コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:交響曲第3番 (ブルックナー)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


2008年5月14日 (水) 14:09の版

[編集]

「若々しく新鮮な魅力を評価して第2稿・第1稿を使用する指揮者も少なくない」について、若干違和感があります。第1稿と第2稿では背景がやや異なります。第2稿については「この主題と楽想では、第3稿のような晩年の音楽の展開をさせるよりは、第4番第2稿~第5番あたりに近い様式を持つ第2稿がふさわしい」という評価に基づくものと思えます。もっともこの部分(原文は私が58.81.123.144にて記載)、半端な具体記載を膨らませるよりは、もっとシンプルに削り込んだ方がよいかもしれません。総持寺 2008年5月26日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

私の編集の意図は、第1稿や第2稿を演奏する指揮者が、消去法で第1稿や第2稿を選択しているのではなく、第3稿よりも第1稿や第2稿に音楽的魅力を感じて選択している、というニュアンスを持たせることです。原文では、本来であれば作曲者の最終決定稿である第3稿を当然演奏すべきであるのに、問題点があるため仕方なく1、または2稿を用いている、という風にも読めます。「『この主題とこの楽想では、(中略)第2稿がふさわしい』という評価に基づくもの」と言う点には全く異論はありません。しかし、それを、「第2稿独自の魅力を評価して」という風に言い換えることは必ずしも大きく的外れであるとは言えないと思いますが、如何でしょうか。--Gruppetto 2008年5月26日 (月) 17:15 (UTC)[返信]

反応ありがとうございます。基本的な考え方に隔たりはなく、言葉遣い・文章表現の問題だけであると認識しておきます。双方の問題提起を踏まえた上で、若干言葉遣いと文章表現の変更をさせていただきました。もし気になる点があれば修正してください。総持寺 2008年5月27日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

楽章構成

[編集]

第2楽章

[編集]

現在の本項目では楽章の構成を「A-B-C-B-A」としています。ただ、(こちらで執筆されている方はご存知と思いますが、)解説によっては、全体を4/4拍子の部分(現行のAに相当)と3/4拍子の部分(同BとCに相当)に大きく二分して把握しているものもありますね。前者をa、後者をbとすると、第1稿はa1-b1-a2-b2-a3の5部形式であり、第2稿はa2全部とb2冒頭が削除され全体としてはα-β-α'の3部形式(a1-(b1-b2)-a3)となり、第3稿では3部形式に変わりはないもののb2がより短い移行句に差し替えられる、という形になります。

これは「第2交響曲以降のブルックナーの緩徐楽章は2つの部分が交代しながら展開する5部形式が基本形である」という認識に立っているものと思われます。私はこの捉え方を採用しつつ「第1稿では5部形式であるが第2稿以降では3部形式に縮小されている」旨を加えたいと考えていますが、いかがでしょうか。

この場合、本項目の記述は以下のようになるかと思います。

アダージョ 変ホ長調 4/4拍子 荘重に (第1稿)A-B-A-B-Aの5部形式 (第2稿以降)A-B-Aの3部形式
第1部(A)は弦楽器群による美しく内面的な旋律である。第2部(B)は3/4拍子で、ヴィオラが奏でる優美な旋律と「神秘的に」と書かれたコラール風の旋律の2つの楽想から成る。これら2つの部分が提示された後、第1稿ではABが各々再現されるが、第2稿以降で順次削除短縮されている。楽章の終盤、Aにより大きな頂点が形成されるが、ここでの管弦楽法にはワーグナーの影響が反映されている。コーダも美しい音楽で、『ワルキューレ』の眠りの動機が引用されている。

--Wtrgt 2008年10月5日 (日) 06:55 (UTC)[返信]