ノート:京王京王線/過去ログ1
記事名は、京王本線でいいのでしょうか?実際、この線を指して本線と呼ぶのを聞いたことがありませんし、こう記した文献も見たことがありません。
私は今まで京王線だと思っていたのですが、これを否定できるような根拠も思い当たりません。この記事の題名は、京王京王線もしくは単に京王線とするのが適当ではないでしょうか。皆さまの見解を求めます。Kone 13:37 2003年9月30日 (UTC)
- Googleで検索してみると、井の頭線に対しての「京王本線」という使い方はあるようです。正式名称は、京王線みたいです。京王線に移動したいところですが、あちらにも履歴があって、削除しない限り無理みたいですね。秀の介 14:20 2003年9月30日 (UTC)
- 記事名の規則どおり(会社名+正式路線名)の京王京王線に移動しました。Kone 22:33 2003年10月1日 (UTC)
初台、幡ヶ谷両駅の扱いですが、どうしましょうか。
両駅のある通称「京王新線」は、京王線新宿-笹塚間の増設別線(複々線扱い)ですから、本来の意味の京王線という意味からは両駅とも京王線の駅として駅一覧にあげられるべきなんでしょうけど、京王新線に乗り入れる列車との関係で扱い方に苦慮しています・・・Kone 15:49 2003年10月4日 (UTC)
今白紙改正を行いました。
Koneさんは見やすくするために表示を変えた様子ですが、見出しや箇所書きのほうが便利だと思います。
後京王線と京王京王線の2つが有りますが、其方かリダイレクトにした方が良いと思います。
219.111.193.249 07:08 2003年10月20日 (UTC)
- 反論します。見出し化についてですが、乱用するとかえって見た目が煩雑になります。これは、ブラウザ上の表示が上位のものも下位のものも同じ大きさで強調表示されることにもよりますが、ツリーの構造がわかりにくく、各見出し項目間の分断感が強くなってしまいます。さらに、見出しにリンクが張られていることで、煩雑さに拍車をかけている印象です。219.111.193.249さんは、「その方が便利である」というご主張のようですが、読みやすさよりも便利さが優る理由を述べておられません。私は、「百科事典は読者に読まれるものである」という観点から、読みやすさ優先でこのような形式をとってみたのですが、その点についてはいかがお考えでしょうか。意見を求めます。
- 2点目。相模原線の列車種別を「京王京王線」に統合されるとのことですが、その理由をお聞かせいただきたい。相模原線のことは相模原線の記事に任せればいいのではないでしょうか。特に相模原線特急に関しては、すでに過去のものであるわけですし、あえて「京王京王線」に記述する必然性を感じません。
- 上記の2点に関しては、私とあなたの見解の違いが明らかになったわけですので、きちんと議論をして、今後のフォーマット作りに役立てましょう。毎回、こんな形式論にエネルギーを割かなければならないのは、お互いにムダなことです。
- あと、最後の京王線と京王京王線についてのご意見ですが、意味を理解しかねます。もう少しご説明いただければと思います。Kone 12:55 2003年10月21日 (UTC)
- 列車種別の表記の仕方は、現在2つ使ってます。
- 箇所書きで種別名のみ記載
- 特急
- 停車駅:
- 急行
- 停車駅:
- 普通
- 停車駅:
- このような表記は列車種別の数が比較的少ない所で使ってます。停車駅に関しては駅一覧に記載します。
- 特急
- 見出しと箇所書きで、種別名、停車駅を一緒に記載
- ==特急==
- 停車駅:
- ==急行==
- 停車駅:
- ==普通==
- 停車駅
- このような表記は、列車による千鳥停車が多い所で使ってましたが、現在は地下鉄等でも使い始めました。
- というわけで、現在は2の方が多くなってきて、1を使っているのは、東急東横線や京王井の頭線位になってしまいました。
- 今後は全てを2にしようと思います。
- 219.111.193.249 10:57 2003年10月29日 (UTC)
- 列車種別の表記の仕方は、現在2つ使ってます。
- 残念ですが、それでは私の質問に対する答えに全くなっていません。私は、読みやすさよりも便利さが優る理由についてお尋ねしたのであって、あなたの今後の編集方針の表明を要求したわけではありません。まして、あなたが今後全部そうしたいとおっしゃっている2の方式については、閲覧性に問題があるので乱用は控えていただきたいと先の質問の中で申し上げているものです。それでも、あえてその方法に固執するというのであれば、私の示した質問に対し、なおのこときちんと答えるべきではありませんか?Kone 13:13 2003年10月29日 (UTC)
時刻表とか京王のサイトとかを見ればよいことをいちいち事細かに書く必要はあるのかな>>219.111.193.249氏? (Anonymous Coward/2003-10-23T21:25:00+09:00)
- とりあえず列車種別の表記は必要でしょう。
- この辺の事も今後検討の事。
- 219.111.193.249 10:57 2003年10月29日 (UTC)
- この部分ではあえて書いてみるが、時刻表とかサイトを見ればよいというのは「暴論」であると思われる。そのデンでいけばほとんどの記事が「それが書かれている本をみればよいこと」となり、すべての記事が無駄となる。そういう暴論は心して書いたほうがよいと思われる。いかがだろうか。0null0 11:27 2003年10月29日 (UTC)
- そのようなことを言いたいのではない。ウィキペディアがウェブは、百科事典であって時刻表ではない、と言っているだけだ。某氏が「必要」と書いている「列車種別の表記」は、たしかに必要かも知れない。私も、「列車種別の表記」をしてはならない、と言っているのではない。ただ、「列車種別」を示すだけでは百科事典的でない、と言っている。「列車種別」なら「列車種別」について、どのようなことを書く必要があるのか、と問題提起している。「何とかという列車はどこそこの駅にはとまらない」という事を書いても、それはただ事実を示しただけで、百科事典としては不十分だ、と言っている。その程度のことだったらば、時刻表を見るなり、鉄道会社のサイトを見るなりすれば、誰だってわかる。だからといって、「何とかという列車がどこそこの駅を通過するのは不便だ」と叫べばよいというものでもない。百科事典は、執筆者が個人的な主張をするためのものではない。「何とかという列車がどこそこの駅を通過する」のならば、その列車がいつ設定されて、その駅を通過する理由・目的が何で、それによっておこる利益・不利益がどうで、実際の乗客の反応がどうなったか、一方的に賞賛ないし非難されたのか、賛否両論があったのか、などの事柄を、公正な立場からながめて、綜合的に説明し、一方的な結論は下さない――それが百科事典を書く人間のとるべき態度だろうと、そういうことを言いたいだけだ。もし個人的な意見を主張したいのならば個人サイトですべきだし、単なる事実の丸写ししかしないのならば何も書かないで原典へのポインタを示した方が良いだろうと、そう言いたいだけだ。(Anonymous Coward/2003-10-29T21:15:00+09:00)
- なるほど。某氏関連はかなり色眼鏡で見ていたので申し訳ない。ただ、書き込まれていた文面からすればそういうふうに取れたということだ。すまぬ。0null0 12:56 2003年10月29日 (UTC)
1929年4月7日 府中-中川原間複線化
は誤字?
- 手元の資料によれば現在と同じ「中河原」のようです Hoge- 00:59 2003年12月25日 (UTC)
過去の停車駅
[編集]通勤快速に
>高尾線内や相模原線内を快速運転していた時期もある。
とありますが、前者は快速もそう、後者は快速のみ(通勤快速は各駅停車)、だったような気がします。っ 15:34 2004年6月2日 (UTC)
ヘッドについて
[編集]初歩的な質問ですが、ヘッドとはどういう意味でしょうか。他の鉄道の説明でもあまり使われていない用語に思われます。
- ○分ヘッド というのは、列車のダイヤが○分を周期として繰り返す、という意味です。京王線の昼間、夕間、夜間ダイヤでは、20分おきに特急が走り、そのほかの列車も20分周期で同じ列車が走ります。
ヘッドという記事でも作ってみましょうかね.... それとも、Wiktionaryでしょうか??っ 2004年7月16日 (金) 00:05 (UTC)
- っさん。ダイヤグラムに内容の方を移動しましたよ。こちらの方で包括的に扱いたいので。Sat.K 2004年8月3日 (火) 01:58 (UTC)