コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:モンスターペアレント

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

法的手段について

[編集]
  • 説明中に法的手段に訴える親についても含めて書かれていましたが、一般的に、法的手段に訴えることそのものは法的な要件に適合しなければ成立せず、証拠等が無ければ判決で決定しません。したがって、モンスターペアレントの定義にある「自己中心的で理不尽な要求」である不当な要求とはやや異質であるため、混同しないよう編集しました(「自己中心的で理不尽な要求」でも法的に受け入れられるような誤解を防ぐため)。--218.216.180.181 2007年7月14日 (土) 04:07 (UTC)[返信]
たしかに判決では学校や教師に不法行為が無ければ訴えた保護者勝訴にはならないでしょうが、訴状そのものが受理されれば裁判そのものは行われますし、告訴されること自体が教師の貴重な時間や気力を奪うということもあるのでは?--222.227.243.28 2007年7月21日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

傷害事件を起きた場合、教師は必ず警察に連絡するでしょうか?隠そうとするから教師に対して不信感を持つのではないでしょうか?

POVタグについて

[編集]

校長OBの再就職云々について(モンスターペアレント対策と称した公務員の再就職先の確保について)

[編集]
  • 論拠を明示した上で投稿をお願いします。この場合の論拠とは掲示板で見かけた憶測や推測ではなく、誰がいつ、どこでそのような指摘を行ったのか判る資料です。--222.227.243.28 2007年7月23日 (月) 11:27 (UTC)[返信]
  • 「誰が」、「いつ」、「どこで」、「そのような」・・・・・を求めるのであれば、マスメディアからの情報も含め、他に多くの記事が「誰が」、「いつ」、「どこで」の疑問がありますので、それら全てについて削除編集してもよろしいですか?218.216.180.92 2007年7月25日 (水) 06:25 (UTC)
マスメディアの情報の引用は、その記事を執筆・掲載した主体が当該の情報に関する一次的な責任を負うことになります。貴殿もマスメディアやどこかの研究者なりジャーナリストなりがが校長OBの再就職先の確保の為であるということを指摘しているのであれば、それを示すだけで問題無いかと思います。そうでなければ「独自研究」になってしまいますので、ご遠慮下さい。--222.227.243.28 2007年7月25日 (水) 07:33 (UTC)[返信]

論拠・情報ソースについて

[編集]
  • 上記に関連して、「誰が」、「いつ」、「どこで」、「そのような」を明らかにしないようなマスメディアの情報をそのまま掲載している記事(「モンスターペアレントの行動例」など)もありますが、一方で福岡での例については、「安易に飛びついてきちんとした取材をせずに報道してしまうマスメディアの問題」としてマスメディアへの疑問もあるわけです。したがって、マスメディアのみがソースになっているような情報をそのまま掲載するのは、整合性に欠けると考えられますので削除すべきと考えます。218.216.180.92 2007年7月25日 (水) 06:25 (UTC)
    • これについては前述の通りです。逆にウィキペディアでは執筆者自身が事実確認をした情報は「独自研究」として掲載しない方針になっておりますので、どうしてもウェブ記事や印刷物の情報、すなわち二次資料に言及する形で記事を執筆することになります。繰り返しますが貴殿も投稿の根拠となる文書を示すだけで良いのです。--222.227.243.28 2007年7月25日 (水) 07:33 (UTC)[返信]
      • この件の編集以降も出典の無い書き込みがなされていますが(行動例の項目など)、それらについてはどうしたらよいですか?削除しますか? ある書き込みに対しては「誰が」、「いつ」、「どこで」、「そのような」が分かるような出典を要求し削除しています。他方において出典の無い書き込みが表示されたままであれば、POVタグがついてもしかたがないのでは? 218.216.180.99 2007年7月28日 (土) 01:02 (UTC)[返信]
私は常にこの項目を監視しているわけではないですから・・・。--222.227.243.28 2007年8月25日 (土) 23:51 (UTC)[返信]

関連項目について

[編集]
  • 「大正自由教育運動」「ゆとり教育」と本項目の関連が不明です。どちらの項目の本文中にもモンスターペアレントに関する記述はありませんし、本項目でもこれらの項目に関連する記述はありません。--222.227.243.28 2007年7月23日 (月) 14:16 (UTC)[返信]

全体的に中立性に欠けており、大幅な修正が必要と考えます

[編集]
  • 学校には、教員の落ち度によって正当なクレームも多数寄せられているにもかかわらず、正当なクレームと不当なクレームとを区別することもなく、一方的な立場に置いて学校や教員へのクレームのほとんどをモンスターペアレントのように受けとられかねないような編集方針となっており、客観性に欠け、百科事典として相応しい記事とはいえないと考えます。したがって、中立的な観点に基づく疑問を提出をいたします。218.216.180.92 2007年7月25日 (水) 06:25 (UTC)
どのような組織に対しても正当な異議申し立てはあり得るわけですし、本項目でも「保護者からのクレームは全て不当である」というような表現は無いと思うのですが。とりあえず「クレームを提出する保護者は全てモンスターペアレントである」と誤読されないように冒頭の定義を修正しておきました。--222.227.243.28 2007年7月25日 (水) 07:27 (UTC)[返信]
  • 根本的に、米国でも「ヘリコプターペアレント」として問題化していることを指摘しながら、原因を「バブル期採用の教員に対する評価の低さ」という日本特有の事情に求めるというのは基本的な論理が破綻している気がしますが、いかがでしょうか。個人的には、成熟社会化による価値観の多様化に伴って、単一の「あるべき教育」に対する合意が失われたことに基本的な原因があると考えておりますが、その是非はともかくとしても、全体的に参考文献の著者の個人的見解が大半を占めているほか、広範な検証に耐えると思えない居酒屋談義的な議論(の引き写し)になっており、大幅な修正が必要であるという意見には大いに同感です。--Dryad 2007年8月24日 (金) 08:59 (UTC)[返信]
バブル期採用云々は一人の研究者の指摘であって、本項目がそのような立場を全体として採用しているわけではありません。ウィキペディアには独自研究は載せないというルールがあります。ウィキペディアは研究論文ではないので、この項目独自の見解を示すことは必要ないし、やってはいけないことです。とするならば、アメリカにヘリコプターペアレントという問題が存在することと、日本におけるモンスターペアレントの原因の一つとしてある研究者が日本現代史上の問題を指摘していることを紹介することは、何ら論理上の対立を生み出しません。同様にウィキペディアは研究論文ではないという意味で、巷間で論じられている居酒屋談義レベルの主張を紹介することは、そうした居酒屋談義レベルの議論が現に教育改革会議などでも行われ日本の教育政策を左右している以上、必要なことです。もちろん貴殿がより専門的な学術書や論文を渉猟して、それらにおける議論を紹介する記述を足すことは大歓迎です。--222.227.243.28 2007年8月25日 (土) 23:49 (UTC)[返信]
独自研究は載せないという点については同意します。上記で書いたことは、あくまで私の個人的な見解ですので、それを掲載せよと申し上げるつもりはありません。ただ、どちらにせよ「原因」としてあまり普遍的とは思えない事例しか記述されていないのは単純に本項目の不備であると考えます。そもそも本項目については、現状では一部の教育関係者が社会的問題のキーワードとして訴えているのみで、きちんとした調査研究に基づいた知見が積み重ねられているわけではないように見えます(私は教育学について全くの門外漢ですので、既に専門的な研究も行われているのかもしれませんが)。であるならば最低限、あくまで現状では居酒屋談義レベルの考察しか提出されていないことをきちんと注釈した上で、「~を原因の一つと主張している者もいる」「該当する事例として~といったものが指摘されている」と記述するべきではないでしょうか。現在の内容は、単に関連文献の寄せ集めになっていることで、結果として非常に扇動的な内容になってしまっており、問題があると考えます。--Dryad 2007年8月27日 (月) 17:07 (UTC)[返信]
あと、これは単純な疑問なのですが、「著名な事例」として分離されている事例はどういった意味で「著名」なのでしょうか。--Dryad 2007年8月27日 (月) 17:07 (UTC)[返信]
そうですね。「著名な」を消して「ある事例」くらいにとどめておけば中立性が保たれるかもしれません。 220.215.160.119 2007年9月5日 (水) 10:10 (UTC)[返信]
ともかくDryad氏がまずはご自身の主張に従って本文を修正してくださらないことには、話が進まないのですが・・・・。--222.227.243.28 2007年9月27日 (木) 11:56 (UTC)[返信]
Wikipediaは「言いだしっぺが編集すべし」なんですか? 私としては不自然に思った点を指摘しただけであって、適切な資料をご存知の方が追記されれば良いかと思っていたのですが。--Dryad 2007年10月4日 (木) 17:07 (UTC)[返信]
POVが提起されてから2ヶ月近く経ちますが、一向に修正が(提起した本人に限らず)無いようです。これは多くの目から見て特に現状で問題無しということだと思いますので、10月27日で一旦タグの除去を提案します。--222.227.243.28 2007年10月21日 (日) 23:34 (UTC)[返信]
タグを除去し、新たにスタブのタグを追加しました。Dryad氏の主張内容はむしろ正確性や中立性ではなく、現時点での研究蓄積の少なさを問題視しているようなので、こちらの方が適切でしょう--222.227.243.28 2007年10月26日 (金) 15:06 (UTC)[返信]

Dryad氏の問題提起について(項目分割)

[編集]

研究蓄積が少ないのに関わらず、一部の私論の寄せ集めがあたかも一般論であるかのように記述されており、正確性や中立性が担保されていない、というのが私の主張です。仮にスタブへ変更するのであれば、大部分を削除した上で、改めてきちんとした研究に基づいた記事の投稿を待つべきでは。ただ、そのような乱暴なやり方では問題も多いでしょうし、とりあえず、特に反論がおありでなければ、後日「中立性」「正確性」タグを復帰したいと思いますが、いかがでしょうか。--Dryad 2007年10月27日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

また、これは余談ですが、編集がないのは私の提起した問題意識をクリアする研究成果がないだけかもしれません。もちろん、どちらが正しいというわけではなく、2ヶ月間編集がないことをもって「多くの目から見て特に現状で問題無し」と判断されるのは拙速なのではないかという事ですが。--Dryad 2007年10月27日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
「研究蓄積が少ないのに関わらず、一部の私論の寄せ集めがあたかも一般論であるかのように記述されており、正確性や中立性が担保されていない」というご指摘は論点先取ではないでしょうか? 研究とはあるテーマについて経時的に研究成果が蓄積されていくものですが、他に同種の研究が無い場合はいくら絶対量が少なくとも、絶対量が少ないことそのものを理由にして「正確ではない」「中立ではない」という評価はされません。例えば新しく発見された一次資料に基づく最初の研究が論文という形で学術誌に投稿されたとしましょう。当然ながらその資料についての研究はそれが最初ですし、それしか無いわけですから量も極少です。ですが、だからといってその論文が「正確ではない」「中立ではない」ということにはなりません。その論文の主張が正確であったか、中立であったかは、その後の研究が蓄積されていった時点で初めて判断可能になります。ところが貴殿は研究が少ないことそのものが、正確性や中立性を損なうものだという主張をしています。現在の研究レベルにおける知見が正確であるか、中立的であるかは現時点では解らないはずなのに、何故貴殿にはその正確性や中立性の評価が出来るのでしょうか? それは貴殿が論点先取という、論理学上の誤謬を犯しているからです(現在提出されている命題の真偽を判断する際に、それは偽であるという結論を最初から持って論じているということです)。考えてみてください。もしも一定量の研究が蓄積されなければ、その分野の研究の正確性・中立性が認められないとしましょう。では、「この分野の研究の正確性・中立性は担保された」という判断は誰がどうやって行うのでしょうか? 論文のデータ量何メガバイトなどという規準はどこにも存在していません。ということは、この論法が有効とされるならば、貴殿は果てしなく「まだ研究が足りないから、記述の正確性・中立性は担保されていない」と主張し続けることが出来ます。解って欲しいのですが、小生もこの分野の研究が更に進んで、現在の知見が深化していくことを切に望んでいます。ですから、今後、この分野の研究が進めばそれによって本項はどんどん書き換えられていくでしょう。そうあるべきです。ですが、だからといって現在の知見を示さないわけにはいかないし、その際に「研究が端緒についたばかりだから、これらは不正確なものである」と断定してしまうのはフライングだということです。--222.227.243.28 2007年11月2日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
なお、小野田正利教授の業績一覧をReaDで確認したところ、このテーマに関する論文が3報と単著が1冊ありました。また片山小学校で彼がフィールドワークを開始したのが2002年以前ですから、少なくとも小野田氏は現時点で5年以上はこのテーマを研究していると判断して良いと思います。教育学専門の研究者がフィールドワーク5年、論文3報と単著1冊となると、「現状では一部の教育関係者が社会的問題のキーワードとして訴えているのみで、きちんとした調査研究に基づいた知見が積み重ねられているわけではないように見えます」という主張は難しいのではないでしょうか? また金子元久教授のアンケート調査も無視出来ません。彼は東京大学大学院教育学研究科教授ですし、彼のアンケート調査はきちんとリサーチデザインまで公表しているものです(私が見た限りでは、金子氏の社会調査の手法に中立性・客観性を欠く要素は無いようです)。阪大と東大の教育学の専門家による研究成果が複数出ているわけです。さらに、ご存じのように小野田氏・金子氏の研究以外にも、現場の人間である喜入氏、ジャーナリストの福田氏がそれぞれ単著という形でこの問題を取材し、論じています。論者が少なくとも4人で論文3報、アンケート調査に基づく学会口頭報告1回、単著3冊です。これは百科事典の一項目の記述を行う上で、少なすぎる出典・論拠でしょうか? もしよろしければ、貴殿が納得される研究の量を論文何報、口頭報告何回、単著何冊以上という形で明示されて、その数の根拠も示してくださると、議論がより建設的に進むと思うのですが。--222.227.243.28 2007年11月2日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
さらに追記です。Dryad氏はもしかして、「今だ存在しないか、あるいはその存在が殆ど知られていないけれども、小野田や喜入や金子の研究への反論となるような学術研究があるはずであり、そのようなものが発表・発見されて、それについての記述が本項に追加されるまでは、中立タグが必要である」と考えておられるのでしょうか? たしかに現在のモンスターペアレントに関する学的言説に対して、個人の実感や信念、信条から「それは違う」という情動を抱かれる方も居られると思います。ですが、それと本項にPOVタグを貼るのは問題の審級を混同しているのではないでしょうか? 私は「小野田や喜入や金子の研究への反論となるような研究が発表されたならば、それに関する記述を本項に追加すべきである」という意見には大賛成です。逆に、そういった研究が公刊されたにもかかわらずそれについての記述が排除されるならば、私がPOVタグを貼るでしょう。ですが、現在のところ本項の執筆に協力してくださっている方々のうち、書誌情報あるいはURLの形で典拠を示しつつ、彼らの主張への反論を示すことが出来る方は居られないのです。ある時点での学的言説がいかに一つの論調で固まっていようとも、それに対する対抗言説が存在しないのであれば、既存の言説についてのみ紹介するのがウィキペディア的な意味での「中立」なのであり、現在の学的言説の論調に対する執筆者個人の疑念に基づくPOVタグ貼付は、「中立」ではなく、執筆者の個人的見解や信念をタグという形で記事に混入させる行為になってしまうのです。ウィキペディアの方針「中立的な観点」に次のような記述があります。「意見を述べたいような時には、その意見を誰かの意見として提示することで事実の記述に変えます。つまり、「神は存在する」と意見を書く代わりに、「アメリカ人のほとんどが神が存在すると信じている」という事実や、「トマス・アキナスは神が存在すると信じた」という事実を書けばいいわけです。」貴殿が小野田や喜入の説に疑念を持っているのであれば、小野田や喜入の説への疑念を表明する誰かの意見を、書誌情報あるいはURLの形で典拠を示しつつ書いていただければ、それで何の問題も無いのです。--222.227.243.28 2007年11月2日 (金) 23:34 (UTC)[返信]
長文を書いていただいて大変申し訳ありませんが、論点をまとめていただけませんか?私の主張はただ一点、十分な研究がなされていない事項についてあたかも一般論であるかのように書くべきではない、という点のみです。研究そのものが正確性や中立性欠いていると主張しているわけではありません。あと、この件に関する論文を調査していただいたようですが、その論文郡は第三者からどの程度フォロー(引用)されているのでしょうか。--Dryad 2007年12月1日 (土) 00:09 (UTC)[返信]
論点「あなたが十分な研究と判断されるのは、論文何報からですか? その根拠は?」それとIFを問題にしたいのなら、ご自分でIFを調べてきてください。--利用者:222.227.243.28 2007年12月3日 (月) 23:43 (UT

その他

[編集]

天声人語

[編集]

朝日新聞の天声人語2007年10月29日(月曜日)付の記事に「…教師や学校に無理難題をふっかける「モンスター親」のように…」という記述がありました。「モンスター親」とも呼ぶのですね、ご参考までに。manjushage 2007年11月4日 (日) 05:38 (UTC)[返信]

外部リンクについて

[編集]

Yahoo!知恵袋にリンクされている「校則違反の咎めた教師に対してに逆ギレ、親も便乗」は、その後の親の投稿を見るとここに掲載するのは不適切と思えますが、どうでしょうか?--124.208.254.87 2008年2月23日 (土) 04:19 (UTC)[返信]

福岡の事例について

[編集]

「モンスターペアレントの虚言によって、彼は史上最悪のいじめ教師に仕立てられた」,[2]についてですが、[3]のまとめを読む限りでは、被告教師側の自己弁護本な感じがします。この事件は、高裁で争っている最中ですし[4]、結論が出るまで取りあえず本記事からは削除するべきだと思います。--fromm 2008年11月25日 (火) 03:46 (UTC)[返信]

産経記事によると、一審福岡地裁でもいじめの事実を一部認定しているみたいですね。「虚言」とか言うのは明らかに変。被告側の攻撃キーワードが「モンスターペアレント」というだけで本記事との関連は薄いように思う。ケンカはWikipediaでなく他所でやってくれというか、現状、本記事では何も触れないのがよいかと。--fromm 2008年11月25日 (火) 04:58 (UTC)[返信]
加筆の差分[5]、高裁判決もいじめ行為を認定したようです[6]。--fromm 2008年11月25日 (火) 07:28 (UTC)[返信]
被告ではない人間が書いた本を自己弁護本と呼ぶのは矛盾ではないでしょうか? 裁判にもなり、本にもなった事例ですので、削除は不適切と考えます。記述を一部復帰しました。--Peachkiller 2009年1月6日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

法律上の根拠が認められたからこそ一部勝訴したわけで、「虚偽の告発」やら「モンスター」呼ばわりはどうかと思うし、本記事の定義や内容の範囲外かと思うのですが。だた、私はその新潮社の本を直接確認したわけではないので。これ以上の編集は控え、他の方の判断におまかせします。--fromm 2009年1月7日 (水) 08:39 (UTC)[返信]

資料の妥当性を判断するのは我々ではなく、ウィキペディアの読者です。我々は「こういう主張をしている資料もあるよ」ということを中立・客観的な立場で書いておくだけです。福岡で実際に何があったのかは当事者しかわかりません。原告側の主張のかなりの部分が虚偽として裁判所に退けられたという事実もありますから、原告全面勝訴というよりは痛み分けだったのかなとも推測しますが。--Peachkiller 2009年1月7日 (水) 09:33 (UTC)[返信]

かなり被告に対して好意的に感じられる文章だったので事実だけを並べた文章に書き直しました。 さらに文章を書き直した結果、行動例の項ではなく、「モンスターペアレント」という用語への批判の説に書くほうがふさわしいと判断したので移動しました。--219.125.223.254 2009年2月5日 (木) 17:41 (UTC)[返信]

「廊下すずめ」の呼称について

[編集]

出典と思しき文献[注 1]を読みました。345ページの一節が根拠のようですが、これは文京区立誠之小学校において教育熱心な保護者を揶揄して使用されていた、所謂「教育ママ」に該当する呼称のようですので、モンスターペアレントの説明には適当ではないと思われます。--鬼桐 2011年9月27日 (火) 06:19 (UTC)[返信]

  1. ^ 所澤潤,木村元「日本の近代小学校と中等学校進学 : 東京市公立進学有名小学校の変化の事例に即して」東京大学教育学部紀要 27, 331-351, 1988-02-10[1]

追記はいかがでしょうか

[編集]

私もこの記事には大きな偏りを感じました。この記事を見て世の中の子供を持つ親がモンスターと言われそしられる事が心配です。 ただ、この記事の内容にも一理あると考えますので追記といった形で公平性を保つのはいかがでしょうか。 なぜ、親は騒ぎ始めたのか?の時代背景といった所です。

記事の内容が時代背景といった部分から理論付けされていますが、モンスターペアレント世代となっている時代背景は児童を狙った凶悪犯罪が多かった時代でもあります。 附属池田小事件、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件、神戸連続児童殺傷事件、少年が犯罪を起こした西鉄バスジャック事件もあったかと思います。 また、この事件に煽られ、不特定多数の中学校に「爆弾を仕掛けた」「児童を殺す」等のいたずら電話やいたずら手紙などが届き、多数報道され大騒ぎをしていたかと思います。

神戸連続児童殺傷事件

東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件

附属池田小事件

西鉄バスジャック事件

▼追加/2012.6.29

戸塚ヨットスクール事件

▼追記/2012.9.10

・団塊ジュニア(1971年~1974年生まれ)

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2


・ポスト団塊ジュニア(真性団塊ジュニア1975年~1982年生まれ)

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2


・婚姻・出生の推移(厚生労働省H.22)

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo1.html


・教育白書(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/kyouiku.htm


モンスター・ペアレントに対する定義に言葉選びの違いがあり、現代では以下のような言葉も使われている。 「利己的」「無理難題」

教師の指導力不足がかねがね指摘されており、切っても切り離せない問題でもある。

・あるべき教師像と教員の質の向上について―「子どもの目線」で考える―教育評論家 尾木直樹(2005年)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo6/gijiroku/05032401/004.pdf


内田樹氏の指摘した「カウンタークレーム行動の激化、すなわちクレーム行動をする人間を今度は徹底的にバッシングする風潮」通り、現代では以下のような行動も現れている。

産経新聞(2012/7月より)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/578295/


☆検索をいろいろかけてみたのですが、尾木氏と産経新聞の記事については、大津市の問題で皆が検索したために上位に引っかかるようになってしまった物だと思います。 教員の質の向上については、引用された物がブログなどで公開されていたりしますが、個人ブログなのでリンクは控えます。

・「モンスターペアレント」の対応策に関するパラダイム転換

http://archives.bukkyo-u.ac.jp/infolib/user_contents/repository_txt_pdfs/kgakkai09/KK009R111.pdf

引用: 「モンスターペアレント」という言葉の生みの親である向山洋一氏は、彼らを「今、学校で、不当、不可解な要求で暴れまわっている保護者は、これまで見たことも聞いたこともないような奇怪な存在」と説明。

--Auzu会話2012年6月26日 (火) 00:05 (UTC)[返信]

モンスターペアレントの「行動例」

[編集]

権威のある情報源に書かれていないのに、個人的に「モンスターペアレント」と認定することは独自研究にあたります。いくつかソースを確認しましたが、「モンスターペアレント」という単語が見あたらないものについては除去しました。ただソースがリンク切れで、コピペサイトでしか確認できないものもありましたので、ソースに明記という話であれば戻していただければと思います。--fromm会話2012年10月11日 (木) 01:57 (UTC)[返信]