コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:北条氏康

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

関連項目について

[編集]

関連項目は内部リンク集であると明記されてあります。作品や書籍情報は、記事の中に含めるべきです。

関連作品はフィクションであり、主題人物そのものを解説・表現したものではなく、関連項目よりも重要性は低い」は、関連項目より重要度が低い高いが何を意味するのか、フィクション云々等、意味が分からないので、説明ください。ガイドラインにはそのような指示や尺度は表記されてありません。何を根拠にしているでしょうか。--Quark Logo会話2015年1月26日 (月) 08:36 (UTC)[返信]

コメント 歴史人物の関連作品についても、過去に記載基準について何度も議論されてもいます。特に著名で一般の人物に対する評価や印象に影響を与えた作品でもない限り、関連作品項こそ、雑多なリストに過ぎないとする意見も多く、事実、作品のリストアップ(大部分は内部リンク集でもある)だけで、主題についての何の解説もしていないのですから、参考文献や脚注の前に出すものではないと考えます。そして関連項目とはWikipedia:関連作品#関連項目にある項目ページを見ても、関連性がないわけではないことがお判りでしょう。
そして、ご自身で対話・議論として「議論中なので解決するまで編集しない」という状態にするのであれば、ご自身でリバートしない方が誠実であろうかと思います。
そういったこととは別にQuark Logoさんのご意見からすれば、この記事に限ったことでもないので、井戸端か、関連作品のノートページにてコメント依頼を提出したいと思いますが、いかがでしょうか?--ジャムリン会話) 2015年1月26日 (月) 08:53 (UTC)追加修正--ジャムリン会話2015年1月26日 (月) 08:59 (UTC)[返信]
記事の構成」を見れば、わかりますが、内容の順序に指示がないのは、本文の中だけであって、5番から下は、スタイルは決まっていると判断できます。参考文献や脚注の前に出す、というよりも、スタイルを守るために後ろに書けないです。箇条書きの書き方まで指示があるにも関わらず、リンク集のように書かれていないわけで、書籍情報、作品の紹介は本文末尾に書くべきです。Wikipedia:関連作品の「関連項目の項に属する一覧においても、関連する作品を列挙する限りは関連作品となります。一つの事柄に関する作品を集めた一覧記事も関連作品として扱われます。」という説明は、単純な箇条書きの場合は関連項目が関連作品と同じになりうるということですが、下には説明も書くようにという矛盾した指示もあり、この場合は、箇条書きではなく・リンク以外が含まれる場合であるので、本文末尾が適切だと思います。脚注の前であることは、脚注表記を「関連作品」節内に加えうると言う点でも必要であり、合理的です。説明や場合によっては注記が必要なものを、構造上、脚注節よりも下に書くべきではありません。本文末尾は、逆に言えば、脚注の上です。
『「議論中なので解決するまで編集しない」という状態にするのであれば、ご自身でリバートしない方が誠実』はその通りだと思いますが、ジャムリン氏が最初にリバートしているのでは・・・・ないでしょうか。
あと、スタイルマニュアルの中で、関連作品の位置を決めるという提案をされるのならば、それは結構なことだと思います。しかし私の意見としては、前述のように脚注の上であるべきと思います。--Quark Logo会話
コメント Wikipedia:関連作品では「また、関連項目の項に属する一覧においても、関連する作品を列挙する限りは関連作品となります。」とありますように、関連作品自体が、スタイルマニュアルにおける付帯節にあたるものと理解できると思いますし、Quark Logoさんが関連項目ついて指摘された「内部リンク集」ですが、冒頭には「作品に対する内部リンクを列挙したものを指します」とあり、関連作品節もまた内部リンク集であるということです。そして同じく「説明をつけてください」とあるように説明もなければ只のリスト過ぎず節毎無くても良いような状態です。
私はリバートしましたが、この議論に入ってからはしてませんし、自ら準備してから、そういう状態に持って行ってはいません。--ジャムリン会話2015年1月26日 (月) 10:11 (UTC)[返信]

関連作品は説明を付けるように、と推奨されています。そうすると、説明文に対して、注釈や出典もつける必要がでてくるのは当然だと思いますが、いかがでしょうか? だとすれば、脚注節よりも前につけるのが常でしょう。関連作品節が、付帯的な節であるとしても、脚注節より前にないと、特にリストに揚げるべきかどうか論争になった場合に、不都合が生じると思います。私も説明がない、単純な内部リンクの箇条書きなら、関連項目の一種と判断できなくもないわけですが、この北条氏康の記述では、そうではありません。分類もされており、書籍情報も付いている。よって関連項目の場所に載せることには、必然性がないと思います。この記述は内部リンク集というよりも、作品紹介でしょう。これからも記事を育成していくという上でも、制限がいろいろある関連項目の中に収める方が不都合が大きいと思います。本文末尾の方が自由に書けます。また参考文献と、関連作品や関連書籍は節を離したほうが無難です。記事の作成に使用した文献と、関連の書籍を混同して書き込む編集者がややもするといるので、関連作品はあくまでも直接的関係のないものとして分離しておくべきでしょう。--Quark Logo会話2015年1月26日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

説明に関しての出典は、評価や影響や考察についてのものでなければ、フィクション作品のあらすじのように作品そのものになるでしょうし、そこまで解説するにはリストではなく、文章化した内容として「関連作品」というよりは「影響や受容」といった項になると思うのでしょうが、いかがでしょうか?
過去に、そういう動きもありましたが、この機会に主役やメインキャラのような扱いでない作品を除去いたしますので、復活なされる場合は節に加えるに相応しいことが明確となる出典付でお願いします。--ジャムリン会話2015年1月26日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

報告 井戸端にて提起してみましたので、宜しくお願いします。--ジャムリン会話2015年1月26日 (月) 12:53 (UTC)[返信]