コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ルミネセンス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

広辞苑でも理化学辞典でも、共に「ルミネセンス」で載っていたため、リダイレクトの向きは ルミネッセンス→ルミネセンスにしました。

ただ、googleで検索してみると、実際の使用例はルミネッセンスの方が多いようです。 Ozuma 15:50 2003年9月8日 (UTC)

このスペルだと原語の発音はルミネッセンスになりそうですが実際はどうなんでしょうか。Bit 2005年10月6日 (木) 20:34 (UTC)[返信]

発光とダブっていますが。 --Ypacaraí 2005年12月4日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

発光との重複

[編集]

ルミネセンス=発光であり、記事「発光」と重複しています。発光への統合を提案します。--Liberia会話2013年11月2日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

  • 賛成 物理には詳しくありませんが、記事をざっくり見てみるとたしかに同じことのようですので賛成します。--Meniv会話2013年11月4日 (月) 08:23 (UTC)[返信]
  • 反対 記事によると、発光のうち、熱平衡状態から外れた自然放出がルミネセンスだとあります。たとえばこれが、熱平衡状態にあるなら黒体輻射、誘導放出ならレーザーになります(かなり大雑把に説明しましたが)。ルミネセンスが発光であるという理由だけで統合するのであれば、多様な発光現象のうちルミネセンスだけを統合する理由がありません。--Greeneyes3会話2013年11月7日 (木) 21:47 (UTC)[返信]
    • コメント 残念ながらその定義の出典がなく独自研究です。出典が付加されないのであれば統合どころか単なるリダイレクト化を考えなければなりません。知識または資料をお持ちであれば加筆修正および出典提示をお願いします。--Liberia会話2013年11月8日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
      • 岩波理化学辞典では、定義の方法は異なりますが、ルミネセンスの光を「蛍光」と「りん光」に分けるなど、この記事と同じものを扱っており、私が先に反例に挙げた輻射やレーザーなどを扱っていないことがわかります。
        最新コメントから察するに、Liberiaさんは、(私が最初に思ったように)単にルミネセンスが発光だから統合しようというのではなく、そもそも、ルミネセンスは「ある種の」発光であるという基本的な事項に疑念を発しておられるのでしょうか。それは私にはきわめて極端な主張に思え、むしろそちらのほうに出典が必要であると考えます。--Greeneyes3会話2013年11月10日 (日) 15:27 (UTC)[返信]
        • コメント おっしゃる意味がよくわかりません。岩波理化学辞典では、ルミネセンス>蛍光・燐光と扱っているのは分かりましたが、発光とルミネセンスの関係については何と記述がありますか?辞典ではなく、化学書ではどう扱っていますか?それから、分かりにくいので辞典の内容を簡単に引用していただけないでしょうか?その記述だけでは統合反対の根拠になりません。--Liberia会話2013年11月11日 (月) 22:15 (UTC)[返信]
  • 賛成 ルミネセンスは、確かに出典がなく、独自研究の記事と見なさざるを得ませんね。リダイレクト化による統合に賛成です。むろん、出典に基づいた再立項には反対しません。--伏儀会話2013年11月9日 (土) 00:24 (UTC)[返信]
    • 改めて考えてみましたが、出典がないからリダイレクト化というのも乱暴かもしれません。コメント依頼をして頂きましたし、他の方のご意見を拝聴したいので、いったん私の意見を取り下げます。--伏儀会話2013年11月12日 (火) 09:21 (UTC)[返信]
  • 反対 「ルミネセンス=発光であり」というほぼ明らかな誤解にもとづく、統合提案はサポートできません。Greeneyes3さんはほぼ妥当な説明をしているので、それが理解できてからさらに考えたらいいと思います。「辞典の内容を簡単に引用していただけないでしょうか?」は手抜きすぎで、自分でご覧になってからでしょう。{{出典の明記}}テンプレートを貼って様子を見るくらいは妥当な取り扱いと思います。en:Luminescenceは(出典にはならないけど)ほぼ同趣旨だし、なんか由緒ただしそうな出典がついています(中身は見ていません)。発光はというとLight emissionはen:List of light sourcesにリダイレクトです。また、Greeneyes3さんはせっかく調べてくださったので、適宜出典として書き込んでいただければありがたいことと思います。「ルミネセンスは発光の一種」という理解に立った上で、輻射などとまとめて説明するという考えでの統合はありえなくはありませんが、それは改めて再提案するべきことでしょう。--T6n8会話2013年11月12日 (火) 14:57 (UTC)[返信]
  • コメント 出典の明記、独自研究タグを貼付しました。一定期間、出典が貼付されないようであれば削除・リダイレクト化など対処を取らざるを得ないことを申し上げておきます。なお、当方としても勉強しますのであくまで暫定措置です。--Liberia会話2013年11月13日 (水) 11:40 (UTC)[返信]
    • それで良いと思います。なお、kotobank > ルミネセンスとはでも、大体、このノートでの説明にあっていることがわかると思います。冷光というキーワードが出てきて、熱放射を除くという点はいくつかの出典で共通しているようです(どれを選ぶか、もっといい文献がないかという問題はあります)。一方で現在の記事の「低いエネルギー状態の分布数に対する高いエネルギー状態の分布数の比」は、独自の表現なのかその専門分野までいくとわかるのかわかりませんが、わかりにくいないし難しすぎる表現といっていいと思います。出典が十分ついていないのは発光、蛍光などもで、こちらもいずれ改善を考える必要があります。 蛍光を見るとルミネセンスと蛍光は関係が深そうなのですが、ルミネセンスの関連項目に蛍光が入っていないのも加えたほうがよいところかと思います。--T6n8会話2013年11月13日 (水) 13:39 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼より来ました(化学は専門外ですが御容赦を)。発光=ルミネセンスでなく発光⊃ルミネセンスです。化学反応でないのに光るもの(放射性元素恒星)もお忘れなく。余談ですが、加熱する蛍光灯を冷光に含めるなど、蛍に失礼な話ですね。--JapaneseA会話2013年11月16日 (土) 16:01 (UTC)[返信]