「中立な観点」と言われておりますが、何に対しての中立でしょうか?偉大な成功に対して、アンチが出現するのは人の世の常でしょう。Wikipediaの中立は、事実に対して意見を併記することですか?どの基準で中立と言われて居るのか理解に苦しみます。また、私がこれを冒頭から削除したのは、後段に述べられている事実と若干矛盾を感じたからです。具体的には日本国内では認知されているガチャシステムが欧米人の間では、一般的でなく一部で拒否反応がある旨述べられています。この点からも、冒頭に追記するのは、ある種の恣意的な意図が感じられました。冒頭には今後の事実推移を記述する余地はあるものの、それに対する批評や意見と言った評価は後段に纏めるのが妥当だと考えます。皆様のご意見を伺えれば幸いです。--Kuoria会話2023年8月7日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
返信 ご返信ありがとうございます。ご質問に回答するとともに、私からも質問があります。
以下、ご質問への回答です。
  1. 「まず国内でガチャに批判が出ているという根拠はなんですか?」について、恐らく国内とは日本あるいは中国のそれを指しているかと存じますが、「一方で、課金を通じてガチャを引くというシステムに対しては批判も生じている」のどこにも「国内」で批判が出ている旨は書かれておらず、申し訳ありませんが質問の意図が分かりません。もしも「日本人/中国人のプレイヤーではなく欧米人のプレイヤーから批判が出ているなら日本語版に書かなくてよい」とお考えであれば、それは大きな誤りでしょう。ここはあくまで「日本語版」であり、「日本版」ではありません。
  2. 「1つの批評としての記事となっていますよね?」について、Wiredの記事は批判が生じているという事実を伝えているのみかと存じます。批評としての記事というのは、Wiredが自身を主語として「原神のガチャは課金だから良くない」と主張するようなものを言うのではないでしょうか。
  3. 「ガチャというシステム自体に対しての~是非、教えて戴き度」について、そもそも誰も「その範疇を逸脱」しているなんて書いていません。私はあくまでこの記事を執筆するうえで、ガチャに対する批判についての記事があったため記述したのみです。なお、Kuoriaさんが本作の初期勢かどうかはこの議論において何の関係もありませんし、あなたがガチャの炎上を聞いたことがないと言っても、実際に上記のような記事がある以上、それは文字通り「聞いたことがない」だけではないでしょうか。
  4. 「批判は人の評価と言えませんか?」について、その通りです。そして、Wikipedia:スタイルマニュアル/フィクション関連にある通り、評価はフィクション記事において有益な二次情報です。英語版の冒頭部にも "some criticism has been directed at ... its gacha-based monetization model"とあるように、評価についての記述を妨げられるいわれはないと考えます。
以下、私からの質問です。
  1. Kuoriaさんは2回目のリバートの際、「問題点は下段に各項が纏まって記述されており、この項目だけが冒頭に特述されるのは不自然です」と仰っています。私はこれを、様々な問題点(批判)があるなかでガチャに対する批判のみが書かれるのはおかしいという主張だと受け取りました。しかし、ノートでのKuoriaさんの返信を伺う限りでは、問題点(批判)は「人の評価」であり、そもそも冒頭部に記述されるべきではないといった主張になっていると感じました。結局、Kuoriaさんのご意見はどちらなのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。--Takenari Higuchi会話2023年8月8日 (火) 10:05 (UTC)[返信]
一言で言えば「バランス」の問題です。
原神のガチャは①寧ろ天井が持ち越される点 
②その天井90連(キャラガチャ)の設定にはなっているものの、実質75連から高確率で加算されて実質80連が天井と見なされている点などから、寧ろ、国内のソシャゲのえげつなさに比べて評判の良いものになっているのは周知の事実です。
なお、ここで、私達がいくらすべったの転んだの論じても平行線のままでしょうから、これ以降は控えます。正論と誤謬は時が決着を付けてくれましょうし、むしろ、他の方の意見(特に実際に『原神』に長く関わっている関係者の方の意見をお伺いしたい所存です。みなさまのご意見をお待ちしております。--Kuoria会話2023年8月8日 (火) 13:34 (UTC)[返信]
返信 まず私の質問にお答えください。「ガチャに対する批判のみが書かれるのはおかしい」とお考えなのですか?それとも「そもそも批評は冒頭部に記述されるべきではない」とお考えなのですか?相手には質問をぶつけておきながら、自身は質問には答えないというのは不誠実だと思われませんか。
そして、天井の持ち越しやら75連やらがあるからガチャは厳しくないとおっしゃったところで、それは結局のところKuoriaさんの独自研究でしかありません。そのように主張したいのであれば、信頼できる二次資料を示してください。また、申し上げるのは2度目になろうかと思いますが、「初期勢」も「長く関わっている関係者」もこの議論では全く関係ありません。
Kuoriaさんは「正論と誤謬」と仰っていますが、議論相手の主張を「誤謬」と決めてかかる議論姿勢には失望を禁じ得ません。本議論についてコメント依頼を提出するとともに、利用者のコメント依頼についても検討します。--Takenari Higuchi会話2023年8月8日 (火) 22:21 (UTC)[返信]
不誠実ではありません。そもそも質問に質問で返す御法度を最初に犯したのはおたくなので、その点を謝罪せずに不誠実呼ばわりは失礼を通り超して無礼でしょうネ。それから、おたくが繰り返し指摘されている点で敢えて言えば、いわゆる「エアプ勢」が執筆・編集することは、実態から遊離したトンチンカンなコピペで恣意的な内容になる可能性が高くなるかも知れませんネ?おたくに対しては以上です!議論する相手としておたくは不適切と判断致しました。真摯に実直に「原神」をプレイしていらっしゃいます皆様のご意見をお待ちしております。--Kuoria会話2023年8月9日 (水) 01:30 (UTC)[返信]
返信 私はご質問にお答えしたうえで、Kuoriaさんの主張に対し質問をしているのは明白でしょう。もう一度お聞きしますが、Kuoriaさんの主張は「ガチャに対する批判のみが書かれるのはおかしい」と「そもそも批評は冒頭部に記述されるべきではない」のどちらなのでしょうか?前者であれば私としてはすぐにでも対応できますし、後者であっても対応の余地があります。しかし、Kuoriaさんの主張がはっきりせず、のらりくらりとしているようではそれも叶いません。
なお、この議論に関係しておらず、また、記事の私物化にも抵触するのでいちいち書きませんでしたが、この記事の70%以上の記述を執筆しているのは私です。このノートページを見ても、記事を向上させるため他の利用者の方と議論を交わしているのが分かるでしょう。「エアプ勢」が時間とお金をかけてわざわざそんなことをすると思っていらっしゃるのでしょうか。ここで必要なのは「真摯に実直に「原神」をプレイしてい」るかではなく、真摯に実直に議論を行うことです。以上、よろしくお願いたします。--Takenari Higuchi会話2023年8月9日 (水) 02:00 (UTC)[返信]
KuoriaさんはWikipedia:礼儀を忘れないをお読みください。その態度はTakenari Higuchiさんに対してあまりにも失礼すぎます。Takenari HiguchiさんにもKuoriaさんに質問する権利があるので御法度ではありませんし謝罪する必要もありません。ただしKuoriaさんの「正論と誤謬」発言に関してはどちらかを「誤謬」と決めつけるものではないように見えます。なお本文中に批判節があることから冒頭に批判を記載すべきでないというKuoriaさんの立場そのものには賛成していることを改めて申し上げておきます。--フューチャー会話2023年8月9日 (水) 08:51 (UTC)[返信]

原神』(げんしん、中国語: 原神; 拼音: Yuánshén英語: Genshin Impact)は、miHoYoが開発したオープンワールドアクションロールプレイングゲーム。2020年にAndroidiOSWindowsPlayStation 4で、2021年にPlayStation 5でリリースされた。

これぐらいで十分かと思います。残部は概要の節に分離して、ゲームシステムの節を概要の節の中に入れるというのはいかがでしょうか。問題の部分については

なお、欧米のプレイヤーの価値観の差などによりさまざまな批判や議論がある。

と該当部分にリンクで飛ばすというのも手かもしれません。--MK-950131会話2023年8月9日 (水) 11:43 (UTC)[返信]

コメント依頼から来ました。まず議論の方法から苦言を入れなけれならず残念ですが、何らかの主張をされる方は論拠を提示して下さい。Wikipedia内の方針・ガイドラインを論拠として提示し、それをどう解釈したからこういう主張をしています、みたいに説明頂かないと、正直議論として成り立ちません(当たり前ですが、Wikipediaの方針・ガイドラインに反する主張は取り入れられないので)。

記事の導入部に関してはWikipedia:スタイルマニュアル/導入部というガイドラインが既にあり、「導入部は中立的な観点を伴った理解しやすい表現にて、明確に記述されることが推奨されています」と記載があります。導入部から批判的な記述を除去してしまうと、導入部の中立的な観点が損なわれるので、除去すべきでは無いと考えます。
返信 (フューチャーさん宛) 上記の通り、導入部にも中立的な観点を伴った記述が求められると解釈しています。「本文中に書いてあればそれで中立であり、冒頭にまで書く必要はない」とはどのような方針・ガイドラインを論拠としていますか?
返信 (MK-950131さん宛) ご提案の導入部(「『原神』~リリースされた。」)だとほぼ定義文しかなく、Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#要約で求められているような記事全体の要約にはなっていないと考えます。どのような方針・ガイドラインを論拠としていますか?--Kinketu会話2023年8月9日 (水) 13:41 (UTC)[返信]
返信 (Kinketuさん宛) 返信ありがとうございます。Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#「概要」節を作る場合を論拠としています。問題の部分については{{main}}を使用して該当部分にリンクで誘導するのが一番ではないでしょうか。--MK-950131会話) 2023年8月10日 (木) 00:50 (UTC)リンク先訂正--MK-950131会話2023年8月10日 (木) 04:51 (UTC)[返信]
導入部自体も中立でなければならず、しかも長くてもいいのですね。申し訳ありません、不勉強でした。「本文中に書いてあればそれで中立であり、冒頭にまで書く必要はない」という意見は撤回します。--フューチャー会話2023年8月9日 (水) 15:51 (UTC)[返信]
ただし実際に冒頭に批判点を書くとなると、どの批判点をどれだけ書くかという問題が生じます。--フューチャー会話2023年8月9日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
  • コメント 本記事の冒頭部は良くできているように見えます。それで、本件作品に対する批判についてですが、炎上することで有名な作品、または作品を代表する批判なのでしょうか。《あらゆる著名な論争も要約することが推奨され》る(WP:LEAD)といえど、重要でない批判を冒頭部に記載することの方が中立性を損ねるでしょう(記事でネガティブキャンペーンしているようなものでしょう)。例えば、ガチャに対する批判は別に本件作品に限った話でもないのですし。私なら、あえて批判を入れ込むなら『ゼルダ』との関係にしますかね。一案ですが、以下のように書くのはいかがでしょうか。
    • 「本作の開発に大きな影響を与えた作品の一つとして、開発者は任天堂の『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を挙げた。多くのメディアやプレイヤーによって同作と比較されているが、同作の模倣ではないかという指摘も一部にはある」--メリース会話2023年8月9日 (水) 16:48 (UTC)[返信]
  • コメント依頼に出ていたので、冒頭部にガチャ批判がある版、ない版、英語版を読んだうえで思ったことをコメントします。
    • 個人的には、冒頭部にガチャ批判がない版が自然に感じ、ガチャ批判がある版はやや違和感を感じました。Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部には、「それぞれの話題を強調するには、信頼できる情報源における、その重要性の強弱に大まかに一致している必要があります」とあり、冒頭部の要約は本文での記述の重みとおおよそ一致していることが求められていると思いますが、ガチャ批判については本文での記述は重い物ではありません。この点から冒頭部を見ると、本文で2点の出典を用いて複数回言及されている元素システムに触れられていないにも関わらず、出典がwired1点のみで記述も少ないガチャ批判が抜き取られているのを見て、私は「なんでそこ?」と思いましたし、Kuoriaさんのようにそこに恣意的なものを見出す人がいてもおかしくないように思いました。英語版を読んでも冒頭部の記述に違和感を感じないのは、英語版においてはワシントンポストやGameSpotなどの複数の出典によりガチャ批判について一定の掘り下げがなされており、冒頭で要約されるに足る重みがあるからと思います。以上から、現時点での本文の要約としてはガチャ批判は不要と思いますが、課金システムはゲーム運営の根幹を成す部分であることから、ガチャ批判は掘り下げて記事にする価値が十分にあると思いますし、本文でガチャ批判について充実した質の高い記述があるのであれば、冒頭部に記載されても違和感はないと思います。
    • 冒頭部のガチャ批判の記載については現状否定的なのですが、一方、Kuoriaさんの理論についてはいろいろと疑問があります。たとえば、Takenari Higuchiさんをエアプ勢とした上で「真摯に実直に「原神」をプレイしていらっしゃいます皆様のご意見をお待ちしております」としていますが、wikipediaでは記述について外部から検証可能であることが求められているので、仮にTakenari Higuchiさんが未プレイだとしても議論をすることに何の問題もなく、また未プレイの編集者の意見を軽視するようなことがあってはならないと思います。また、Kuoriaさんの議論姿勢について、他の方からも指摘がありましたが、Wikipedia:礼儀を忘れないの観点から疑問を感じました。一般に、対等な立場にある友人や同僚と物事に対する見解が割れたとしても、「オタク」「トンチンカン」みたいな物言いはあまりしないと思いますので、この点について見直される余地があるのではないかと思います。狄の用務員会話2023年9月13日 (水) 13:29 (UTC)[返信]
  • 提案 皆さま、たくさんのコメントやご指摘ありがとうございます。まず、議論の発起人でありながらまともに議論に参加が出来ず大変申し訳ありません。さて、皆さまのご意見を伺うと、ガイドラインに基づき批判もきちんと掲載されるべきであるというご意見もある一方で、現在の状態の方が自然であるというご意見や、批判を掲載するにしても「どの批判点をどれだけ書くかという問題が生じ」るといったご指摘もあり、議論の取りまとめが難しいように感じました。そこで、ひとまずは現状維持(=批判点については言及しない)というかたちでコメント依頼を取り下げ、議論を閉じようかと考えているのですが、いかがでしょうか。合意形成期間として1週間を取り、反対意見がなければそのようにしようと思います。--Takenari Higuchi会話2023年9月18日 (月) 10:13 (UTC)[返信]