コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:中華人民共和国の経済

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

農業に書かれている「中国の農業の問題点」について 

[編集]

Rc21さんが2007年8月1日 (水) 15:20(UTC)版で加筆されました、農業の問題点中国経済の課題の節に書いて、農業の項目は農作物程度にした方がすっきりするかなという気がします。省間経済格差は国家統計局HPから持って来れますし、中国経済の課題の節に書いていますから(さらに、三農問題流動人口のこともいずれは書きたいと思っていますので)。問題なければ、その加筆部分を中国経済の課題の節に移動したいです。ご意見お待ちします。--Wushi 2007年8月4日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

御意見を有難うございました。私はロシア関係を少しかじっていますが、中国経済は専門外なので、より詳しい知識をお持ちのWushiさんの御意見に従おうと思います。ただ、自分が書いた後にちょっと調べてみると、長ネギ以上にシイタケの方が日本市場での中国産シェアが高いようですし、セーフガードの発動は知らなかったので、その部分への加筆もお願いできれば幸いです。Rc21 2007年8月4日 (土) 16:04 (UTC)[返信]
Rc21さん、私の提案に賛成してくださり有難うございました。8月5日版ではRc21さんが書いてくださりました内容をあまりいじることなく、 新たに小節を中国経済の課題で設けました のでご覧下さい。Rc21さんがご指摘されているところは、中露貿易の次に現在の日中貿易の小節を設けて、農業、工業を各種統計から持ってきて書かねばならぬと思っているところです。多分、総務省農林水産省経済産業省 or JETROからデータを持ってくることになるのでしょうが、そこまで手が廻っていません(日本語版なのに日中貿易がないのが実に痛いところです・・・)。また、セーフガードの件は昔、残留農薬問題でほうれん草がOUTになっていますし、今も色々と騒がせているのは分かっていますが、それは中国製品の安全性問題にて主に書いてもらい、ここは簡単に触れるだけかもしれませんね。(現在進行形すぎて調べる時間すらないのもありますがね<(T T)>)--Wushi 2007年8月5日 (日) 13:38 (UTC)[返信]
本当は日中貿易だけで1ページあって然るべきなんですけどね。特に1972年までの形態はかなり特殊ですし、現在の性格や展望など、語るべき内容は山ほどあるのですが……。まあ、それはWushiさん個人の責任では決してないと思うので、気長にやりましょう。Rc21 2007年8月6日 (月) 16:55 (UTC)[返信]

「中華人民共和国の経済の恣意的執筆」という指摘に対して

[編集]

「中国が享受してきた日本からの経済援助について一行もないのは中国愛好家による恣意的と断言せざるを得ない。--Honormeets 2007年12月6日 (木) 01:58 (UTC)とHonormeets氏は、中華人民共和国の経済の記事の主翻訳者である私、Wushiのノート)に記載しておりました(「中国が~01:58 (UTC)」までが私のノートに記載している内容の転記です。)[返信]

Honormeets氏の指摘について、私Wushiなりの見解を以下に述べます。

この記事の大本は英語版の記事の翻訳である点(それは記事の履歴を見れば分かります)。加えて、統計や新聞記事など客観的に検証が可能であるものについては補完しております。しかし、元が英語版であるため、日中貿易の記載が無いことについては上記のWushiとRc21氏の会話で指摘している内容ですので今後の課題です。

私は中国経済を学んできた人間ですので、中国が享受してきた日本からの経済援助について、例として日中国交正常化以降、日本が対中政府開発援助をやってきたこともしていますし(今年で終わるそうですが、確か)、民間ならば新日本製鐵上海宝鋼集団に技術供与した結果、上海宝鋼集団が世界に伍してきている企業に成長してきたことは知っていますし、現在多くの日系企業が繊維、家電、製鉄、自動車といったメーカーが中国に工場を建設し、中国人を雇用していることで雇用を創出し、所得向上に寄与している事実も知っています。

客観的なデータで書くならば、外交青書通関統計などから日本の中国に対する国際収支の統計を持ってきて下さい。これだけ日本企業が中国に進出していることを鑑みれば、貿易・サービス収支は赤字です(投資収支は統計を見ないと赤字か黒字か分かりませんが・・・)。そういった意味で記事を充実させてくれる分には大歓迎です。また、政府開発援助に対する文献、論文、研究書は政治学、国際経済学等の観点からいくらでもあると思います。それらをまとめて、累計X兆円の経済援助を行い、インフラ整備に役立ったという文言での加筆は一向に構いません(ODAの問題点としてひも付き援助で最終的には日本の民間企業が潤ったとかいう負の側面も出てくるかもしれませんが)

しかし、「対中経済援助をしたから中国は日本に感謝せよ」といった加筆は絶対に止めてください。日本が中国に利益をもたらす一方で、安価な労働力によって作られた家電製品や繊維製品を日本人は輸入の形で享受しているのも事実です(勿論産業の空洞化や中国製品の安全性、知的所有権の問題といった負の側面もありますが)。日本も中国もいくらかの例外規定を設けているとは言え世界貿易機関に加盟している国家ですので、自由貿易の恩恵を受けているのです。それくらいのことをわきまえた上で、記述してください。

最後に、これは氏の私に対する文言「一行もないのは中国愛好家による恣意的と断言せざるを得ない」については正直、腹が立ちました。私は中国政治、経済のことをそれなりに、学習してきましたしそういう人間だからこそ、中国経済の負の側面も知っている範囲で補いつつ、この記事には記載しております。また、中国が東シナ海で油田開発をしたり、安全性に問題がある食品や工業製品を垂れ流しにしようものなら憤慨もしたりします。そういう人間であることも全く知らないで、見ず知らずの人にいきなり断言される覚えはありません!謝罪してくださいとは言いませんが、Wikipediaは皆で百科事典を作成していくプロジェクトなのですから、もう少し建設的な意見を述べて、気持ちよくやっていきましょう。以上--Wushi 2007年12月7日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

「加筆は絶対に止めてください。」って、Wushi君はウィキペディアの独裁者ですか。こんな言葉を投げつけられて気持ちよくやっていけるメンタリティを普通の日本人は持ち合わせていないよ。--Honormeets 2007年12月8日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
Honormeets氏の指摘は書きすぎという気がしましたので反省しております。その為、線で打ち消しました。Honormeets氏なりの加筆の方向性があればご指摘ください。
さて、中国経済の問題と切り離して延べますが、私は独裁者なんて気はありません。どうバランスよく書こうかということに腐心しておりますし、検証可能性の為に、統計データや先行研究を見ております。その点はご了承ください。--Wushi 2007年12月8日 (土) 16:08 (UTC)[返信]

執筆依頼にしてはHonormeetsさんが失礼な物言いだと思いますが、Wikipedianの誰にも執筆の義務はないわけですから、資料がなくて書けないことは書かないの方針で宜しいのじゃないでしょうか。Wushiさんの貢献に敬意を払います。書けない部分はHonormeetsさんが資料を探していただいて執筆して下されば宜しいかと思いますよ。--ネコバット 2008年5月20日 (火) 01:16 (UTC)[返信]


「中華人民共和国の経済の通貨制度の項目の対$低価値誘導通貨操作疑惑に対する批判」

[編集]

一応削除の理由と思われる、新聞記事の直接掲載を止めました。後、wushiさんの理性的な反論をお願いします。--Econoresercher 2009年8月2日 (日) 12:31 (UTC)[返信]

英語版wikipediaの同項目も追加しました。下線部の内容に対する意見をよろしくお願いします。

私が削除依頼を提出した理由は、著作権違反によるものであり、中身の批判に関するものではありません。IMFから出典内容が明記され、引用の要件を満たすならば問題視する必要性もなかろうと思います。私も現に、WSJからガイトナーとガイトナーへの反論を引用・掲載しています。毎日新聞のワシントン駐在員名までそのままコピーペーストしたら問題でしょう。Wikipediaのシステムの問題上、著作権違反の記事は特定版削除で中抜き処理しなくてはいけません。特定版削除処理後、引用形式を満たす形での投稿を歓迎します。--Wushi 2009年8月3日 (月) 07:23 (UTC)[返信]
(追加)Econoresercherさんへ。この記事の変更履歴のコメントに「金融政策: wushiさん、英語版を訳されたということですが、もしかしてこれは故意に訳されていないということは無いですよね?」とコメントされていますが、返答です。英語版と日本語版の履歴を見てください。日本語版の初版のもとになっているEconomy of the People's Republic of China 13:00, 8 June 2007では、人民元の結果のみを淡々と載せているだけですので、「故意に訳していない」というわけではありません。念のため。そうでなければ、わざわざガイトナーの議会証言を日本語版に掲載しませんよ。--Wushi 2009年8月3日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

Currency system

[編集]

The en:renminbi (“people’s currency”) is the currency of China, denominated as the yuan, subdivided into 10 jiao or 100 fen. The renminbi is issued by the en:People's Bank of China, the monetary authority of the PRC. The en:ISO 4217 abbreviation is CNY, although also commonly abbreviated as "RMB". The Latinised symbol is ¥. The yuan is generally considered by outside observers to be undervalued by about 30%."China’s Currency: Brief Overview of U.S. Options CRS Report for Congress by Jonathan E. Sanford Congressional Research Service The Library of Congress Order Code RS22338 November 29, 2005

投稿者同士の情報交換や分析のための集会所、研究論文の発表の場所ではありませんので、ある程度確定した情報を(日本語の記事ですので)日本語で記述できるような状態で投稿頂きますようお願い致します。--大和屋敷 2009年8月2日 (日) 14:56 (UTC)[返信]

上記内容のコメントは上述しました。--Wushi 2009年8月3日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

そろそろ

[編集]

中国はもうGDPでは日本を抜いて2位になってるのではないでしょうか、最初の文章を変更する必要があると思います--221.190.226.171 2011年1月29日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

中華人民共和国の経済」上の9個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月24日 (日) 14:56 (UTC)[返信]

出典に用いられているオンライン記事

[編集]

url・閲覧日情報もなく、引用から10年以上が経過して検証ができない状態です。本誌での特定か、別の出典を用いた情報更新が必要だと思います。--4th protocol会話2021年6月12日 (土) 23:39 (UTC)[返信]