コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ミズカビ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

全体の構成

[編集]

ミズカビと似た生物との区別から始めるのは、教科書的な書き方になっているのではないでしょうか。特に異論がなければミズカビ属についての説明という形でページを作り、似た生物については節を下に移動して、軽く説明する程度にとどめたいと思うのですがどうでしょうか?また別の案としては、ミズカビという語の示す範囲の広さや曖昧さについてこのページで説明し、「ミズカビ属」を別に作った方が良いように思います。 --Allomyces会話2016年8月27日 (土) 00:45 (UTC)[返信]

『教科書的な書き方』が良くないものの代表のように書かれるのはいかがなものかと思いますが、どうして教科書的ではいけないのでしょうか?
まずこの分野だとたいていの人は最低限の常識的知識(もちろんこの分野の、ですが)すら持っていない、という判断から書き始めないと、大きな誤解を生じる、というのが初稿時の判断ではあったのです。もちろんミズカビ属から書き始め、後に誤解を解く、という方法もありですが、現在の方法では良くない理由をも少し具体的に説明してください。『教科書的』では私には分かりません。--Keisotyo会話2016年8月27日 (土) 05:41 (UTC)[返信]
申し訳ありません、少し説明不足でした。教科書的な書き方をよくない物の代表例として扱っているわけではなく、それがWikipediaの方針に沿わないものであるからです(WP:NOTTEXTBOOK)。教科書的だと書いた理由は、水中の種々の生物についてミズカビかどうかを判断するところから説明されている点になります("ウィキペディアの目的は事実の提示であって、主題について教えることではありません")。もちろん一般の人が誤解を持っている可能性は重々ありますし、それを考慮した文章であると理解していますが、簡潔な形で最初に定義したほうがよりわかりやすいのではないでしょうか?また、少なくとも私は、ミズカビが「水中のカビ的な生物」を含めるとした文献は見たことがありません。従って似た生物との区別は最後に軽く触れる程度で十分だと思っています。--Allomyces会話2016年8月28日 (日) 00:50 (UTC)[返信]