ノート:共感覚
ヤマハ音楽教室の下りはデマ(控え目に言って、たくさんある無根拠な仮説のうちの一つ)だと思うのですが。 「ねこは青、子ねこは黄緑」によると、アルファベットに関しては教材による刷り込みの効果は否定されているそうです。
Richard E. Cytowicの「共感覚者の驚くべき日常」(ISBN4-7942-1127-9)によれば,「音を聴いて色を感じる」といったときの「色を感じる」というのは,音を聴いて色を連想するとか,他の何かを思い浮かべるとかそういったものではなく,直接的かつ一次的で自分がコントロールすることのできない「感覚」として色を見るということだそうです. したがって,ヤマハの例は,ただ色を連想しているだけではないのかという観点から疑問が残ります. もしそういう話が本当にあるのならば出典なり情報源なりを示すべきでしょう. Artifex 2006年2月26日 (日) 07:47 (UTC)
幼児の感覚によって共感覚とした定義は不適切だと考えましたので、定義部をはじめとして、追記や文章の修正、順序の入れ替えなど大幅な改変を行わせていただきました。--Htkym 2007年1月21日 (日) 03:09 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「共感覚」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月26日 (火) 16:22 (UTC)
文献の除去
[編集]こちらの編集でこちらで私が追加した文献を除去しました。昔まだ決まりをあまり理解していなかった頃にうっかり追加してしまったものですが、自分の文献を追加したことについて執拗にウィキペディア外で粘着してくるアカウントがあります。嫌がらせアカウントに返事をする必要は感じておりませんが、初心者時代に行った不用意な編集についてはお詫びして除去します。--さえぼー(会話) 2020年6月21日 (日) 08:10 (UTC)
- なお、参考リンクがほとんどデッドリンクになっておりますので、そちらも除去しました。--さえぼー(会話) 2020年6月21日 (日) 08:14 (UTC)