コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:先物取引

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

取引方法・リスクヘッジにかかれている例は、プットオプションの説明ではないか? まるっきり誤りとはいえないものの、所謂先物取引の例の挙げ方とは別物になっている。 --以上の署名の無いコメントは、122.23.173.62会話投稿記録)さんによるものです。投稿時刻 2007年2月15日 (木) 05:04(UTC)

「売却するのは『来年トウモロコシを単価2.5ドルで売る』という契約である。」この点が、確かにプットオプションのような説明に見えますね。修正しておきます。--Nikka 2007年2月15日 (木) 03:14 (UTC)[返信]

先物取引は取引の種類であって取引商品ではない

[編集]

>いわゆるデリバティブ(金融派生商品)の一つで、

伝統的な先物取引商品が農産物や鉱工業材料等であることを考えれば分かりそうなものだが、金融派生商品という冒頭の定義からしてアウト!--編集仁王 2008年4月27日 (日) 17:20 (UTC)[返信]

  • いわゆる「指数先物」と「先渡し契約(≠先物:日本では)」がごっちゃになっているのかもしれませんね。ちなみにご存知のように現物の受渡しを前提としない清算取引ならばデリバティブ(現物派生商品)になりますね。このあたり定義づけた出典とかご存知ならご紹介下さい。--ネコバット 2008年4月27日 (日) 18:46 (UTC)[返信]

2008年から正確性テンプレートがおそらくこの議論により貼られているので、16年後ですが返信します。デリバティブは原資産の変数値によって価値が決められる商品であり、いわゆる商品先物取引もその価値が商品の価格変動によって決まるため、デリバティブの一種と言えます。--ネイ会話2024年8月8日 (木) 05:50 (UTC)[返信]

冒頭部の矛盾

[編集]

冒頭部の2行目を以下に示しますが、「受渡し可能」であれば「受け渡すことを約する契約とは異なり」と矛盾するのですが論理的に言いたい事が判りません。

『売買の当事者が任意に期日を決め全量を受け渡すことを約する契約(先渡し契約)とは異なり、先物取引では市場が期日(取引最終日・納会日)を決め納会日までに反対売買により差金決済することが特徴である(受渡し可能な場合もある)。』

私の理解では先物取引は反対売買の有無に関係なく、期日になれば現物、又は現金によって決済するものだったと思います。現金による差金決済では反対売買という形になるのが普通でしょうね。「商品取引所法」上は原商品(又は原資産)の先物のオプション取引も先物取引とされているので少し分類が複雑化しているようですが、原商品の先物のオプション取引は先物取引には入れずにオプション取引に入れる方が多いのではないかと思いますので、これを省けば、先物取引は以下のようになるかと思います。

  • 商品先物取引(ほぼ商品取引所法で扱うもの)
    • 現物先物取引 - 現物決済のもの
    • 現金決済先物取引 - 現金決済のもの
    • 指数先物取引 - 複数の商品価格から決められた重み付けの計算によって指数を作り便宜的な「価格」とする、現金決済のもの
  • 金融先物取引 - 債権、株価指数など多種があり、現金決済のもの
  • その他の先物取引(環境先物?)

商品先物取引は良く書けているので、こちらでは金融先物取引とそれ以外の(天候先物のような)先物取引についてのみ記述したほうが良いかもしれません。--Tosaka 2008年7月17日 (木) 15:21 (UTC)[返信]

  • 先物取引は「差金決済」を前提にしていますが現物決済が可能な品目があり差金決済は「絶対要件」では全くありません。一方で先渡し契約は受渡日に「現物決済」することが絶対条件です。これが先物取引と先渡し契約の大きな違いになります。先渡し契約はあくまで当業者が実物を調達するために行う契約を前提にしている点が重要な相違点です。もうひとつの特徴は『取引所における先物取引』には「限月」が取引所によって取り決められていることです。--ネコバット 2008年7月17日 (木) 16:54 (UTC)先渡し契約の事例としてはミシシッピ積出しのトウモロコシ1tの1月1日東京○○倉庫受渡船荷証券のようなものを想定してみるとして、これを当業者の間で自社の必要度合いによって転売買しながら最終的に証券を買った業者が1月1日に船荷証券を持って○○倉庫でトウモロコシを受け取るような市場が先渡し契約の仲間取引になります。--ネコバット 2008年7月17日 (木) 17:11 (UTC)[返信]

説明が少しおかしいのでは >酪農家は、来年のトウモロコシの価格が気になる。もし、来年の価格が3ドルを超えれば、赤字になってしまう。現状のトウモロコシ先物市場ではトウモロコシが2.5ドルである。そこで、酪農家は先物市場でトウモロコシを250万ドルで「100万ブッシェル買う権利」を買う。受け取るのは「来年決済時点のトウモロコシ100万ブッシェルを買う権利」である。 一年後、現物市場のトウモロコシ価格が期日前4ドルになっていた。 酪農家は100万ブッシェルを250万ドルで買った、ここで1年間穀物を買う必要が無かったら、3ドルのつもりなら50万ドルの得になる。ここで新たに4ドルで買いを入れるよりも静かにしていたほうが得。

>農場経営者は、来年のトウモロコシの価格が気になる。もし、来年の価格が2ドルを下回れば、赤字になってしまう。現状のトウモロコシ先物市場ではトウモロコシが2.5ドルである。そこで、農場経営者は先物市場でトウモロコシを「100万ブッシェル売る権利」を買う。受け取るのは「来年決済時点のトウモロコシ100万ブッシェルを売る権利」である。 >一方、実際に生産したトウモロコシを現物市場で売却する。単価4ドルで100万ブッシェル売るため400万ドルの受取である。

現物市場で売却できるのであれば先物市場で新たに4ドルで100万ブッシェルを買う権利を買う必要が無いのではないか。 400万ドルー250万ドル=150万ドルの損  現物を400万ドルで売る、1年前250万ドルで売るつもりであったのが150万ドル得をしている。 ここいらへんが先物取引を無理に理屈をつけているとしか考えられません--114.49.240.250 2009年3月15日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

一部転記の提案

[編集]

先物取引商品先物取引の間には、取引システムの記述等において重複する部分が見られます。そこで、商品先物取引の内容のうち、先物取引全体に適用できるような理論・歴史の部分を先物取引に転記し、商品先物取引の記事は商品独特の記述に特化した内容にしたいと思います。--RiceCracker 2011年8月20日 (土) 15:16 (UTC)[返信]